• 締切済み

速度

quesaisjeの回答

回答No.3

Newtonの運動方程式は力は質量x加速度です。 F=mα=mdv/dt 速度が一定ならdv/dt=0です。よってF=0です。力はかかっていません。

関連するQ&A

  • 速さ

    速さが一定で、速度の方向が一定の割合で変わる時にその物体に働く力は何ですか? 教えてください。

  • 物理の質問です!2

    水平な床の上に質量0.5KGの物体を置き、水平方向に一定の力を加えて動かしたときの 速度を加速度を測定する実験を行なった。 (一定の力を加えて動かしたときに使ったのはばねばかり) なめらかな床の上で、物体に一定の力を加えたときの物体の速度を測定したところ、 時間と速度の関係は次のグラフのようになった。 物体に加えたちからの大きさは何Nか。 画像が添付できないのでもうひとつたてます(; ・`д・´)

  • 力と速度の関係

    どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 摩擦力が一定の床上にある同じ重さの物体を倍の速さで引っ張ったら力は何倍いるのでしょうか? ウェブで調べたり本を読んだりしたら、4倍の様な気もしますが・・・・ 速度10倍で力100倍ってのが感覚的にそんなにいらんかなと思ってしまいますが・・・・ どなたかご存知の方よろしくお願い致します。 高卒で物理はさっぱりですのでご存知の方ご教示よろしくお願いいたします。

  • 物体の速度の減衰について教えてください。

    物体の速度の減衰について教えてください。 直径10mm程度物体(比重2.6)を初速度18m/sで空気の力で大気中へ水平に打ち出した時の水平距離に対する物体の速度の計算方法を教えてください。 その際,空気抵抗である粘性抵抗と慣性抵抗の使い分けについても教えてください。 申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

  • 音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。

    音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。 音の速度は一定の均質な空間では一定だということです。つまり、走っている物体が音を発しても、音は音速を超えることはないということです。その物体が音速に近くなってきたら、前方に発する音は(空気とともに)圧縮されてのろのろ動き、物体が音速を超えると音自体が壁になって超える時の障害になる、ということのようです。 さて、光が動く物体から前方へ発するときもこれに似た現象があるといわれます。つまり光は一定の速さで動き、決して物体の速度と合成されることはない。 これは音も光も波動なので、速さは発生したものの動きには無関係であり、波が伝送される時のその媒質に依存するということでいいのですね。 光は波動だということですが、人間などを含む物質も本質的に空間(で)の波動の産物だということを聞きました。ならそんな物体が空間を横切って移動すれば、やはり伸びたり縮んだりするのは当然かもしれないと思ったのですが、こういう印象的な考えは基本的に間違っているのでしょうか。

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • 物体に一定の力を加え続けるとどうなりますか?

    物体に一定の力を加え続けると、どんどん加速するのでしょうか?そうすると、ついには光の速度よりも速くなるのでしょうか?

  • 摩擦力の求め方おしえてください

    質量5キログラムの物体を摩擦のある床におき、19.6Nの力で水平に引いた。この時物体は一定の速度で運動した。動摩擦力の大きさはいくらか?どなたかおしえてください。

  • 加速度0=速度0?

    簡単な玩具を作ろうとしています。 ミニ四駆の様な物にセンサを積んで、壁が近づいたらモータを逆回転させて静止させるようなものです。 この逆回転させる際の力の導出の困っています。 高校物理にすると 「静止している物体を水平方向へ、力Fをt秒間加え加速させた。 さらに力F'をt'秒間加えたところ物体は静止した。 この物体の速度を0にするような力F'を求めろ。」こんな感じでしょか。 初めは加速度を0にするようなFを求めていましたが、それでは速度は0にならずに等速直線運動を続けますよね? 速度を0にするような力F'はどう考えればいいのでしょうか。

  • 揚力抗力と速度の関係について

    素朴な疑問化もしれませんが御教示願います。 揚力や抗力の問題を計算で解く時、対象になるものの速度や、面積などが必要になりますよね。そういった問題では大抵、速度や翼の面積などが固定値として与えられていたりしますので、簡単に最大揚力が求められます。 しかし、実際にはある一定の速度の物体に翼を後から取り付けるとした場合、 翼を取り付けたことによって働く抗力が物体の速度を下げてしまうので、この物体に取り付けるべき翼の面積や迎え角度を逆算できなくなってしまうような気がするのですが、計算だけでこれらを考慮した翼の形状を求めることは可能なのでしょうか。 今回は単純に平板翼のみで考えるものとします。 どうかよろしくお願いします。