• ベストアンサー

基礎の施工について教えてください

junchang-mの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

生コンやさんで 検査をしてくれるかもしれません ほとんどのJIS工場でしたら 道具は持っていますから   基本的には第三者が検査することが大切です( 信頼できない業者の場合) いつも思うことですが 建築工事は何を使用(採用)したかだけではなく どのように工事したかが大切です 施工方法が間違うとどんな良い商品を使用しても致命的なことになりかねません 昔大手ゼネコンが生コンの強度が出ずに新築中のビルを解体したことを思い出します それから スランプは直接生コンの強度にはあまり関係ありません どちらかというと 作業性のほうの問題です 私たちが現場で検査するときは 空気量 塩分 生コン温度 など 後からでしたらコア抜きをして検査 シュミットハンマーでの検査 などをします 基本的には 生コンの強度は水セメント比です 生コンに詳しい方は コンクリートの色 外観などでだけでも 推測はできます 良いご相談者がお近くに見つかればよいのですが・・・・・ 

que-sera
質問者

お礼

施工次第で 出来が左右される・・ 私も そう思っていたので職人さんの手間賃は割り増しで請求してもらってもいいので良い施工をとHMさんに伝えていたのですが・・・  生コンやさんは思いつきませんでした 探してみます ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 立ち上がり基礎施工

    ベタ基礎ベースコンクリートの打設でかぶり厚不足が発見されました。 (これは私が発見し売主に報告いたしました) かぶり厚不足の是正後の立ち上がり基礎打設が近々行われる予定です。 しかしながら仕事の関係上立会いはできないため心配になって皆様の ご意見を聞ければと思い投稿させて頂きます。 立ち上がり打設した後に判断できる施工ミス、判断できない施工ミスはどの ようなものがあるのでしょうか? インターネット等で調べてみると 1)打設中バイブレーターを行わないとコンクリートの表面に窪みがいっぱいあるので打設後判断できる。 2)吸殻(たばこを吸いながら、コンクリート打設作業をしている業者)を打設中のコンクリートの中に捨てる可能性がある。これは打設後だと判断つかないのでは 自分で立会いに行けないので事前に何かしらの手を打ちたいので宜しくお願い致します。

  • 住宅基礎ベース部の施工について教えてください

    住宅基礎ベース部のコンクリート打設をしたのですが 深基礎の一部に締め固めされてない部分があります。       深基礎は高さ85cmあり3~4回に分けて打設したのですが最後に打設した部分厚み20~40cm幅380cm奥行き100cmに締め固めが行われてません。 HMの方には コア抜き圧縮試験を第三者機関で行うよう提案されていますが この上に立ち上がり基礎を作った場合継ぎ目の破損が心配です・・ピアノや書棚を置く場所なので・・ ベースを打設して2週間 密着性も気になっています。   以前 同じ質問をさせて頂きました。 今回 画像を添付します どなたかアドバイスお願いします。

  • 真冬のべた基礎施工

    べた基礎施工方法について質問です。 先日べた基礎のベースを打設して、約中三日後に立ち上がりの打設を実施。夕方に打設し、一晩経過後、雪が降り始め、そのまま丸一日降り続けました。 基礎養生はブルーシートをかぶせてあるだけで、ところどころ基礎上面がおおわれていなく、積雪したいた状態でした。 業者に確認したところ、寒中コンクリート 27Nを使用しており、また、気温がそこまで低くならない(北陸や北海道のように)ので問題ないといわれました。 施工後二日目に業者に基礎を確認いただいたところ、やはり問題ないといわれました。 自分たちで確認する限り、素人なので何とも言えませんが、アンカーボルト周辺には立ち上がりと同じ水平方向にうっすらクラックのようなものがあり、また、コンクリートの表面は少し爪で擦ると若干コンクリートがぽろぽろと取れてきました。 また、立ち上がり部分の型枠も中二日で外すといわれました。 このような状況ですが、基礎強度は問題ないのでしょうか。 表面のみ硬化して、基礎中央部分はまだ硬化していたいと言ったことはないでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 基礎の生コン施工について

    基礎のコンクリート施工について教えてください。 ・ベース部のコンクリを打った後、立上り部の型枠を 組んでコンクリを打っても強度上問題ないのでしょ うか? ・型枠を組んで立上り部とベース部を一緒に施工する のが普通と 思うのですが、このように分けるとコ ンクリ接合部が一体とな らず強度が弱いのではな いかと心配です。 深基礎でベース及び立上りがかなり大きい基礎です。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • 基礎に複数のひび

    現在、木造2階建て(延床約40坪)を新築中です。 昨日の午前中にベタ基礎のベース部分にコンクリート打ちが 行われたのですが、本日昼に確認してみると平坦な部分に 長さが約40~80cmのひびが少なくとも7~9箇所入って いました。側面部分は型枠がついて確認できていません。 立上がり部分のコンクリート打ちはまだです。 そこで御質問したいのですが、 (1)ベース部分のコンクリートを打ち終わって1日しかたたない    内にこのようなひびが入ることはよくあることなのでしょうか?    昨日と今日の天気は曇りで急激な乾燥によるひびではないと    思います。 (2)何か問題があったとした場合、どのような原因が考えられる    のでしょうか? (3)この程度のひびは強度的に問題とならないのでしょうか? (4)基礎伏図を見ると、    ・土間筋D-10mmの200mmピッチでシングル配筋    ・ベース部のコンクリートの厚さ150mm    なっているのですが、コンクリートの厚みが150mm以上ある    ような感じがします。もし200mmあるとした場合、コンク    リートが多すぎて、コンクリート自身の重みでひびが入っ    てしまうということはあるのでしょうか?    (厚すぎると問題となるのでしょうか?) とても心配です。これから施工会社に確認しようと 思っているのですが、その前に皆様の御意見をお聞き したいと思い質問させて頂きました。

  • 基礎工事について

    7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?

  • フェンス 基礎施工

    一昨日、フェンスの工事がありました。 南側長さ11mコンクリートブロック2段積んで、アルミフェンス80cmものもがつきます。 1人で施工してて掘る作業から柱を立てるまで4~5時間で終わってしまったと思いますが大丈夫なのでしょうか? 施工中、たまに見ていたのですがその場面が、掘った穴にモルタルをシャベルですくい入れすぐに1段目のブロックを積んでいっていました。 何cm掘ったのかはわかりません。 配筋?も入っているのかわかりませんが、1段目を積んでいるときには配筋は何もなくただ並べていただけでした。 電話で聞いたら横には入ってるとの事ですが。 1段目が終了後すぐに2段目を積み柱を立てていました。。 その後すぐに掘った穴を埋めて帰っていきました。 気づいたらいませんでした。 南側は2.5mのヨウヘキ?になっており、もうすぐ南側にも家を建てだす予定らしいし、子供もいますので強度的にかなり心配です。 まだ、他の工事もありますので明日営業のかたが仕様書と施工手順書をもってくるという事なんですが。 1日で完成してしまうものなのでしょうか? 今朝営業のかたに「1日でできるのですか?」と聞いたら「1日で十分です、強度も全然問題ありません。絶対に倒れません」と言われました。 お返事よろしくお願いいたします。

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度