• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーデザイナーを目指せる大学・専門学校 )

カーデザイナーを目指せる大学・専門学校

hennawayの回答

  • ベストアンサー
  • hennaway
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.1

今から20年くらい前、カーデザインをするデザイン会社(個人経営)で働いていました。 と言ってもカーデザイナーではなく、事務職でしたが。その時の知識で良ければ、読んでください。 編入できるかどうかは私ではわからないので、大学や専門学校がおおよそ絞られてきたらご自分で調べてください。 大学と専門学校の違いは、もちろん学歴や入社時給与の違いの他、教養的な勉強もするか実務的勉強が中心になるかが大きな違いではないでしょうか。違いについては、大学や専門学校を絞る過程で調べると良いのでは。 さて、私は専門学校ではなく大学進学をお薦めします(時間や資金が許すなら)。 あの当時でも、私の回りは大学卒業者ばかりでした。東京学芸大学、多摩美術大学、Art Center College of Design(カリフォルニア州)、武蔵野美術大学、千葉大学等。ある高卒のカーデザイナーは、「早くデザイナーになった方が良いと思って、高卒で自動車メーカーに入ったけど、入社してみたら、大卒の方が給与も高いし昇進も。。。大学へ行けば良かった」と言っていたのが今でも記憶に残っています。専門学校は誰でも入れる分、下手な人も多いのでは?切磋琢磨するためにも大学進学が良いと思います。 就職できる企業は自動車メーカーかデザイン会社の2パターンに限られてくると思うので、就職は厳しいかもしれませんね。でもその点はこれからの努力で容易なものにしていけばよいこと。 就職先としては、個人的には、デザイン会社よりは(通常、とても小さいですから)、自動車メーカーへ就職する道をお薦めします。自動車メーカーはやはり大企業ですから、そこは社会の縮図でもあり、社会人としてデザイン会社では経験できないことができるはずで、それはカーデザインと直接関係なくても有益なはずです。そして何と言っても、将来発売する自動車の構想から販売(実際は製造までかな?)までの一連の過程を行っているわけですから、ダイナミックですよね。 最後に、カーデザイナーの国籍の壁は低いと私は感じていました。会社の中には外国人もいましたよ。また自動車メーカーは日本だけではなく、アメリカ・ドイツ・イタリア・フランス・イギリス・韓国などもありますよね。日本の自動車メーカーから、アメリカ本社のGMへ転職したデザイナーも知っています。国境はないと思って、英語の勉強も余裕ができたらしっかりやってください。 カーデザイナーではない私からの回答で申し訳ないです。整備士の学校のツテでメーカーや大学生等に話を聞くともっと良いと思いますよ。

noname#140801
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カーデザイン会社の会社に勤務していらっしゃったんですか かなり参考になります。 専門学校と大学ではかなり違いますね。 やはり、昇進や給与は後々に必要でしょう。 そうなると、大学入学はかなり難しいのでしょうか。 やってみないとわからない部分がありますが… 自分でも、調べてみたいと思います。 もちろん自動車メーカーに就職したいのですが、 今は、こんな時代なので就職の厳しさは尋常ではないと思いますが、 どうでしょうか。 カーデザイナーは外国人が多いと聞きますね。 英語は苦手です。 できる限り頑張りたいです。 こうしてみると、かなりの努力が必要ですね。 貴重な情報をいただくことができました。 カーデザイナーの会社に働いていた方が、 回答してくださり幸運です。 滅多に、いないですからね。

関連するQ&A

  • カーデザイナー 専門学校か大学

    カーデザイナーに本当になりたいのですが、 大手企業のデザイナーになるにはどういった学歴を持てばいいのでしょうか?TCAという専門学校に入ろうと思っているのですが、やはり大学に進むべきなんでしょうか? よろしくお願いいたします。 あとカーデザイナーの方から回答していただけるのなら、どうやってカーデザイナーに成ったのかを教えて下さい。よろしくお願いいたします

  • カーデザイナーになるには、どうすればいいですか?

    私は整備士として働いていましたが、今の仕事に目標やモチベーションを見いだせずこんなご時世ですが仕事をやめることになりました。そして、元々持っていた車をつくる仕事がしたい思いからカーデザイナーになりたいと思い4年制のカーデザイン学科のある専門学校に行こうと思っています。卒業する頃には27歳になるのですが、この年齢で専門学校卒(一応、4年制専門学校卒で日本では4大卒と同等の高度専門士という称号がえられます。)でカーデザイナーとしてメーカーに就職できるものですか?他の質問を見ていて24歳という年齢制限あるというのを読みました。他にも27歳で新卒として扱ってもらえるのかも心配です。あとメーカー以外にどのような就職先があるのかも教えて頂けると助かります。質問内容が多く細かいですが出来るだけ詳しい回答をお願いします。

  • カーデザイナー

    将来カーデザイナーを目指しているものです。 私は将来カーデザイナーになるため専門学校(HAL大阪)に再来年(2015年)の春に入学を考えているものです。 なぜ再来年の春に入学を考えているかと言うと家の事情とお金の事情のためです。 今は必死にお金を貯めているとこです。 HAL大阪に今年の夏体験入学に行きました。そこでいろいろなお話を聞いたのですが、卒業生の就職先が日産や本田など大手企業でした。 しかし、そんな上手い話し簡単に信じきれません! カーデザイナーについて調べていくとほとんど有名大学じゃないと大手有名企業には就職出来ないと書かれています。なので、専門学校の話しで大手企業から応募がきてる!とか就職した生徒が何人もいるって言われてもどーしても信じきれないでいます。 ここで質問です。 1.私は将来有名企業のカーデザイナーになりたいのですがHAL大阪じゃ難しいですか? 2.もし、大学に行くとしたら何大学だったらカーデザイナーになれますか?東京か大阪辺りでお願いします。 3.大学に行くとしたら学科は何学科ですか? 4.私は再来年学校に行くので卒業時には25歳です。何処かで見たのですが就職採用条件で24歳以下と見ました。大丈夫ですか? の4つの質問です。 もう私もずっとカーデザイナーについて調べているのでわかりきった回答や説教みたいな回答は入りません。すいません。 この4つの他にカーデザイナーについてやHAL大阪カーデザイナー専攻について詳しく知っている方がいましたらどんなことでも大丈夫です。教えて下さい‼ ながながとすいません!

  • 自動車系専門学校と大学

    私は静岡市葵区の一応、工業系の私立に通う高校2年生です。(今年で3年です) この高校では、高・専一貫コースというものがあって、高校2年から、自動車系の専門学校に週2日ほど行って自動車の基礎的なことを学べるという制度があります。 車が大好きな私は、「おぉ!これはいい!」と思って安易な気持ちでコースを決定してしまいました・・・。(他に進学コースや高・大一貫コースなどがあったのですが・・・) その専門学校は静岡工科自動車大学校という専門学校で、主に2級自動車整備士免許と1級整備士免許をとれるみたいです。 就職はほとんどがディーラーの整備士ということでした。 しかし、色々調べているうちにディーラーの整備士は給料が非常に低いことがわかりました。 平均年収が360万円ほどらしいです・・・。 歳と共に昇給するかと思ったら、35歳くらいで辞めさせられ、セールスマンになるしかないらしいです。 そんな現状を知った私は大学にいってもっと車のことを勉強したい!と強く思うようになりました。 それはやはり収入面のためもありますが、整備士で一生終わらせるのはもったいないです。 例えば「ポルシェを整備できるけど、ポルシェに乗れない」 こんな屈辱はいやなんです・・・ ちなみに、今の第一志望は武蔵工業大学です。 このコースに入ってしまったのは失敗ですが、なんとか頑張って専門に行かずに、一浪する気で上位の大学を目指した方がやはり収入や生活が安定している企業に入れるのでしょうか? 将来は、今のままでは新車の開発などは無理そうなので(出来れば行きたいですが・・・)大手のチューニングメーカーなどで働きたいと思っています。 たとえば、ニスモさんなどです。 その他は、自動車雑誌、DVD、車に関する物(カーナビやタイヤ、エアロなど)などを作っている会社や、レース関係などもいいなと考えています。 やはり、なるべく収入が高いところへ就職したいのが本音です。 それは、子供のころからずっと憧れてるFerrariに乗りたい!!ということもあります(ホントわがままですよね・・・すみません) ただ、今のままでいって、その夢がかなうのか心配です。 Ferrariに乗るためなら職種を「車関連」に限定しなくてもいいです。 やはり、普通に大学へ行く方が良い気もしますが、今の世の中、大学を出たっていい就職先はなかなか見つからないとも聞きます。 これからの人生をどうしていくか凄く悩んでいます。 専門学校卒でも、いい就職先(ディーラーの整備士にはなろうと思っていません)は沢山あるのでしょうか? 大学へ編入したらどのように将来的に有利(収入など)でしょうか? 1級整備士を取得したからといって、就職が有利(収入的にも)なるのでしょうか? 本当に勝手な考えだと思いますが、 もし、その業界の関係者の方や、私と似たような感じで社会に出られた方などがいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 専門学校から編入…大学へ。

    現在自動車整備系の専門学校に在籍している学生です。 専門学校卒業後は自動車整備士として就職するのが普通の進路かと思うんですが、ネット上の書き込みや整備士をやってる知人の話を聞いてるととても不安になり、知人には他業種への就職を勧められました。 ただ、自動車整備の専門学校から他業種への就職はかなり厳しく、就活関連サイトや各企業の採用情報を確認しても殆どが大卒以上の学歴が条件になっています… その後自分なりに色々考えてみましたが、大学で一度勉強してみたい、まだやり直せる年齢の間に大学を卒業しておきたいと思い狭き門ではありますが、大学への編入を頑張ってみようと思っています。 ただ、編入の際の志望学部のことで悩んでいます。 本来なら元々興味があり、専門学校で学んだ知識も少しは生かせるであろう理工学部への編入が一番の選択かと思うんですが、理系学部には当然数学の編入試験が課されます。 自分は高校時代、文系科目を主に選択しており、高校数学は数学1Aのみしか勉強していません。 そういった理由で理系学部への編入はかなり厳しい状況です。 そうなると文系学部になるんですが、やはり自動車整備という分野の専門学校から全く異なった分野の学部への編入は相手にされないでしょうか? ただでさえ合格する人数が少ない編入試験でこういった学生が合格する可能性があるのか… やはり門前払いでしょうか? 編入試験の勉強をしていてもこの点で敬遠されるとどうすることも出来なくて… 実際に編入試験を受けられた方がいらっしゃいましたら是非アドバイスや意見など頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • カーデザイナー

    私は現在自動車整備士の短期大学生です。 将来、カーデザイナーを目指しているのですが、どのような道を行けばよいのかわかりません。 もし、お分かりの方がいれば、教えていただきたいです。 ↑下手な質問でごめんなさい

  • どの専門学校を選ぶか

    今現在、自動車整備系の専門学校かコンピューター系の専門学校のどちらに行くか悩んでいます。 自分は高校の自動車整備科に属しています。 自動車業界は景気がいいと聞きますが、自動車整備士は給料は良くないと聞き、長くも続けられないと聞きました。なので、自分の好きなコンピュータ関係の仕事をしてみたいとも思い、どちらの専門学校にいけばいいか悩んでます。 よくよく考えてみると、コンピューター系の専門学校に行っても就職先はあまりないような気がするので素直に自動車の道に進むしかないのかな・・。 アドバイスお願いします

  • 浪人して大学か専門学校か…

    私は高校を卒業したばっかの18才の男です。 今年大学入試をしましたが、受験校すべて不合格でした。 それで現在浪人をするか専門学校へ進学するか悩んでいます。 将来は、旅客サービス(鉄道/航空)系の仕事に就きたいと思っています (※私は文系なので整備関係は考えていません。) 専門学校でその専門コースがあるので専門学校でいいと思いましたが、 大学へ行っても就職に不利になるわけではみたいですし、大学で勉強したいという気持ちもないわけでもありません。 □浪人→大学→就職 □専門学校→就職 □専門学校→大学編入→就職 今考えているのは上の3つです。 大学編入はいろいろと大変みたいなので極力避けたいと思っています。 アドバイスなどがあればお願いします。

  • 自動車専門学校について

    現在東京在住の17歳高校2年生なのですが、高校卒業後好きな自動車の仕事がしたくて自動車専門学校に行きたいと思っているのですが・・・ 自動車専門学校出の方でここの学校は良いよとかここはちょっと・・・などを教えてほしいのですが、高2で進路のことを考えてるのはちょっと早い気もしますが・・・遅いよりは良いと思いまして(笑) 理由として自分の自動車を自分で整備したい。 マツダに就職したい。

  • 大学か専門学校かで悩んでいます。

    看護師を目指している高校二年生です。 "正看をとる"という目標を達成するために大学進学を考えていましたが、専門学校でも取得することが出来ると聞いて悩んでいます。 (1)クリ ニックなどの小さな病院ではなく、病棟のある大きな病院で働きたいと思っています。専門学校卒業でも通用しますか? (2)大学と専門学校、どちらを卒業するかで就職先の病院はどのように変わってくるでしょうか? ご回答よろしくお願いします