• 締切済み

クラリネットを壊しちゃったの邦訳について(壊しちゃいないよ)

よく知られた「クラリネット壊してしまった」の歌の元の歌は、子供がお父さんと一緒に練習している光景を歌ったもので、なかなかうまくできないなあ(出し損ねた音があるなあ)というもので、全く壊して怒られるとか言うトラウマチックなものでないのに、なぜ邦訳はこんな歌にしてしまったのかわかりません。どういうことだと思いますか?

みんなの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 こればっかりは、日本語の詞をつけた石井好子さんにお伺いするほかないでしょうね。

garcon2001
質問者

お礼

存命でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「クラリネット壊してしまった」の歌邦訳の捏造について(壊しちゃいなかった)

    よく知られた「クラリネット壊してしまった」の歌の元の歌は、子供がお父さんと一緒に練習している光景を歌ったもので、なかなかうまくできないなあ(出し損ねた音があるなあ)というもので、全く壊して怒られるとか言うトラウマチックなものでないのに、なぜ邦訳はこんな歌にしてしまったのかわかりません。どういうことだと思いますか?

  • 「クラリネット壊しちゃった」の歌の訳について

    よく知られた「クラリネット壊してしまった」の歌の元の歌は、子供がお父さんと一緒に練習している光景を歌ったもので、なかなかうまくできないなあ(出し損ねた音があるなあ)というもので、全く壊して怒られるとか言うトラウマチックなものでないのに、なぜ邦訳はこんな歌にしてしまったのかわかりません。どういうことだと思いますか?

  • 童謡「クラリネットを壊してしまった」は元の詩では壊していない

    よく知られた「クラリネット壊してしまった」の歌の元の歌は、子供がお父さんと一緒に練習している光景を歌ったもので、なかなかうまくできないなあ(出し損ねた音があるなあ)というもので、全く壊して怒られるとか言うトラウマチックなものでないのに、なぜ邦訳はこんな歌にしてしまったのかわかりません。どういうことだと思いますか? 私は、童謡に子供が専用の高価な楽器を練習しているというブルジョア的な要素をどうしても注入できなかったからだと思っています。 しかしもしそうなら、その禁忌はなぜ?それが当時(あるいは現代も)の日本と欧州的な感覚の差があったからか?

  • フランスの童謡「クラリネット壊しちゃった」の邦訳について

    この曲の元歌詞について調べてみると、日本語訳になっている「壊しちゃったどうしよう」という意味合いが全然ないんです。 ただ子供が練習していて、「ドが出ない(故障でないただ抜けた)※もしお父さんがそれに気付いたら、お前さ、もっとリズムよくやってみな!というだろうな。ドとレが出ない以下※ドとレとミが出ない以下※・・・」という内容なんです。(ド~シがでなくても半音はまだ可能性あるか) なぜ邦訳は「壊した、しかられる」などというトラウマチックな内容に変化させなければならなかったのでしょうか。 この邦訳が現れたのはいつごろで、どういう社会背景などがあったのでしょうか。フランスと日本の所得差が激しすぎて、とても子供にクラリネットなんか吹かしていられないという事情が、こういう高価なものを持つと壊したときこわいぞという「なまはげ」的トラウマを醸成しようと思ったのでしょうか。 http://www.csdecso.on.ca/PetiteEnfance/chansons/perdu-le-dos.htm

  • クラリネットこわしちゃった

    童謡?の「クラリネットこわしちゃった」で "ドとレと…シの音がでない" で、まったく音が出ないわけですが、 これってひょっとして、主人公がクラリネットの音 を出せないだけじゃないかと思ったのですが…。 だとすると、壊れていないクラリネットを壊してしまったと勝手に勘違いしている歌になるわけですが…。 あと、原曲はフランス語らしいのですが、そこで の歌詞はどうなっているのかも気になります。

  • クラリネットの練習法を教えてください!私は中学でどうしてもクラリネット

    クラリネットの練習法を教えてください!私は中学でどうしてもクラリネットがやりたいかったんですが・・・音は出たんですが安定してないし、たくさんの音を出せませんでした。まだ まだ楽器はないので、なくても出来る練習法はありますか?

  • クラリネットの雑音について

    こんにちは。 クラリネット初めて3年目の大学生です。 今回はクラリネットの雑音について質問させて頂きます。 上手く説明出来ないのですが、 ロングトーンの時に、音の上にキーンという雑音が混ざってしまいます。 どのリードでやってもなってしまいます。 なので、みんなと一緒に吹いても音が混ざらなく、自分では一本だけ浮いて聞こえてしまいます。 雑音がある、と思って引くと多少マシになったりもします。 これは何が原因なのでしょうか? また、ポーンという丸い音を出すためにはどうすればいいのでしょうか? いい練習法等あればご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • クラリネットの音で歌いたい(?)

    中学でクラリネットを吹いている者です。 (以下、言葉じゃ表しづらいので、解読してください) クラリネットの楽譜上では「ド」 吹いてみると      「♭シ」 これのおかげで、全然メロディーを歌えないんです。 (例)かえるのうた 楽譜 ドレミファミレド cl  ♭シドレ♭ミレドシ これを歌ってみます。 みんな ドレミファミレド~ 実音  シドレミレドシ 私の頭の中「なんで歌える?」 率直に言うと、ドと言いながら、♭シの音を歌えないんです。 でも、練習の中で歌うことがあって…… 今日は実音OKと言われたのでそれで歌ったのですが、一応、ややこしい方も練習しとけと言われました。 何かいい練習法ないですか? ここまでの解読、ありがとうございました。

  • クラリネットを吹いています。

    クラリネットを吹いています。 後輩でピッチは比較的まっすぐなんですけど、 音自体がまっすぐのびていなくて、ロングトーンの時に途中から まっすぐ保てないという子がいます。 どういう練習をしたらよくなりますか?

  • クラリネットをやってみたいのですが

    全くの気まぐれ、思いつきです。 アッカービルクの「白い渚のブルース」を聴いて、クラリネットの音色に魅せられてしまいました。 楽譜は全く読めません。 楽器も、子供の頃にハーモニカを吹いただけです。ハーモニカは楽譜なしで吹けるもののようで、結構吹けました。 さて、そんな未経験者ですがクラリネットを買って楽しめるでしょうか?価格は10万円クラスから数十万円まであるようですが、余り投資をしようとは思いませんが、いくらぐらいならまあまあ、クラリネットといえるものなのでしようか。 それに、全くの素人でも音は鳴りますか? 以前に友達からトランペットを借りて吹いても鳴らず。唇をふるわせて鳴らすものだとわかり納得。それにしても唇をふるわせるのも難しく、ドレミファも、吹けずじまいでした。 なお、練習場は、横が川で、河川敷が広いので、環境的には恵まれています。 さて、そんな中で、(多少の努力はしますが)素人でもハーモニカ程度に吹けるようになるものでしようか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Switchでフォートナイトをプレイしている際に、マイクで相手に会話が通じない問題が発生しています。
  • 購入したヘッドセットは、エレコム株式会社のHS-HP21TBKです。
  • 見守り設定をオフにし、ヘッドセットの中間ONになっていることが分かっていますが、他に解決方法はあるのでしょうか?
回答を見る