• ベストアンサー

仕事と結婚生活の両立について

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.1

私は、両立が難しいと思ったことはありません。 結婚後に勉強の必要を感じてに10年程前に夜間の大学に通い無事卒業しました。 大学は家から2時間近く掛かるので通常家に帰るのは11時過ぎです。 残業が出来ない分、経済的にも夫に迷惑もかけていたので、家事もちゃんとこなしていましたから就寝は2時頃、翌6時には起きて、主人と一緒に出勤していました。(大学の予習は就寝前の1時間と職場についてからの1時間、ランチタイムをあててました) 当時も主人とのコミニュケーションは夜の30分、朝の1時間、休日でしたが、とくに問題なかったです。 主人も家事を手伝ってくれたりしてくれました。協力をしてくれていたのです。 従属したり、どちらかが我慢する事は今も昔もなかったです。 それと支えあうという感覚は我が家には無いですね。支えてもらわねばならないほどお互い弱くはありません。子供が出来たらまた違うかもしれませんね。 この経験があるので、主人が勉強をしたいと言っても対応可能ですし、残業続きでも仕事なら翌日6時に平気で起きますね。 よく「忙しくて」と言う人が居ますが、ホントにそうなのかなぁと思います。 私の周りの忙しい人の話を聞くと、お風呂に2時間とか夕飯を作るのに3時間とかメールに1時間とか・・・そりゃ忙しいかもと思える時間の使い方です。個人の自由ですから、文句は無いですけど、やりくりが足りない気持ちにさせられます。本人の意識の問題だと思うのですが。。。 私のような勤労主婦は大学在学中にもいたし、皆、卒業してからも勉強をしていたりしていますね。管理職の方もいたから私よりハードでしょう。 今は色々なツールがあるから、家族とのコミュニケーションにも勉強もよりやり易くなっていると思います。 ハードな状況を乗り越えられる健康な体と強固な意志があればなんでも出来ますよ。 忙しくて出来ないとか大変だとかあまり思わないで、目標に前向きに頑張ろうとする気持ちが大切だと思います。

関連するQ&A

  • 結婚生活と仕事の両立が難しいです。。

    結婚生活と仕事の両立が難しいです。。 28歳女性、結婚3年目のものです。 皆様のアドバイスをいただけないでしょうか。 私は結婚前からずっと、正社員で仕事をしています。料理が趣味で、人に作ることも大好きだったので、今のだんなさんに「家庭的だね」と言われながら4年付き合い、結婚しました。 今でも、平日も土日に作り置きし毎日自分がつくったごはんを食べていますし、趣味の延長でだんなさんにお弁当も作り、もともと人が作ったものが好きな人なので喜ばれています。 でも、家庭的って料理だけでは許されないなあと最近すごく実感しています。共働きなので家事は半分こですが、私の仕事がとてもいそがしく、深夜まで働いたり、出張が多かったり(国内&海外にいくことも結構あります)、ノルマも厳しいのでなかなか手を抜くこともできません。仕事はとてもやりがいがあるので、せめて子供を産むくらいまでは打ち込みたいのですが、だんなさんの周囲の方で奥さんがそのように働く人が少ないようで、私の仕事の仕方に納得できないようです。 このような状況の場合、どのようにすればだんなさんと仲良く、結婚生活と仕事を両立できるのでしょうか。。

  • 家庭生活との両立可能な仕事を探しています。

    20代後半女性で、転職活動をしています。 将来を見据えて、家庭生活、子育てとの両立が可能な正社員の仕事を探しているのですが、 具体的にどんな仕事がよいでしょうか?

  • 結婚してエステの仕事は両立出来る?

    12月に結婚予定でこの度会社を退職しました。 現在勤めていた会社がとても家庭と両立できない会社の為です。 これから自分の手に技術をつけたいとエステの学校に通おうと思っていますがエステの仕事って家庭と両立出来るものでしょうか? 仕事量とか、帰宅時間とか、、、わかる方がみえたら宜しくお願い致します。

  • 結婚と女性の美しさや若さの両立

    ご覧いただきありがとうございます。 未婚の女性です。 大変、わがままな質問ですが… 結婚生活と女性の美しさは両立出来ますか?また両立出来るとしたらその理由はなんでしょうか。 私はどうも結婚すると女磨きがしずらくなるというイメージがあります。 一緒に生活しつつも綺麗を保ちいつまでも自慢の奥さんでありお母さんでいれたら素敵だと思います。 それなら独身の方が良いのだと思いますが孤独は寂しいのです。 実際は難しいでしょうか?また実現できるとしたら何が必要ですか?

  • 仕事に向かない?家庭と両立できない?

    今の会社に勤めて5年以上経ちました。取引先でもバリバリ仕事をこなす女性を見てきて、「キャリアウーマンというのは私には向かない」と思ってきました。 仕事の質と量がきちんと社員に配分されていない事が原因でもありますが、自分の負う仕事量が多く、社内の書類をこなすことで精一杯、毎日残業、最後に退社というのが殆どです。同期には毎日仕事の合間にネットや雑誌を読んで、定時に帰る子もいます。仕事配分には上司に相談しましたが、取り合ってもらえませんでした。 今の仕事を続けたくない自分を、「仕事に向かない」にすりかえて逃げているような気もします。お見合いをした男性と結婚前提で付き合っていて、結婚後仕事を続けるかどうかの話はしていませんが、「家庭に入って欲しい」と言われたら、喜んで辞めます。でも「どうしたい?」と聞かれれば、何とも答えられないと思います。希望を言えば叶えてくれるでしょうが、私のどこかで「養ってもらう」という負い目が生じると思います。(それは構いませんが) 結婚を仕事の逃げ道にしてはいけないと言いますが、もっともだと思います。「仕事を辞めたいから結婚相手を見つけた」と「相手が見つかった。今の仕事では続けられないから辞める」というのは結局同じなのでしょうか? 子供がいらないなら、仕事を続けるのも大アリでしょうが、子供も欲しいし、激務をこなす彼の支えになりたい、彼が帰宅したらいつも美味しい食事で迎えてあげたいと思う気持ちも本当です。そうするためにも仕事を辞めないと実現は難しく、両立は私には無理なので、「家庭と仕事を両立できない」という大義名分?で辞めることに疑問も抱いています。本当は「続けたいと思うほど仕事が好きじゃない」からなのですが。 「結婚後の愚痴なしで」、また「彼の収入だけで生活していける」前提でご回答お待ちしております。私は間違っているのでしょうか?

  • 私生活と仕事との両立が出来ません

    制作職をやっていますが、ごく一般の人の様に休日にライブに行ったり、花火に行ったり、海や山に行ったりの遊びと仕事との両立が出来ません。 仕事優先にしてしまい、友人から連絡があってもほおってしまったり、行きたくなくなってしまいます。 休日も遊びよりも勉強や仕事への準備になり、遊びたくない気持ちになるのです。 これでいいのでしょうか。 仕事だけにガツガツしすぎているのも人としてどうかと思うのですが。 会社の飲み会等もしんどいと行く事を考えると憂鬱になります。 皆さん一体どうやって仕事と私生活を両立しているんだろうと思います。 要領は大変悪い方なので諦めるべきなのでしょうか。

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 女性の方へ。仕事と恋愛(または結婚生活)の両立は難しいですか?

    働く女性のみなさん、日々お疲れ様です。私は男性です。現代は、女性も男性と同じく、仕事に忙しい方が多いと思うのですが、仕事と恋愛(または結婚生活)を両立していくうえで、どのようなところが大変ですか?もしよければ教えてください。お願いします。

  • 結婚と家事と仕事の両立に家政婦を雇うことについて

    結婚と家事を両立するのは簡単と思っていたのですが、実際は難しいものですね。 結婚は楽しい半面、面倒な仕事が増えて大変と感じております。 家事を分担してくれる相手だったらいいのかもしれないけど、うちはそうはいきません。月に数回ある出張が重なったときは仕事でヘトヘトになって帰ってきても掃除やゴミ出し、洗濯と家の仕事が待っていますからね。 出張の時だけでも家政婦雇えないかな?と最近よく思います。 留守中に安心して家事を任せられるところがあればいいのですが。 でも家政婦雇うのは違うようなイメージです。仕事は辞めたくないので良い方法を探しています。皆さんはどうやって家庭と仕事を両立していますか?

  • 両立のためには大手就職と相手の協力とあと何が必要?

    仕事と家庭の両立をするために必要なことってなに? 総合職としてキチンと仕事のキャリアを積んで出世しながら、家庭や育児、子供の受験も上手くいかせるという仕事と家庭の両立をしている女性ってまだとても少ないですよね? 子どもが熱を出したらすぐに休んだり、塾への迎えを優先して早退したりして出世ルートから外された女性社員とか 看護士でガンガン働いて、夫よりも年収高くて家庭でのパワーバランスが崩れてしまって結局離婚した人もいました。 なので、仕事と家庭の両立!と意気込んでも、結局はどちらか一つしか立っていなかったり、ひどいときには共倒れというパターンもあります。 仕事を正社員から契約に変えたりとか、実母や義母に家庭や子どもを任せることなく仕事と家庭を両立させるには何が必要ですか? やはり、育児や家庭での事情で抜けることを許さないで出世コースから外すような腐った中小企業に就職せず、キチンと大手企業に入ること 家庭での協力を望めるような人を結婚相手に選ぶこと この2つが必要最低条件でしょうが、他には何が必要ですか?

専門家に質問してみよう