• 締切済み

★お酒★酵母は何のためにエステルを作るの?

アルコール発酵や乳酸発酵って ほかの生物を殺して自分が生き残るためのものと考えていいでしょうか? となると 酵母がフルーティーなエステルを作るのも何か理由があるのでしょうか?

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.3

漬物などでは極端にpHが低下するといわゆる雑菌の増殖が抑制されるということはあると思います。芳香を発する代謝産物が生じれば昆虫などを誘引して分布を広げることに役に立つこともあるかと思います。酵母ではありませんが、漬物と同じように納豆なども納豆菌だけが純培養的に増殖していると思います。ゆでた大豆という豊富な栄養源を使いたい雑菌はたくさんいると思うのですが、納豆菌の代謝活動の結果彼らは増殖できないようになっているのだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DoubtOwl
  • ベストアンサー率50% (63/124)
回答No.2

>アルコール発酵や乳酸発酵 アルコールや乳酸はエネルギーを生み出すことで生じる副産物です。 細菌の排泄物のようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>ほかの生物を殺して自分が生き残るためのものと考えていいでしょうか? 違います。 エネルギーを得るたった一つの方法だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガン化した酵母ってあるんでしょうか?

    微生物一般に関しては、まったくの素人です。 タイトルのように、どんどんどんどん増え続けていってしまう酵母って、ありえるんでしょうか? 普通?は、ある程度増殖したらアルコール発酵が始まって(?)、自らの出すアルコールによって死滅していく・・と理解しています。 アルコール発酵能を持たず(またはごく弱い)、また何かしらの増殖抑制機構が働かず、ばんばか増えてしまう酵母って、ありえるものでしょうか?

  • 酵母について(Saccharomyces Cerevisiae)

    発芽酵母(Saccharomyces Cerevisiae)について質問です。 酵母も酸素を十分に吸えるところでは、ほとんどアルコールを作らない。酸素がない時、あるいは酸素があっても糖濃度が高いときだけに多量に作るのだ。生物種によって代謝能が違うので乳酸菌などはあまりアルコールをつくらない。C6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oこれは酸素を使って行う呼吸系代謝である。見れば分かる通りアルコールは生成されない。 一方発酵系代謝は、C6H12O6→2C2H5OH+2CO2でアルコールを生成する。 酸素の乏しい、糖濃度の高い環境で生活させる必要がある。アルコールの濃度が12%以上にも高まると、酵母自身の生存も脅かされる。 という風に思っているのですが、Saccharomyces Cerevisiaeも酸素があるところではエタノールは作らないのですよね?今、実験は三角フラスコにシリコン栓でふたをしてやっているのですが、脱酸素剤等は使っていません。これだと、しばらく経って酸素が無くなるとアルコール発酵が起こるという考えで良いのでしょうか?一応二酸化炭素らしき泡が出てはいるので発酵しているとは思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • アルコール発酵の定義

    アルコール発酵って、酵母の発酵のことだけをいいますか? アルコール発酵の定義を教えて下さい! 乳酸発酵の定義も出来れば教えて下さい・・・。 あと、アルコール発酵と乳酸発酵以外に食品を生成する発酵の型ってありまか? 質問すること多くてすみませんが・・・・。

  • 固定化酵母

    固定化酵母を用いた、エタノール生産の実験をしたのですが、1週間経過した後の発酵液で酵母が浮いているのは、アルコール発酵で二酸化炭素を出した(周りの気泡がある)から浮いているのですか?

  • 度々すいません。酵母発酵について教えてください。

    酵母菌によりアルコール発酵を行うとき、菌体数を増加させるために、振とう培養により酸素存在下で酵母を培養し、ある程度菌体数が増加すると、整地培養により酸素欠乏状態でアルコール発酵するというのは判りました。では、あらかじめ、酵母を過剰添加しておけば、振とう培養しなくても良いってことですか?

  • 酵母菌の耐圧

    発酵のことを考えているとこんな疑問がわきました。 「アルコールはすぐに蒸発する」から、閉じ込めておくために密閉状態で酵母による発酵を進めると、容器、菌に圧力がかかる。 容器の耐圧にも限界があるだろうし、それよりなにより圧力で菌が死ぬとすると発酵が進まない。 として、 最初から内部の圧力の低いかつ大きな密閉容器内で発酵させるのだろうか? 外気に開かれた環境で、アルコール分を分離しながら発酵させ、後でアルコールを混ぜる? そもそも酵母菌の生きられる温度、気圧、phなどの環境は? それともアルコールはすべては蒸発せずに原酒にかなり残っているのか? 酒初心者ですので、よろしくお願いします。

  • 後味が苦い酵母パン

    ホシノ天然酵母を使ってパンを焼きましたが、食べてみると苦いのです。理由は何なのでしょうか? 1次発酵に時間をかけるという(一般に過発酵といわれている状態まで待つ)伊藤幹雄さんの本を参考にしました。オーブンの癖があるのだと思いますが、焼き色も白かったので、もっと高い温度で焼いたほうがよかったのでしょうか。苦味は、アルコールなのでしょうか…?

  • 天然酵母 完成の見極め方

    天然酵母でパンを焼いてみようと思い付き、酵母液作りに2回挑戦してみました。 しかし、どうも2回目も失敗なのかな...という感じです。 1度目は、自宅で採れた柿で酵母液を作りました。 3日目から泡がでて、4日目で割と発酵している感じだったのですが 5日、6日目あたりに蓋を開けて混ぜるのを忘れ、7日目に液を漉しました。 既に過発酵らしい、すっぱい匂いがした物で元種をつくってもダレて失敗でした。 2度目はりんご酵母に挑戦したのですが、元気のない泡しか出ませんでした。 5日目に匂いを嗅ぐと甘いアルコール臭がしたので、少し早いかもと懸念しつつも 液を漉し元種作りに入りました。既に3回目の継ぎ足しが終わりましたが なんとか倍量になってはいるものの、元気な泡が発生していません。 元種の匂いはすっぱかった柿酵母と違い、甘いアルコール臭がします。 まずストレート法でパンを作ってみた処、室温一次発酵では10時間経っても ほぼ膨らまず、レンジ・オーブンの発酵機能で膨らましました。 出来上がりは中味が重たい感じで、食べれるけど美味しくはなかっです。 (全粒粉+強力粉のパン) 次は同じりんご酵母の元種(全粒粉+リスドォル)で作る予定ですが このままで美味しいパンになってくれるかどうか心配です。 1.寒くなってきたこの時期に、うまく天然酵母を発酵させるコツはあるでしょうか。 2.また、発酵完了の見極めはどんな状態ならOKでしょうか。 3.発酵不足だった場合、既にに作った酵母液を再発酵させる方法はありますか。 宜しくお願いします。

  • アルコール発酵に活用されている酵母

    約350種類ある酵母のうち、実際にアルコール発酵に活用されている酵母は3種類程度とききましたが、この3種類とはどういうものか教えてください。

  • 菌が死ぬと発酵しない?

    麹、酵母、乳酸菌、ビフィズス菌などの生物は加熱で死んでしまうと、その後発酵は進まないのですか?

このQ&Aのポイント
  • ダノンベルーガやヴェラアズールなど注目馬の解説と予想を紹介。
  • 展開予想ではユニコーンとシムカミル、テュネスが引っ張ると予想。
  • さらに、過去の予想結果についても言及しながら、自身の予想についてコメントする。
回答を見る