• ベストアンサー

http://okwave.jp/qa/q5602072.html

http://okwave.jp/qa/q5602072.html 上記の質問の回答でわからなかったところがありましたので、質問します。 ・被告が全面敗訴した場合、原告からの慰謝料の請求が無い場合でも訴訟物の価額160万円は支払わないといけないのか?(160万円という金額を支払うかという意味) ・「訴訟費用」とは相手の弁護士費用も含まれるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1091/2110)
回答No.3

 前の質問の回答No.1にあったと思いますが、離婚など身分関係の確認訴訟は訴訟物の価額の認定が困難なので、印紙の額を決める都合上、一律に160万円と書きます。  決して160万円の慰謝料を求めているわけではありません。  敗訴した時に支払うのは、別に請求及び申立ての趣旨に書かれてある慰謝料、財産分与、養育費です。  これらが書かれていないのなら、単に離婚することの判決を求めているだけです。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/gootest32/e/56d942c972cc526010351233c409a2ed
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>160万円という金額を支払うかという意味 今回のご質問は離婚訴訟でしよう。 それならば「訴額」が160万円と云うことだけで、160万円の争いではないので、勝訴、敗訴とは関係ないことです。 訴額が160万円だと裁判所の手数料が13000円と云うことだけで、それは負けた方が支払います。 訴訟費用の中に弁護士費用は含まれていません。 弁護士費用は、弁護士に依頼した者が支払います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

民事裁判における判決とは、権利関係の確定を意味します。 請求自体は改めて行われる必要がありますので、請求がない限りは支払わなくても構いません(もちろん自主的に支払うのは構いませんが)。 例えば貸金請求事件などで、いますぐ取り立てるつもりはないが時効による債権消滅は避けたいというような時に、裁判を起こし勝訴判決だけ得る(しかし請求はしない)、というようなことがしばしば行われます。 なお、確定判決の消滅時効は10年です。 「訴訟費用」に弁護士費用は通常含まれません。 判決の内容に明示されていれば別ですが、まずあり得ないでしょう。 もしも含まれてしまったら、勝つ見込みが強い事件の時に弁護費用を法外な値段に設定して、敗訴側からいくらでも搾り取ることができてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • http://okwave.jp/qa/q5602423.html

    http://okwave.jp/qa/q5602423.html 上記の質問でわからない事があるので質問します。 印紙代13000円(裁判所の手数料)は敗訴した方が支払うことはわかりました。 「訴額が160万円だと裁判所の手数料が13000円と云うことだけで、それは負けた方が支払います。」 上記の「それ」とは訴額の160万円を負けた方が支払うという意味でしょうか。 それとも裁判所の手数料のみ支払うという意味でしょうか。 被告が敗訴した場合、160万円のお金を支払わなければいけないのか教えてください。

  • 被告弁護士の人数と訴訟費用について!

    私は原告であり自ら損害賠償請求を申し立てました。 訴訟額は9万円。内訳は法人として4万円、自然人として5万円です。 原告は関西、被告は九州です。被告には3人の弁護士が記載されていて擬制陳述の申し出がありました。 第1回の期日は終了しました。 質問1 この場合、私が敗訴したら被告から訴訟費用を請求されますが、その場合は弁護士3人分の費用を請求されるのでしょうか? 2 人数に基準は無いのでしょうか?勝訴の確立が高ければ、例えば8人にして高額の弁護費用を請求したっていい訳ですか? 3 私が敗訴した場合で、請求の弁護士費用について、意義の申し立ては出来るのでしょうか? 実務的なことで分かりません。宜しく願います。

  • http://okwave.jp/qa/q5543588.htmlで質

    http://okwave.jp/qa/q5543588.htmlで質問したのですが、なんで養育費は調停証書などがないと差し押さえられないで、泣き寝入りなのに子供に会わせてなかったら慰謝料などが発生するのでしょうか?1年会わせないといくら慰謝料が発生するのでしょうか?

  • http://okwave.jp/qa/q5832716.html の

    http://okwave.jp/qa/q5832716.html の質問にもあるように、払いすぎた電車の運賃は返してもらえません。ということは、目的地よりも1ランク安い切符を買えば、もしもの時の自衛につながるのでしょうか。例えばA~B~Cと並んでいる駅があり、1駅区間は100円、2駅区間なら250円の運賃とします。 ◎メリット もし途中で引き返すことになった場合に200円で済む。 ◎デメリット 降車駅で必ず精算が必要となる。 違法な行為ではないと思うのですが、この考えに落とし穴があったら教えてください。

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 1円訴訟

    別の質問で回答者様から頂いた回答をヒントに質問しています。 https://okwave.jp/qa/q9547788.html ハリル氏、慰謝料「1円」と謝罪求め提訴へ…そんな訴訟に意味はある? https://www.bengo4.com/c_5/n_7909/ 民事裁判で、 (1)被告は○○をした。 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。 (3)よって、被告は原告に○○円を支払え。との判決を求める。 という裁判を起こし、裁判所はその判決で、 (1)被告は○○をした。は、認められるが、 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。とは言えない。 という、原告敗訴の判決をよく聞きます。 例えば、勝訴が難しい事件で、 (1)被告は○○をした。 だけを、裁判所が認めてくれれば良いと考えて、 (2)これにより、原告は1円の損害を負った。 と、損害賠償額を1円にして訴えるとします。 損害賠償額が1円であると、その説明のしようが無いと思うのですが、 この場合、訴状に訴額が1円である根拠を書かないのでしょうか? または、こじつけで書くとしたら、どのように書くのでしょうか? ケースバイケースで、模範解答の無い(正解の無い)質問ではありますが、このようなケースでどう考えるべきか、基本的な考え方などご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 弁護士さんでなくとも、知識ある方のご回答は大歓迎です。 ○ 裁判所が教えてくれる。 ○ 勝てないからやめた方がいい。 ○ 素人には無理。 恐縮ながらそのようなご回答は不要ですので、悪しからず。 質問の趣旨をご理解の上ご回答頂くようお願いいたします。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • http://okwave.jp/qa/q5269517.html

    http://okwave.jp/qa/q5269517.html 以前上記の質問をしました。 あれから事態が少々悪化したようです・・・。 が、ここで問題発生です。 彼女は何を思ったのか触られたら触り返している。と言うのです。 以前の事も含め、それだったら仮に訴えたとしても取り合ってくれない んじゃないか?と言いましたが、彼女はここまでされて取り合ってもらえない 事はない!と息巻いてます・・・。 悪化しただけなら相談にも乗るし、出来る事は力を貸すつもりでいましたが 触り返してる。となると嫌がっている。セクハラを受けて喜んで?いる。と感じて しまった自分がいるのも正直なところです。 この場合、訴えても取り合ってまらえますか? 仕事は来月いっぱいでやめるそうです・・・。

  • 損害賠償の訴訟について2

    弁護士を雇って、訴訟を起こします。 その場合、相手方も弁護士をつけます。 (1)原告が勝利した場合、原告の弁護士費用を被告に払わせられますか? (2)原告が敗れた場合、被告の弁護士費用を払わなければならないですか?