• ベストアンサー

宝くじの共同購入の運営の仕方

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こういうサイトがあるとは存じませんでした。 自分なりに考えてみたのですが、やはりグレーだと考えます。 お示しになったサイトの規約では「代理購入」であることを明示することによって転売ではない形式をとろうとしているようですが、その場合不特定多数の購入者の代理権の存在を受託銀行および発行自治体に対しどう対抗するかがポイントになると思います。しかしながら、現実には難しいのではないかと考えます。 (民法により代理行為は代理権の存在を明確にしないと効果は本人に帰属しません。当該行為が商行為であれば上記は必ずしも必要ありませんが、このサイトの運営は商法の定める商行為にあたるか疑問です。) 民法第百条  代理人カ本人ノ為メニスルコトヲ示サスシテ為シタル意思表示ハ自己ノ為メニ之ヲ為シタルモノト看做ス(以下略) 商法第五百四条  商行為ノ代理人カ本人ノ為メニスルコトヲ示ササルトキト雖モ其行為ハ本人ニ対シテ其効力ヲ生ス(以下略) 代理権を否認されると対自治体・受託銀行との関係ではサイトの運営者=購入者となって、やはり贈与の問題が発生します。 現実には高額当せん金の場合、共同購入者連名での当せん金請求書を受託銀行に提出しているようです(銀行としても支払った後でトラブルに巻き込まれたくはないでしょうから)。 サイトとしても法律面での理論武装はしているかとは思いますが、規約を読む限りはこれらの懸念はクリアーされてはいないように思われます。 ご質問者が計画を実現される場合は、法律面のチェックを十分に行われることをお勧めします。 たびたび水をかけるようで申し訳ないのですが、他意はありませんので悪しからず。 (なお、共同購入者の人数が不特定多数でない(例えば10人位)であれば、あらかじめ代理権に関する書面を他の購入者から取っておけば転売も贈与も問題とならず、問題はクリアーできると思います)

KUJIYA
質問者

お礼

再度の回答、有り難うございます。 購入者については、個々にお金を預かるわけですから 不特定多数に呼びかけても主旨に賛同する特定された 人間だけが対象となり、また受取人も連名となります ので、クリアできそうに思います。 現実的には、共同購入というしうシステム自体は 決して新しいものではないので、転売・贈与は ご指摘の通り、クリアできそうな気がします。 (グレーだと思いますが、取り締まりが難しい) むしろ問題点は、最初の問いのごとくで、 手数料の問題であり、将来返還される当選金を 差し引いての集金システムです。 手数料は宝くじとは関係がなさそうですが、 実際に受け取る金銭は宝くじの当選金から いただくことになります。これが問題ありそうに 思います。 また、先に末等の当選金を差し引いた代金を 受け取ると、受け取った金額だけでは券が購入 できないのですから、なんらかの考慮が 必要になりそうです。 法律には疎いので、カタカナと旧漢字混じりの文は 何度読んでも難しいのですが、もう少し研究を してみたいと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 宝くじ共同購入は統計的にほぼ100%損では?

    宝くじ共同購入というのをよく見かけます。 みんなでお金を出し合って宝くじを購入し、当選金をみんなで分配しようというやつですね。 私なりに、これって得するのかどうか考えてみたのですが、どう考えても100%損な気がします。 宝くじ販売会社?は、宝くじの売り上げよりも当選金を多くあげていたら利益がありません。 だから、仮に100億円宝くじを売り上げたら当選金は100億円以下の50億円分とかしかばらまかないはずです。 絶対宝くじ販売会社?は損をしないように出来ているシステムです。 ですが、実際には宝くじを買って儲かった人がいるのは、1億円当たる人もいれば1円も当選しない人がいるという、格差のシステムだからです。 誰かの出資金(宝くじ購入金)を誰かが総取りしてるから儲かるんでしょう。 集団で購入をするということは、その格差をなくすということですよね。 数人程度の共同購入であれば、誰かが3億当たれば分配しても相当儲けがありますが、共同購入の規模が大きくなればなるほど格差がなくなり、当選金は平均値に近づくので、統計的に99%損になると思いませんか? 絶対損なシステムのようですが、存続しているのはこれ以外になにか儲かるシステムやカラクリがあるんですか? それとも私の考えが間違っているんでしょうか? 統計学には全く詳しくありません。 すごーく気になってしょうがないので、わかる方がいたらよろしくお願いします。

  • 宝くじ共同購入

    こんにちは。 宝くじの共同購入についてお聞きしたいのですが、私は先日宝くじクラブというインターネットの宝くじ共同購入に入会しました。これってやばいサイトですか?一応最初なので1000円投資しようと思っています。皆様の意見お願いします。

  • 宝くじの共同購入について

    いままで気軽に考えていたのですが、ちょっと宝くじ関係のページを見ていて不安になったのでお聞きします。 お恥ずかしい話ですが、現在、実家から月に1000~3000円(手渡しか振込み)もらい、自分でも同額を出して、ほぼ毎月合計10枚~20枚の宝くじを購入しています。といっても、親が自分で買うのが面倒というので、適当にいっしょに買っているだけです。 しかし親には伝えていませんが、仮に高額当選した場合、実家のローンを返済するために、親に丸々あげようと思っていました(そのため名前も書いていません)。しかし、当選時に売り場を聞かれる、というような書き込みがあり、考えてみると、おそらく当選番号で売り場がわかるので、両親がくじを買ったのではないことはそこから明確になる気がします(住所が離れているので)。それでは私の贈与ということになってしまうので、最悪、親と私の両方を受取人にすることならばできるのでしょうか? また、もし可能だとすると、よく「夫のローンを妻の当選金で返すと贈与税がかかる」という話がでますが、そのようなことはなくなる気がするのですがいかがでしょう? まとめると、 ・宝くじに記入する名前さえ気をつければ安心という考えは間違っているのでしょうか? ・最悪、共同の受取人という形にはできますか? ・宝くじの売り場について追求されることはあるのですか? よろしくお願い致します。

  • 共同購入した宝くじが高額当選した場合

    もしも2家族で宝くじを共同購入して高額当選したとします。(例えば1億円)共同で購入したので当選金は当然半分づつ分けますよね。(5千万づつ)その場合、どちらかが相手に贈与したことになるのですか?税金とかかかりますか? 共同購入したという証拠とかいるのですか?                                         それともう1つ質問。知人に110万円以上のお金を渡したら贈与税がかかると思いますが、これがもし現金ではなく「金の延べ棒」だったら。。。やっぱり何か税金がかかりますか?ありえないことですが夢だけはみています。

  • 宝くじの共同購入について。

    次回の宝くじを家族、親戚あわせて30人で3000枚を共同購入することになりました。 親戚は北海道から九州まで色々な地域に住んでいます。 その幹事を私が行うわけですが、何点かわからないことがあります。 1.3000枚をぶっ通し(続いた番号)で買うことができるでしょうか?  途中で飛び飛びになりませんか?3000枚全て続いた番号がいいんですが。 2.3000枚を同時に同じ宝くじ売り場で購入できますか?   並んでいる場合は迷惑になりそうですが。 3.3000枚も大量に購入したら、誰かに襲われたりすると思いますか? 4.抽選の結果を3000枚全て売り場で確認してもらいたいです。   これも並んでいる人に迷惑がかからないですか? 5.高額当選した場合の委託状は、本人に署名してもらう必要がありますか?その場合、通帳番号を記載すれば、銀行から直接みんなへ振り込まれるのでしょうか?   分かるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 宝くじの当選金

    年末ジャンボなど、一般的にはバラ・連番など10枚単位で(もちろん1枚だけでも構いませんが)買う宝くじはみずほダイレクトでネットでの購入もできます。昨年1,2度このネット購入をしたと思うのですが、当選金が10,000円未満の場合は、4月1日~翌年3月31日までの購入に対して、年度末にまとめて振り込まれるようです。私も確か300円くらいは当っていたと思います。まあ、当選金も少額なのでいいと思うのですが、でも、よくよく考えてみると、例えば、9,000円が当っていたとして、宝くじ売り場などで買えば、抽選の1週間後くらいから払い戻してくれるので、すぐにそれを銀行に預けたとすると、最長1年近く寝かしておくと、金利によりますが、数円~数百円程度利息がつくことになります。一方みずほダイレクトは、支払いが最長1年近く遅れるので、振り込まれるまでの期間は銀行に預けて利息を得るチャンスを奪われることになります。 まあ、利息といってもわずかな額ですが、こういう差が出ることがわかると、こういうことは法的に問題がないのか、少し気になります。数字選択式のLOTO6などをATMで購入した場合は、当選金は抽選の数日後には口座に振り込まれますが、末等の1,000円程度の場合も同様に振込されることを考えると、ジャンボなどの宝くじも技術的にも問題なく1等から末等まで当選金を数日中に振り込むことも可能だと思うのですが、こういう方法は法的に問題はないのでしょうか。 まあ、額としても少額ですし、みずほ銀行に対してクレームしているというほどのことではありませんが、少しすっきりしないところもありますので、ご存知の方教えてください。

  • 宝くじについてです。

    宜しくお願い致します。宝くじ7億円当選しまして。兄弟に500万円あげるとしましたら、共同購入とするならば大丈夫と聞いた事があるのですが、受け取りのとき兄弟も一緒に行かなければ兄弟は受け取れないのでしょうか?教えて頂きたいです。

  • 宝くじの当選!

    もし宝くじを2人でワリカンで購入して、3億円が当たれば2人に権利が発生するのでしょうか? 高額当選した場合、税金などの控除のための高額当選証明書を発行してもらえるようですが、それらも2人分頂けるのでしょうか? そもそも、宝くじを複数で共同購入することは違反ですか?

  • 宝くじ当選についてです。

    宜しくお願い致します。宝くじ高額当選できましたとしましたら。親と兄弟に自分で決めた額をあげたいのですが。共同購入したとすればあげることってできますよね?教えて頂きたいです。

  • 宝くじの換金

    宝くじの裏を見ると、1万円以下ならどの売り場でも換金できると 書いてありますが、これはひと口1万円以下なのでしょうか? それとも合計で1万円以下なのでしょうか? 教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。