• ベストアンサー

無能な部下

40代女性です。 20代女性部下について困っています。 彼女は事務仕事が嫌いで、仕事は雑です。誤字脱字のない書類を 出したことがないです。注意すると逆切れか、 反抗的態度で答え、私に対する反感がものすごくあります。 事務所の長である私が代表して挨拶したり、 されたり等が気に入らないようで、 管理職のみが触れることのできる事項にも無理やり入ってきます。 私の職務について私に命令を下し、すべてをコントロールしないと 気がすまないようです。 客先対応は、遅刻したり、キャバクラのような対応をするので、 任せられず、現金出納や、書類作成がおもな業務なのですが、 それも気に入らないのでしょう。 間違いを指摘し、このように直してくださいと言うと、 「だったらそれでいいんじゃないっすか」と ふてくされたように言います。 黙殺してきましたが、私のいうことすること、 すべて否定してかかってくるので、私もストレスがたまってきます。 私に人事権はないので、異動させることも難しいのです。 皆さんならどのような対応をされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

No.5です。お礼有り難うございました。 > これらのことを彼女が理解できるかも疑問です。 相手を気にしたり、気遣ったり、相手のペースに合わせちゃダメですよ。 質問者様は、論理的・事務的に、上司として自信と威厳を持って「命令を下す」立場です。 立場を弁えていない人格に対する場合、上司が一番やってはいけないことは『迎合』です。 そもそも、一般的な企業人は、何故、上司に敬語で喋るのか考えてみて下さい。 モチロン、年齢とか経験が豊富なコトに対する敬意など、社会的な常識も有りますよ。 でも、こと企業などの組織において、上司が部下を『統治』出来るのは、根底に『恐怖感』があるからです。 組織統治の基本であり、究極は軍隊なんです。 兵士は『自分の命』と言う、本来は何物にも代えがたいモノを掛けて戦地で戦うのです。 何故その様なことが出来るかと言うと、上官の「命懸けで戦え!」と言う命令を聞かない方が、死ぬより怖いから。 兵士などは、優秀な人もそうでない人も雑多ですが、そういう全ての人に、その恐怖を徹底的に叩き込むのです。 上司に楯つく様な、社会人としての基本が判っていない人格に対しては、その恐怖を徹底的に教え込まねばなりません。 もちろん、パワハラ等の法令に抵触してはいけませんが、法令の範囲内で、恐怖を味あわせて下さい。 企業における恐怖とは、人事や給与に代表されますが、ソコまでの権限が無くても、上司の立場は、イヤな仕事や残業を命じるとか、部下が困った立場で助力を差し伸べないとか、多くの恐怖を与えることが出来ます。 例えば、会議の場等、公衆の面前で恥をかかせ、自尊心を徹底的に崩壊させたり、質問者様に楯つくことに対し、『恐怖』を感じさせると共に、楯つくことの不利益を教えれば良いのです。 あるいは、始末書や始末書的なものを、どんどん書類で書かせましょう。 特に重大なミスなどがあった場合には、 「どうしてこんな簡単なコトを間違うのだ?理由と対策を、明日までに書類で提出しなさい!」 と言う様なコトをどんどんすれば良いです。 これは、単に部下に対する嫌がらせでは無く、始末書を溜めれば、部下の業務遂行能力や行動等に著しい問題がある証拠となり、法的に解雇が可能となりますし、上司は人事権者に対し、その部下の解雇や異動を要求することが出来ます。 尚、無能な部下に対し、つまらぬ言い訳の余地を残さぬ様、指示や命令等は書類で実施することをお勧めします。 質問者様が変わらなければ、部下も職場も変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

無能な人間を有能にするのが管理職の仕事だとは思うのですが… 人事権はないにしろ、管理職ですよね? それなら現状を人事に報告して、然るべき対応をお願いすればいいと思うのですが… それはできないのですか?

Mukmanii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

Mukmanii
質問者

補足

無能な人間を有能にすることは、私にはできません。 とうにかいいところを見つけ、うまく使っていくのが、 私の役目と思いますが、 なかなか難しいものですね。 詳しくは書けませんが、 人事部はなく、上への報告も できかねる状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無気力社員について

    無気力社員に対する対応についてご意見聞かせてください。 ここ最近頼んだ仕事は、何もしない本来やるべき自分の仕事もしない等手に余る行為が、 多数あります。先日も上司から依頼された書類も誤字脱字だらけで使い物にならないほどでした。 皆様どうしていますか?無視する・ほっておくと言った段階ではありません! 社長に言っても見て見ぬふりです。会社を辞めてもらいたいのですがそうもいかないのが難点 です。長文で申し訳ありません。

  • 無能な私

    私37歳、女性、独身。結婚の予定なし。仕事を始めて12年。でもさっぱり仕事ができません。要領が悪くて、仕事をするのに、他人の数倍時間がかかってしまうし、なかなか、仕事を覚えられないし、何度も同じ失敗を繰り返します。やる気がないわけではないつもりですが、上司からは「全くやる気が感じられない」と言われています。せめて何か役に立ちたいと、少なくなってきた消耗品やお茶などを買い足したり、毎月1000円の積み立て金を集めたり、見学者の対応をしたり・・・・・、その他色々、本来の事務分担の隙間を埋めるような、他の人があまりやりたがらないような細々とした仕事を、進んでやっているつもりなのですが、そういうことは、成果としては目に見えないわけだし。 この不況化、仕事のできないやつは要らないでしょう。 でも私は私で、何とか食べていかなくていけない。 会社にいて、このままお荷物なっている位なら退職して、場合によっては生活保護受けて生活する?でも今の私は、会社のお荷物にはなっていても、納税しているわけで、社会的にみれば、生活保護を受けて生活するよりは、 今のまま仕事をしている方が、役に立っている気がするし・・・。「私は仕事をした方が良いのか、しない方が良いのかどっちなのだろう」と時々考え込んでしまいます。 とりとめもない質問になってしまいましたけど、「こう考えてみたら」というような、アドバイスがあったら、よろしくお願いします。

  • 女性部下への接し方について悩んでいます。女性部下を持った事があまりない

    女性部下への接し方について悩んでいます。女性部下を持った事があまりないので皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は34歳の男です。私と女性部下(28歳)は客先内に勤務しています。私と彼女の仕事は分野が異なり、お互い相手をするお客さんも違います。 客と彼女はうまく言っているようなので私が入り込む必要はないないのですが、それでも状況を把握しておく必要があると思い、たまに仕事の様子を伺っています。しかし、忙しい時に声をかけると、面倒くさそうに顔も向けずPC操作をしながら適当な対応をしてきます。そんな時でも客にはきちんとした対応をしているようです。忙しくない時はそうでもないです。 これまでは我慢してきましたが、最近は頭にくることもあります。私と彼女の仕事は異なり、あまりアドバイスも出来ないので、「話しても無駄でしょ」という気持ちは分からないでもないです。 しかしこんな時はきちんと注意するべきでしょうか。普段注意する時は優しくしていますが、少し感情的になってしまいそうです。良い注意の仕方があればアドバイスお願いします。 それともうざいと思われるだけなので、忙しそうにしている時は口を挟むべきではないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 困った部下

    部下社員の接し方に困っています。 (1)仕事がきちんと出来ない。(事務職) 21才、高卒(商業) (2)仕事でよくミスをします。その際に嘘の報告をします。 「目先の嘘をついても墓穴をほるだけ。素直に言いなさい。嘘をつくと人間性が疑われますよ。」とこれまで何度も注意してきましたが、直りません。ただ注意したときは反省しているようです。でも、また嘘をつきます。 (3)客先から担当替えの要望があり、交代しました。   (4)FAXなどは彼女の文章が少し変なので、毎回送信する前に提出確認しています。 (5)他の先輩女性社員も内心同じ気持ちです。 これまで何度も別室に呼び注意してきましたが直りません。 お客様の荷物を取扱う業務なのでミスが許されません。正直いなくなってほしいのですが、そう簡単にいきません。言葉は悪いのですが目障りです。あたらず、さわらず接するにはどのように接したらいいでしょうか? 乱筆ですみません。

  • 入社いきなり私だけきつく言われます

    新しく入った会社で事務の仕事をすることになりました。 長年働いている女性上司が長(60歳)ですが、その方が、入社二日目から私に対する態度がつっけんどうになって、どう接していけばいいか悩んでいます。女性は他に5人もいます。女性の長の方と直接仕事に大きく関わらない人もいるので何ともいえないですが、私と同じ仕事をされている二人の女性はともに20代で、とにかくもくもくと仕事をしています。ほとんど喋らずに黙って下を向いて。でも、その長は面接のときにその二人の女性のことをべた褒めしていました。 「私の宝だ。私が何もしないでもやってくれているのだから」ということでした。 前任者は、結局二人の能力についていけずに辞めてしまった、と長の方は言っていましたが、どうも今になって思うのは、長の方がそぐわないと思って、結果、冷たい態度を出して結果やめてしまったのではないか?と思うようになりました。結局二人の女性がいて、もう一人に当たる私のポジションは、どうしてもそうなるのではないかと。。 それか、その長に気に入られる仕事の能力が必要になる、ということだとも思うのですが、なにしろまだ数日しかいっていなくて、引継ぎもろくにない状態(もちろん自分から率先して仕事をつかむようにはしていますが、そうして質問しても、いきなり怒鳴られる)で、この強弱関係みたいなものが確立してしまうと、どんどん会社にいるのがつらくなりそうなんです。 さらに私が気持ち的に辛いのは、態度が著しいのが、私に対してのみ、ということで、回りの女性はみんな20代と若く、その女性たちには、割とその長は、へこへこと、下手に出ている、ということです。その反面といいますか、私にはかなり荒い口調なんです。しかもしょっぱなからなので、よけい気落ちしてしまいます。 最初はみんなに対してそういう態度で、試しているのかな?という気もしていますが、どうも、最初に見切ってしまうようなところがありそうなんです・・・。 私はどうすればいいのでしょうか。 仕事はちなみに、今のところ何とか遅れを取らずに出来ているほうだと思います。二人の女性とどうしても比較されてしまう、ということであれば、私はずっとその関係を我慢していくしかないのでしょうか。(二人の女性は黙って仕事をしているので、長以外の女性同士でのいがみあいやいじめはありません) わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 部下が辞めてしまいました

    有能な部下(30代女性)がいました。上司にも受けがいいし、仕事は速いし気は利くし、指示を出さなくても準備から片付けまで段取り良く仕事をこなしてくれました。 その一方、人のミスが許せず、私(30代女性)のちょっとしたミスにも腹を立て書類を投げ返すようなことさえありました。私より自分の方が能力がある、と思っていたようです。 お客様とのトラブルも時々あって、私が間に入って収めても「自分に役職があればお客のほうが引き下がったはずだ。自分は間違ったことは言っていない。」といった態度でした。確かに間違ったことは言っていないけれど、言い方が問題だったのです。 そんな態度を指摘したり指導したりすると、「自分には他の会社から誘いがある。辞めてもかまわない。でも自分が辞めるとあなたが困るでしょう?」と開き直る始末。確かに部下に辞められると仕事はもちろん、私の評価も下がると思っていたので私のほうが我慢して引き止めていたのですが日に日に態度が横柄になりました。 ここ数日、また気に入らないことがあったようで私に挨拶もせず反抗的な態度をとっていました。私も頭にきたので無視していたら何の相談もなしに部長に退職届を出してそれっきり、です。 私の上司は「別にいいよ。新しい人いれるから。」といってくれましたがやっぱり私は上司失格でしょうか? 最初から、辞めてもかまわない位の気持ちで厳しく接するべきだったのか。でも私自身うっかりミスの多い人間だから、あまり人のミスを責められる性格ではないんですよね…気をつけてはいるのだけれど。 昇格して初めてもらった部下だっただけに落ち込んでいます。

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 事務仕事について助けてください。

    今の勤めている会社の意向により、ある課から事務系の仕事に移動になりました。 理由はその課の長が辞めるので後釜です。 (私自身、事務の経験はないです。エクセル3級あるかないかみたいな、この課にきてエクセルなんて久々に使いました。今は、ファイルメーカーでインポート・エクスポート・ルックアプ・全置換・レコードの削除・レイアウトでチェック表の項目を作れるようにエクセルではIFISERROR・VLOOKUPで表作成程度です。入ったときはまったくの素人でした。) その課を受け持つのは私ひとりです。管理系の事務です。 仕事量的には1人分でまだ2ヶ月くらいしかたってないこともあり少ないと周りから言われてますし、入って最初のころは少なく感じてました。 でも、その長が辞めてから、残業の日が続きます。 理由は前の長のときからもめてた書類の処理です。 大手になりますので、手続きがめんどくさいし時間がかかります。 メールの処理に追われる毎日です。 アドバイスや助けてくれる人もいますが、今日、自分でミスを犯してしまいました。 提出の書類(今月にはいって1週間もまだ処理の進まない書類)に気をとられて自分の本来通常する業務の申請の期限が間に合わず、周りに金銭的に迷惑をかけそうなんです。 もちろん、現状を今の兼任の長には話しています。 毎日、会社を出るのは10:30-11:30どです。 10:30に帰れればラッキーです。お昼にでる時間もおしいです。 でも、仕事はどう考えても一人分です。 行き詰る書類とメールの処理と毎日行う最低条件の事務処理で手一杯です。せめて、行き詰る書類がなければ時間はスムーズなのにと思うと 私は、この先の仕事をちゃんと切り抜けられるか心配ですし、 今の仕事は1人分の仕事なのか?できない私は社員としてだめなんじゃないのか? と考えてしまいます。(ちなみに行き詰っている書類の原因は反省書を誰が書くかになり、前の長からもめてて提出期限の切れた書類の申請です。前の長は仕事のできる方だったので、事務側に問題はないのですが。) 管理事務をうまくやりこなす、コツやポイントを教えてください。 今のところ、この仕事を続けてはいきたいのですし、周りの人も事情はわかってくれている方がいるので、ある程度多めにはみてくれますが もっとしっかりしないといけないと思っています。 1人分の仕事って何が基準なんでしょうか。 私は、私の能力が少ないのもあるんでしょうが、仕事の量というより 質的な部分で前に進んでない気がします。 事務の仕事をうまくやっていくコツがあればアドバイスお願いします。

  • 気が利かない部下…

    気が利かない部下… 今年の4月に入社した新社会人(20♀)です。 中小企業の小さい会社で事務をしています。 現場には女性がいますが、私が仕事をしている 事務所には私以外に男性しかおらず、紅一点な状態です。 なので、私に出来ることがあれば何でも頑張って行きたいのですが 本当に私は気が利かないと自分で思います。後でこうすれば良かった など後悔ばかりの毎日です。 やはり女性一人なので、上司や先輩に自然と気が配れるようになりたいです。 また、男の人を立てることが大切だというのをよく言いますが どのようなことに気をつければいいのでしょうか? 回答お願い致します。

  • 新入社員の部下に対してどこまで要求すれば?

    入社3年目、社会人6年目のOLです。 この度初めて部下(3歳年下の男性)ができ、 色々と教育する事が増えてきたのですが、 1ヶ月ほど前、部長が部下に対して取引先に渡す書類の作成を 依頼し、私が書類のチェックをして、部長が最終確認をする・・ という事になりました。(書類というのは会社のカタログのようなものです。) 私から見ると部下の作った資料は、誤字・脱字・レイアウト・ 文章の書き方など、基本がまるでなっておらず、 外部(取引先)に出すには非常にお粗末なもので、 何度もやり直しを指示して、最近ようやく形になってきたところです。 (本当はまだまだ直させたい所がありますが、許容範囲内では ある為、グッとこらえています・・。) 緩い雰囲気の会社なので、「そこまで細かくしなくても・・」的な空気を 感じることがあり、私が細かすぎるのかな?と気になり始めて いるのですが、パソコン操作に慣れない部下の為にも、 公文書の書き方の基本を勉強させる意味でも、厳しくしていきたいと 思っているのですが、この考え方は間違っているのでしょうか? 部下としては、部長に認められたい思いで、「早く部長に提出したい」 気持ちのほうが大きいみたいで、依頼されてから1ヶ月が経つので、 少し可哀想かなと思うときもあるのですが・・。 皆さんが同じような立場であればどのように指示しますか?

このQ&Aのポイント
  • 吸収体がいっぱいで使用できなくなった場合、交換する必要があります。その際、交換費用と所要日数が気になります。
  • キヤノン製品のTS3130Sを使用している際に、吸収体がいっぱいになりました。そのため、吸収体を交換する必要がありますが、具体的な費用と交換にかかる日数を知りたいです。
  • TS3130Sの吸収体がいっぱいになってしまい、現在使用することができません。吸収体の交換には費用と日数が発生するかと思いますので、詳細を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう