• ベストアンサー

労働保険料還付について

従業員が0になったため、辞める月までの保険料の確定保険料を提出した後に労働局より労働保険料の還付がありました。 期中だったため、従業員からは辞める月の分まで雇用保険料を預かっています。 その場合の精算の仕方をおしえてください。 普通預金に35190円 雇用保険預り金が19290円 申告済概算保険料 70686 還付額      35322 拠出金       132

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

補足願います。 (1)御社の労災保険料の労災保険率:1000分のA (2)御社の雇用保険料の事業主負担率:1000分のB (3)御社の雇用保険料の被保険者負担率:1000分のC A、B、Cの数値を教えて下さい。

tomeyumi
質問者

補足

一般の事業で 事業の種類は94です。 Aは 1000分の3 Bは 1000分の7 Cは 1000分の4

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

当方、会社で実務に携わっている社会保険労務士資格者です。 若しかしたら、ご質問文を読み間違っているかも知れませんが、次の様な事となります。 ・現時点で雇用保険預かり金に計上している分は、平成21年4月~の分なので、確定保険料の内金です。  →全額を労働者に返還する必要なし。例えば期初に10名の労働者がいて、期中に1名退職した人は居る場合を考えれば、退職した人から徴収した分を返金しなければならない。そう考えれば、預かり金の計上額以上を返金するのは変だと理解できると思う。 ・申告済み概算保険料(仮に全期納付済みとして)は、平成21年4月~平成22年3月までの予定額を前納しただけなので、確定保険料との差額に労働者から徴収した分は含まれない  →含まれるとしたら、毎年その分を計算して、労働保険料不足額or充当額に比例した金額を労働者に徴収又は返金する事となる。 ・拠出金控除後の還付金が3万5190と言う事だから、確定保険料は3万5496円と思われる。  労災保険と雇用保険の対象賃金額(A)が同一だとした上で計算式による推定算出をすると  3万5496円=A×3/1000+A×11/1000+拠出金132円  3万5496-132=A×14/1000  3万5364=A×14/1000  3万5364×1000÷14=A  A=2,526千円   →労災保険 2,526千円× 3/1000= 7,578   →雇用保険 2,526千円×11/1000=27,786     [会社負担 27,786×7/11=17,682]     [労働者負担27,786×4/11=10,104]  注)この数値は推定額なので、細かい齟齬は無視してください と言う事で、概算保険料納付時の仕訳が不明なので、納付時の仕訳が「法定福利費70686/現預金70686」であり、労働保険料に関係する科目は預かり金19290円のみと仮定すれば ○入金時の仕訳は、概算保険料と確定保険料の計上も含めて [借方]  普通預金  35,190 実際入金額  法定福利費  7,578 本年度の労災保険料額  法定福利費    132 拠出金  法定福利費 17,682 本年度の雇用保険料額(会社)  預り金   10,104 本年度の雇用保険料額(労働者) [貸方]  法定福利費 70,686 概算保険料 ○預かり金の精算 [借方] 預り金 9,186 [貸方] 現預金 9,186 ※概算保険料支払時の仕訳の仮定を『前払費用70686/現預金70686』に変更すると、入金時の[貸方]法定福利費70686は、前払費用70686に変わります。 以上の仕訳となりますが、確定保険料は推定額なので、実際の数値を当て嵌めて、処理してください。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。 >Aは 1000分の3 Bは 1000分の7 Cは 1000分の4 A+B=10 A+B+C=14 還付額35,322円のうち、 ・社員負担分=35,322÷(A+B+C)×C=10,092 ・会社負担分=35,322÷(A+B+C)×(A+B)=25,230 還付金が普通預金に入金した日の日付で次の仕訳を起します。 〔借方〕普通預金35,190/〔貸方〕預り金10,092 〔借方〕法定福利費  132/〔貸方〕法定福利費25,230 ………………………………………………………………………………………… 借方合計   35,322 /貸方合計  35,322  辞めた社員に、 (1)雇用保険預り金の残高19,290円と、 (2)還付額35,322円のうち、社員負担分の10,092円を 返済します。 返済した日の仕訳は、 〔借方〕預り金19,290/〔貸方〕普通預金29,382 〔借方〕預り金10,092/

tomeyumi
質問者

お礼

すごく分かりやすく説明をしていただきありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 労働保険料の還付についての仕訳について教えてください。

    今回、前年度の労働保険料の還付があり、今年度の概算保険料と差し引かれ、普通預金にいくらか戻ってきます。 このような場合、複式簿記的にはどのように仕訳するのでしょか? [具体例]数値は簡単にしています ・前年度の概算支払い時(\100,000) 法廷福祉費  80,000 現金 100,000  (←労働保険料支払い) 立替金    20,000 (←従業員負担分立替) ・今回、前年度の保険料が確定(\50,000) 労働保険料 \50,000 (内従業員負担分\10,000) ・今年度の概算保険料算出(\40,000) 労働保険料 \40,000 (内従業員負担分\8,000) 差し引き\10000が普通預金に返金される予定です。 ちょっと解かり辛らくて恐縮ですが、 どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • 決算時(労働保険料)の仕分けを教えてください

    17年4月、概算労働保険料支払時      (借)法定福利費 200,000  (貸)現金 200,000(会社負担分)   (借)立替金   100,000   (貸)現金 100,000(従業員負担分) 18年3月、従業員負担分の雇用保険料精算   (借)預り金    40,000   (貸)立替金 40,000 確定保険料の申告により、会社負担が90,000 従業員負担が40,000の計算になりました。  ※還付額があります。(従業員退職の為) 3月末決算時の仕分けですが  A(借)前払費用 110,000   (貸)法定福利費 110,000   (借)前払費用  60,000    (貸)立替金    60,000 でよいのでようか? 期首にAと反対の仕分けをして、還付金の振込があった時に   (借)普通預金 170,000   (貸)法定福利費 110,000                  (貸)立替金    60,000 でよいのでしょうか?

  • 労働保険の仕訳について

    はじめまして。経理初心者で質問も稚拙かもしれませんが、 よろしくお願いします。 16年度申告済み概算保険料 1,757,446円 16年度確定保険料 1,638,797円 17年度概算保険料 1,769,553円 16年度確定雇用保険料    16年4~12月  528,628円(決算時計上 預り金/立替金 ※12月決算)    17年1~3月  157,890円 16年度確定労災保険料  494,682円 前払費用 (16年概算雇用保険料会社負担分)残 212,157円 立替金 (16年概算雇用保険料本人負担分)残 141,438円 16年概算労災保険料  →決算時に 法定福利費/前払費用 522,804円計上 雇用保険料は給与から控除する際は預り金で処理しています。 17年度概算保険料についての仕分けはなんとなくわかるのですが、 16年度確定保険料について、前払費用や立替金などの処理が よくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 情報が少なければご指摘ください。

  • 労働保険料の記帳

    お世話になります。 労働保険に昨年より加入したのですが、わからないことだらけなので教えてください。 H18年度の概算保険料を今年2月に初めて払いました。(200,000円程) その後、5月にも小額(16,000円程)払っている(19年度の概算?)のですが、どちらも「法定福利費」でいいのですか? そして、毎月の従業員負担の雇用保険料(預り金)と事業者負担分とをどのように記帳していったらいいのかわかりません。 過去の質問にも似たような投稿はあったのですが、恥ずかしいながらいまひとつ理解に苦しむ状況です。 どうかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 労働保険料の仕訳を教えて頂けませんか

    転職して、慣れない仕事なので教えて下さい。 労働保険業務を委託している労働保険事務組合から、 『労働保険料等納入通知書』というものが送られてきました。 内訳は、 1.14年度の概算保険料と確定保険料との差額 4,222,589円 2.15年度の概算保険料(1期・2期・3期) 30,505,673円 となっています。 #差額の納入期限は5月9日。 #1期が4月から7月までの保険料で、納入期限は5月9日 #2期が8月から10月までの保険料で、納入期限は9月1日 #3期が11月から3月までの保険料で、納入期限は12月1日 14年度の差額については、14年度には会計的な処理は、何もされていません。 ということは、 A.4月度で、1.と2.の合計額34,728,262円を単純に、 前払費用/未払金 として計上。 B.5月9日に支払わなければいけない金額を 14年度の確定差額4,222,589円 15年度の概算保険料(1期)10,168,559円 未払金/預金 として計上。 C.15年度の2期(10,168,557円)と3期の支払(10,168,557円)は、 それぞれ支払う時期に、 未払金/預金 として計上。 とすれば、よろしいのでしょうか? 同時に、月次の決算で、34,728,262円を12を割った数字で、 前払費用を消去していけばよろしいのでしょうか? 法定福利費/前払費用 また、給与から控除した預り金を月次の決算で、 預り金/法定福利費 としてしまって、よろしいんでしょうか? もう一つ難題があります。 14年度末で、預り金(雇用保険料)の残高が4,528,646円あります。 これは、14年度の11・12・1・2・3月の給与及び年末賞与で 給与から控除したものです。 この金額は、どうやって処理すればいいんでしょう? ご教授して頂ければうれしいです。

  • 会社閉鎖にあたっての労働保険料精算について

    長文失礼いたします。 平成24年9月末にて会社を閉鎖しましたので、平成24年度の保険料を確定し、精算したいと思っています。 平成23年度概算保険料 291,068円(全額支払い済み) 平成23年度確定保険料 212,115円 差額78,953円が平成24年度概算保険料を納入する際に充当されるべき金額です。 平成24年度概算保険料 第1期 63,557円 第2期 63,556円 第3期 63,556円 合計  190,669円 となっております。 現時点では、第1期保険料のみ納入しております。 第2期は平成24年10月31日、第3期は平成25年1月31日に納入予定でした。 第1期の保険料は63,557円ですが、充当額78,953円がありますので、それを充当し0円となります。(第1期では一般拠出金のみの引落しとなっております。) この時点で、充当されるべき保険料の残高は、15,396円となります。 平成24年度確定保険料は、30,591円です。(一般拠出金は除いています。) 第1期で63,557円を納入しているので、差額の32,966円が今回還付される保険料になるかと思います。 しかし、本来であれば第2期に納入するべき保険料に充当されるはずだった15,396円がどこにも充当されず残っています。 充当されず残っている15,396円もすでに平成23年度概算保険料として弊社が支払っている保険料なので、こちらの金額も併せて還付されるかと私は考えております。 しかし、労働保険業務をやっていただいている事務所の担当者さんは15,396円は還付されないとおっしゃっています。(断言していました。) そこまで言うので私もそうなのかなと納得しましたが、経理の仕訳をする際にどうしても15,396円が合いません。 私の考え方で問題はないでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働保険の処理について

    2月決算法人なのですが 労働保険の計上について教えてください。 (1)保険料納付時≫ 仮払金 *** /普通預金 *** (2)給与発生時≫ 給与 *** /普通預金 ***        預り金(雇用保険)*** (3)月次概算計上≫給与実績に対し料率を乗じて算出 法定福利費 *** /未払費用 *** 上記(1)・(2)・(3)を翌期の労働保険申告時に精算し3/31に仕訳を入れてます。 この場合12月時点で未払費用が残高として残りますが 損金算入しても大丈夫でしょうか?税務上申告調整等が必要でしょうか? 説明不足かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 労働保険料に関する仕訳について

    経理経験1年未満の超初心者です。 よろしくお願いします。 ※※※※※ (質問1) 前任者の仕訳に疑問を持った(理解できない)ので自分で仕訳を考えてみました。 以下の仕訳の不備をご指摘ください。 期首(4月1日)   前払費用(労働保険料)残高あり  ※前年概算保険料余り分 4月~6月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 7月10日  ※申告日   前払費用(労働保険料)      /前払費用(労働保険料)  ※充当(摘要書き換え)   法定福利費(労働保険料)     /前払費用(労働保険料)  ※一般拠出金充当   未収金              /前払費用(労働保険料)  ※還付   労働保険預り金(個人&会社負担分)/前払費用(労働保険料)  ※4月~6月預り金清算 7月~前払費用(労働保険料)に残高がある月まで  ※給与支給日   給与          /前払費用(労働保険料個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/前払費用(労働保険料会社負担分) 前払費用(労働保険料)に残高が無くなった月~3月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 期末(3月31日)   当年概算保険料に余りがある場合は、前払費用に残高あり   当年概算保険料が不足した場合は、労働保険料預り金に残高あり ※※※※※ (質問2) 「一般拠出金」は調べてみると法定福利費で処理するようですが、主勘定でくくると人件費になります。 どちらかと言うと、人件費より租税公課に近い気がしますが、法定福利費「以外」で仕訳されている方は いらっしゃいますか?

  • 労働保険の処理について

    12月決算法人なのですが 労働保険の計上について教えてください。 (1)保険料納付時≫ 仮払金 *** /普通預金 *** (2)給与発生時≫ 給与 *** /普通預金 ***        預り金(雇用保険)*** (3)月次概算計上≫給与実績に対し料率を乗じて算出 法定福利費 *** /未払費用 *** 上記(1)・(2)・(3)を翌期の労働保険申告時に精算し3/31に仕訳を入れてます。 この場合12月時点で未払費用が残高として残りますが 損金算入しても大丈夫でしょうか?税務上申告調整等が必要でしょうか? 説明不足かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。 前に質問しまして 締切してしまったので 続きがあればと思い投稿しました。

専門家に質問してみよう