• ベストアンサー

一度もらったもの

rukking15kの回答

回答No.4

もともと中古品なのに貸しても問題ないんじゃないかなぁ。 新品でその人物の為だけに作られた一品とかだったら解るけど。 物って奥にしまってたら価値ないでしょ?

charamel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も普通の洋服や子供用品ならまだ我慢できます。でも着物を貸して、もしシミやほつれができていたときに損をするのは誰でしょう?繰り返しますが私は着物を借りたわけでもなく、完全に頂いたんです。それを顔も知らない第三者に無断で貸す段取りをされました。先輩はいまだに自分の所有物と思っているから出来たんでしょうね。そしてあなたも同じことをされても気持ちよくお貸しできるということですね。素晴らしいと思います。ぜひこれからも広い心でいてください。

関連するQ&A

  • お中元(お歳暮)のお返しを断る方法

    たいへんお世話になった先輩に、毎年お中元お歳暮を送っています。ところが、その先輩はそのお返しを送って来るのです。先輩とは仲がよく、「かえって奥様にお手間をかけて申し訳ないですし、私の感謝の気持ちをわかって欲しいので、お返しはやめてくださいよ~!」と言っているのですが、必ずお返しが届きます。お返しをうまく断る方法はないでしょうか?

  • お中元について

    昨年、春に結婚してお中元とお歳暮を主人と私の両親の他、結婚式にお祝儀をたくさん頂いてお世話になった親戚にも贈りました。今年は両親のみに贈ろうと思っていますがやはり、引き続きお世話になった親戚にも贈るべきなのでしょうか?仲人役の方には3年は贈るべきだと聞いた事がありますが、同じく3年ぐらい贈るべきなのでしょうか? ちなみに、昨年、お中元お歳暮を親戚に贈ったら御返しを頂きました。

  • お中元も贈るべきですか?

    結婚して二年目です。 最初の夏は結婚後すぐでしたのでお中元を送り忘れました。 最初のお歳暮はお互いの両親、お互いの兄弟、結婚式で一番お世話になった主人の親戚へ贈りました。 今年のお中元はどうしようか迷っています。 お互いの両親へはお中元も贈る予定です。 お互いの兄弟は遠方で普段めったに顔を合わせませんし、お返しがあるので毎回気を使わせたくなく、お歳暮のみにしようかと考えています。問題ないでしょうか? 結婚式で一番お世話になった主人の親戚は近所に住んでるのですが冠婚葬祭意外に普段のやり取りはありません。 お中元は割愛しても失礼ではないでしょうか? この親戚からもお歳暮の時、お返しをいただいたので、恐縮してしまい、なるべく気を使わせたくないという気持ちがあります。 最近は一年の感謝の気持ちを込めてお歳暮だけ、という家庭も増えつつあると聞きました、が実際はおかしいでしょうか? 一番は相手に失礼のないようにしたいのですが、お返しの気を使わせたくもありません。どうしたらいいのでしょうか、ご教授願います。

  • お歳暮 のやりとりはいつまで?

    お歳暮の事で質問します。 夫の実家と私の実家同士で結婚して3年間お中元お歳暮をしていました。 実家同士のお歳暮等はどちらかがもう辞めましょうとしてもよろしいのでしょうか? お歳暮はいつまでするものでしょうか? お歳暮の由来が「ご無沙汰している方に贈る行事」なのか「日ごろお世話になっている方に贈る行事」なのか?後者だと日ごろお世話になっているからお歳暮でなくても、日ごろに何か良い物があったら送るでもいいかと思いますが。お中元お歳暮の由来が良くわかりません。 教えてください。

  • 上司へのお中元、お歳暮について

    約4年になりますが、お中元お歳暮を上司にお送りしています。 そして毎年お返しを頂いています。 上司にはとてもお世話になっているのでせめてお中元お歳暮でお返しができたらいいという気持ちなのですが、毎年お返しをいただいておりかえってご迷惑をおかけしているとおもうのですが。 どう思われますか? いまさらお送りするのやめにくいと思いながら‥お送りしています。 迷惑行為でしょうか?

  • いつまでもお中元・お歳暮が贈られ困ります

    数年前に親戚の頼まれごとを何度か解決してあげました それ以来毎年お歳暮やお中元が贈られてくるのですが、正直困っています いちいちお返しをするのも正直負担ですので、数年前からはもう贈らないでと言ってるのですが相変わらずです おととしくらいからは、こちらからお返しをしていません むこうがまたいつか世話になるかもと考えているのか、それとも義理堅いのか どう対処すべきですか

  • 被災地へのお中元について

    私の実家は岩手の沿岸の被災地です。 私の旦那の実家は埼玉ですが、旦那の実家から私の実家に送る今年のお中元は何がいいかと聞かれました。 実母から(実父は亡くなって、母は一人暮らしです)生活が苦しくて、中元やお歳暮をいただいても、お返しができないので送らないで欲しいと言われています。 そのように旦那の実家へは言ってますが、別にお返しはなくてもいいし、ご挨拶だからって送るのが常識だと言っております。 岩手の母は2年まえに父が亡くなってから生活が苦しく、親戚からのお中元やお歳暮のいただき物に困っているようです。せっかくいただいても、母には贅沢なものばかりのようで結局私のところに送ってきてしまいます。そして、皆さんへのお返しに苦労しているようですが、 今年は更に苦しいようで、お返しの品もあまり手に入らないし、送らないでほしいと言う母の気持ちがよく分かります。 実母は津波で魚の加工工場もなくなり、今本当にぎりぎりの生活をしておりますが、人様から何かいただくと、自分の食べるものを削ってでもお返しをすると思います。 お中元やお歳暮って親戚なら必ず送るのが常識なんでしょうか? お返しは無くてもいいからって、送ればいいっていうものなんでしょうか? お返しができない苦しい人には、困った習慣だと思いますが・・ 主が亡くなった後、これからもずっと、母親はこうゆうお付き合いをしていかなくてはならないのでしょうか?

  • お歳暮、お中元迷惑でしょうか?

    お歳暮、お中元って相手にとって迷惑なことってありますよね。 私は、別れた主人の実家に毎年贈っているのですが贈る時いつも迷いながら送ってます。(挨拶がてら持っていくこともあります) と云うのもお返しのお歳暮を贈ってくれるのですが、それが負担になってないかな?って心配なんです。 一度「気を遣ってこんな事してくれなくてもいいよー。」って言われたことがあるのですが、これって贈られた方が気を遣うからって云うことなんでしょうか。 私がお歳暮、お中元を贈る理由は、やはり子供が居るからなんです。 私は他人だけど子供は血が繋がってるのだから親の勝手で関係を断ち切らないほうがいいと思ったからなんです。 勿論それによって何かを得たいと思ったわけではなくて、いい関係でいたいだけなのです。 因みに別れた主人は再婚してませんし、これからもする気はないみたいです。

  • お歳暮やお中元を辞退するということでしょうか?

    仕事上でお世話になっている方に、15年ほど前からお中元とお歳暮を贈っています。 その都度、お礼のハガキを受け取っていました。 3年ほど前に、お歳暮のお礼のハガキに「あまりお気を使わないで下さいね」とあり、 もう贈らないでほしいということかな?とちらっと思ったのですが、 以前別の方から辞退の時には「今後、ご辞退申し上げます」とはっきり書いてあったので、 どうなんだろう?と思いながら次の年のお中元も贈りました。 するといつものようにお礼のハガキが来て、何事もない様子でしたので、 その後もお歳暮、お中元と贈り続けていました。 昨年末、お歳暮を贈った後いつものようにお礼のハガキが来たのですが、 その後、年が明けてからその方からお品が届きました。 金額的にははっきりはわかりませんが、だいたい同程度弱だと思います。 のしなどは特にありませんでした。 これまで、お返しの品が送られて来たこととは一度もなかったので、 これは「今後はもういりません」ということなのか、とても迷っています。 はっきり訊くわけにもいかず、困りました。 辞退したい時に、お返しを送るということはあり得るでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • お世話になった上司へのお歳暮

    以前お世話になった上司にお中元を送りましたが同等のお返しをいただきました、これはもう送るなというサインと思いやめたことがありました、部下から同じような相談を受けましたのでそのように言いましたがそれで良かったのでしょうか?お中元だけで辞めるのは失礼と聞きましたので、それでもお歳暮まで贈ったほうが良いとアドバイスすべきだったのかどうか、少し不安になっています。アドバイスの為のアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう