• 締切済み

社会福祉主事の科目読み替え範囲について

社会福祉主事任用資格にいては2000年以前と以降で、大学て修得した科目が異なっています。当時の厚生省の告示では「科目の読み替え」の範囲について規定されていますが、2000年以前の指定科目には適用できるのでしょうか。 厚生労働省、各都道府県、全国社会福祉協議会、そしてインターネット上の情報のいずれも「混乱」していて、「自信あり」の投稿の方の内容も「厚生労働省に確認済み」と言いながら必ずしも正しいようではありません。告示の読み方によれば、「読み替えの範囲の表の適用は2000年の4月から」とだけ書いてあり、「34科目の指定科目について(対して)」と言う文面。。。法令や行政の用例。。。は無いので、適用は32科目と34科目のいずれにも適用可能かなと思いましたので。 なお、社会福祉士については昭和63年の読み替え範囲があり、昭和52年の社会福祉主事任用資格の科目の改正原本とともに、科目名が異なっています。 これでは、2000年までに任用資格ありとされた方が2000年以降、「あなたは無資格」となってしまうことが生じそうです。 お答え緊急に求めます。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

平成20年7月31日 厚生労働省 社援発第0731002号 (同省 社会・援護局長 発信、 都道府県知事・各政令指定都市長・中核市長宛)皆さん見られていないようですね。 厚生労働省のデータベースにも無く、たまたま栃木県と宇都宮市のHPから見つけました。 またまた「社会福祉主事の資格に関する「厚生労働省の指定する社会福祉に関する科目」の読み替えに関する範囲等について」の通知が出ています。 「2000年。。。云々」でもなく、読み替えの「可否」云々でも無く、平成21年4月1日以降の入学者に適用、当該適用の日より前の入学者については従前の。。。と明確に書いてあり、改正後と改正前の比較表まで別添として付いています。印鑑も本物なので、2000年の。。。の解釈で、昭和63年の社会福祉の科目読み替えとの不整合は解消されています。 ですので2000年。。。の方も戦後の新制大学卒業生で、読み替えの範囲にある科目名で単位取得されていればどの科目が有効かが分かります。 私も呼んでいましたら、資格あり、でした。   よく引用されている社会福祉主事ノート。。。の方の説明や福祉の仕事の説明は間違えになりますね。

参考URL:
http://www.pref.tochigi.lg.jp/welfare/koureisha/kaigohoken/1218693775161.html

関連するQ&A

  • 社会福祉主事について

    社会福祉主事について 私は文系の大学に通う4回生です。社会福祉主事任用資格で、厚生労働省が指定する32科目の中から3単位以上履修済みです。しかし、大学の方で社会福祉主事任用資格で必須にしている科目が3単位ありました。そのようなシステムとは知らず、私はその中の必須科目の1単位を履修できていません。4回の秋なので、もう履修登録などはできません。 このような場合でも、資格は取得できないのでしょうか?; 知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 社会福祉主事について

    私は、大学で社会学、社会福祉学等を履修して、卒業しました。社会福祉主事任用資格にはあと1科目が足りないのですが、今後、社会福祉主事任用資格を取得する方法として、どんな方法があるでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格と受験資格の違いとは?

    社会福祉主事任用資格と社会福祉士受検資格の違いはどう違うのでしょう?自分は4年生大学の文系を卒業してから、通信の社会福祉専攻科を卒業して、受験資格はもっているのですが、大学のときに取得した単位で社会福祉主事任用資格ももてるということで、成績表をとりよせて、調べてみたのですが平成12年に厚生労働省のほうで指定する科目がかわってます。自分はちょうど、12年の3月に卒業しているので、新しいほうには当てはまらないとおもいますが、それ以前の指定されている科目でも、読み替えはかのうなのでしょうか?一応、可能だとすれば法学、経済原論、経済政策原論があてはまります。宜しくお願いします。

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事任用資格について、以前卒業した大学で社会福祉主事の任用資格に必要な科目のウチの科目を取得いたしました。 今後、大学の通信教育の科目等履修生として、残りの科目を取得すれば、社会福祉主事の任用資格が取得可能でしょうか?

  • 社会福祉主事について

    こんばんは。表題の件について質問させていただきます。 社会福祉主事任用資格の取得要件は、ウィキペギアによると、 1.大学、旧制大学、旧制高等学校、旧制専門学校において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を終了した者 2.厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者 3.厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者 4.1~3に掲げる者と同等以上の能力を有する者として厚生労働省令で定める者 とされています。 この中で4.に該当する人はどんな人たちが対象なのでしょうか? また、他にも調べていると、社会福祉士を取得している人は無条件に社会福祉主事を取得しているとみなされるようです。 精神保健福祉士取得者は、社会福祉主事を取得しているとはみなされないのでしょうか? ご教示方お願いいたします。

  • 社会福祉主事とは?

    現在、転職活動中で、 募集要項に「社会福祉主事」と書かれてある求人を見つけたのですが、 調べると、「社会福祉主事任用資格」なら、資格取得の条件に大学在学時に福祉系の指定科目を3科目以上履修し大学を卒業することとあります。 私の大学の時の成績証明書には 教育学I (前期) 2単位 社会学概論 (前期・後期) 4単位 法学I (前期) 2単位 心理学 I・II (前期・後期) 4単位 が含まれているのですが出身が福祉とは無関係の文学部ですし、前期のみで通年で受講していない科目もあります。 これだと要件満たしますか? あと「任用資格」とついてる意味がよくわかりません。 (1) この場合、私は履歴書に社会福祉主事と書いていいか? (2) 「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」は、言葉のあやみたいなので同じ意味ですか? (3) 何か証明書のようなものが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    私は現在、社会福祉士の受験資格獲得を目指し、通信課程を受講しております。その際、気になったのですが厚生労働省の社会福祉主事任用資格の取得条件によると条件の一つに社会福祉士、精神保健福祉士等となっております。これは国家試験を合格し、社会福祉士の登録を済ませた後、社会福祉主事の資格獲得の為の申請をしなければいけないのでしょうか?また仮に社会福祉士の国家試験受験資格を獲得した段階で申請する事も出来るのでしょうか?詳しく教えていただけますでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格について。

    28歳で保育士をしています。 この年でそろそろ違う職に就こうかなぁと考えはじめ、短大卒業のときに取得した『社会福祉主事任用資格』とゆう資格が、めにとまりました。 いざ、求人を見ると社会福祉主事はあるのですが『社会福祉主事任用資格』となると全然仕事がありません。 応募必須資格に社会福祉主事とあるんですが、やっぱり『社会福祉主事任用資格』ではいけませんよね?

  • 社会福祉士資格と社会福祉主事任用資格について

    社会福祉士資格を取得しようと考えています。 現在、社会福祉主事任用資格はもっています。 受験際して、受験科目が少なくなる等、任用資格が役にたつことはありますか?

  • 社会福祉士、社会福祉主事の資格の取扱機関について

     今、履歴書を書いています。  取得資格の部分に「資格の取扱機関」と言う欄があるんですけど 何と書いて良いのかわかりません。  私は現在大学4年生で、卒業時に社会福祉士受験資格と社会福祉主事の任用資格を取得する見込みなんですが・・・。  社会福祉士は国家試験を受けるので「厚生労働省」とかになるんでしょうか?

専門家に質問してみよう