• 締切済み

英英辞書、オクスフォードといっても色々な種類がある?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「オックスフォードの英英辞書」にはほんとうにいろんな大きさがあります. ちなみにオンラインの AskOxford だと the long, green-skinned fruit of a climbing plant, which has watery flesh and is eaten raw in salads. となってますな. 一応 COD 相当のはず. fruit 自体は the sweet and fleshy product of a tree or other plant that contains seed and can be eaten as food とか the seed-bearing structure of a plant, e.g. an acorn となっているので, 「単なる実」という意味もあります.

参考URL:
http://www.oup.co.uk/academic/dictionaries/dictselector/
kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました 「単なる実」という意味もあります 私も辞書を調べればfruitには日本で言う果物以外に実という意味があるのは知っていますが その区別をどうするのかという質問です

関連するQ&A

  • 英英辞典付属のCDROMはVistaで使えますか?

    以下の2つの英英辞書の購入を検討しています。 付属のCDROMの説明書を本屋で見たら、PCのOSはVISTA対応と記載されていませんでした。XPは対応しているうです。 どなたか、VISTAで動いてる方、いますか? ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

  • OxfordとLongmanの英英辞書について

    英英辞書をamazonで見たら Oxford英英辞書は「Advanced learner's dictionary 」と「Wordpower dictionary」との二種類がありました。 Longman英英辞書も同じく「Dictionary of Contemporary English」と「Active Study」とがありました。 これらはどのような違いがありますか?

  • オックスフォード英英辞典

    「英和・和英・英英・国語+その他」の電子辞書の中で、オックスフォード英英辞書 or ケンブリッジ英英辞書が使われているものはありますか。ロングマンのものは有名ですが、オックスフォードのものは聞いたことがありません。ネットで「電子辞書」で検索しても出てきませんでした。オックスフォードがなければロングマンでもいいので、単語数が多いものを紹介してください。

  • 英英辞書のおすすめ二種類教えてください

    英英辞書のおすすめを以下の2種類教えてください (1)上級者向け (2)小学生高学年から中学生向けの英英辞書(写真/例文が載っているもの) どちらもアクセント/発音記号が載っているものをお願いします (2)の方は、ハードカバー・ペーパーブックどちらでもかまいません。picture dictionariesでも一般的な辞書でもいいので教えてください。

  • 英英辞書について

    電子辞書の購入を考えているのですが英英辞書はあったほうがよいでしょうか。英語の勉強にも利用しますが店頭で英英辞書を使ってみたら難しすぎて理解できませんでした。ちなみに語彙力は中学卒業レベルはあると思います。

  • 英英辞書について

    今度の春から大学に入るんですが、 改めて英語をしっかり勉強したいと思ってます(^-^) そこで、とりあえず英英辞書を買おうと思ってるんですが、 いくつか種類があってどれを選べばィィかわかりません(+_+) オススメのやつとか、特徴を教えて下さいm(_ _)m ちなみに(英英辞書選びに関係あるかわかりませんが、)将来ゎ医師です。 よろしくお願いします。

  • 英英辞書の読み方

    英英辞書で単語を調べるのは英語学習に効果的だとアドバイスを受け、 さっそく使ってみました。 しかしながら…… 不慣れと勉強不足が重なり、途方にくれているしだいです。 significant を調べたら、以下のような説明がでてきました。 1. important; of consequence. 2. having or expressing a meaning; indicative; suggestive: a significant wink. 3. statistics. of or pertaining to observations that are unlikely to occur by chance and that therefore indicate a systematic cause. まず、 1. の"of consequence."。 これは重大な、という意味なのは調べればわかりますが、この"of" をつけて重大なと説明することに不思議に思いました。 3. の "of or pertaining to "もそうです。 ★この"of"をつけて説明すると、どんなニュアンスになるのでしょうか? ★よく見ると、セミコロン、コロン、"or"を使い分けて記載されてるので、これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英英辞書

    既知・未知語問わず、英英辞書を引いた後、 ab·bre·vi·a·tion : a shorter way of writing a word とみて、「あぁ、単語を筆記する際の短縮(短くする)のことかぁ。」と納得して終わりとするのか、 「a shorter way of writing a word。なるほど、a shorter wayね。」と英文でイメージとして納得して終わりとするのか、それとも、どういう納得で終わるのが良いのでしょうか?

  • 英英辞書

    こんにちは。 私は今、アメリカに語学留学2ヶ月目です。 英英辞書を買おうと思っているのですが、どれにいようか迷っています。 私が通っている学校からはlongman dictionary of american englishを薦められていて、私もわかりやすく良いと思ったのですが、私にとっては少し値が高めで・・・。 インターネットで調べて見つけたのがlongan handy learner's dictionary of american english(LHLD)というものです。 値段は私にとってはお手ごろです。中身を見たいのですが、近くに本屋さんもなくて。 だいたいlongman dictionary of american englishと中身は一緒でしょうか? あと、wittingの先生に進められたのがwebster's student dictionaryです。 それは初心者向けですか?アドバイスお願いしますm(__)m

  • 英英辞書の使い方

     語彙や言回しを増やすためには、英英辞書を積極的に使った方が良い、と言うアドバイスがありますが、英英辞書では次々と更に辞書を引かなければならない単語が出てきて、時間的に学習能率が落ちることになります。  それでもあくまで英英辞書を使った方が良いのか、それとも、多少分からない単語が辞書の中に出てきても気にせず大体の意味を掴む、という使い方をするのか?  英英辞書を活用して効果を挙げている方のアドバイスをお願いします。