• ベストアンサー

今のメディアについて。

Chocorlyの回答

  • Chocorly
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.4

政治的な思惑を持って意図的に情報を操作していると感じます。 とくに子供を持つ家では見る番組を制限するなどの対応が必要です。

関連するQ&A

  • メディアの報道について

    今度大学の講義でメディアの報道についてプレゼンテーションすることになりました 報道の内容は震災や原発問題に関すること限定です お恥ずかしながら今まで震災や原発問題について深いところまでは関心がなかったので、発表資料の作成に苦戦しております まずは一通りネットなどを調べていろんなデータを収集し全体的な構成を考えてみました 1.はじめに(震災や原発問題について簡単なおさらい) 2.日本メディアの報道について(どんな報道がされていたか、誤報や傾向など) 3.報道できなかった裏側(日本メディアの問題点など) 4.海外メディアの報道(日本メディアとの比較) 5.まとめ こんな感じで考えてみたのですが、どうも自分の中でしっくりきません もっと他に発表するべきことはあるんじゃないか?などいろいろと悩んでしまい今に至ります 欲張りすぎてもダメだと思いますが、できるだけこういった報道に関心のない人にでも理解しやすく、かつ質の高い発表をしたいと考えています 構成や発表内容についてアドバイスいただけないでしょうか? 拘りがあるわけではないので構成を変えていただいても構いません

  • マスメディアの責任

    最近のマスメディア、特にTVを見ていると、報道番組でさえも正確な情報を伝えていないのではないかということに気が付くことがよくあります。「日本人は活字やテレビ、ラジオは嘘はつかない」と思い込んでいてマスメディアの世論操作にも全く気が付きません。同じニュースを伝えるにも必要な修飾語を意識的に抜いて視聴者の誤解を招いてしまう。マスメディア側は視聴者の問題だと言う。確かに視聴者の問題は大きいが視聴者をこんな風にしてしまったのもこれまでのマスメディアによる偏った情報の伝え方にも問題があったのではないだろうか。 そこで質問なのですが、 1.マスメディアへの内容の規制は必要か? 基本的に報道の自由は守るべきであろうが、公共の福祉に反するものは規制すべきだと思うのですがいかがでしょうか。 2.正確な報道をするように司法に訴えることは不可能か? →専門家様 3.先進諸国にあるようなマスメディア論(正しく情報を取り込み、理解する方法を検討する)の教養授業を日本の大学にも入れるべきか? 4.あなたは正確な情報を得るためにどのような方法をとっていますか? 米国のマスメディア論の授業で最も手っ取り早い方法は新聞、TVともに複数のマスメディアからの情報を取り込んで参照する。ただし**通信発というニュースをそのまま流している場合もあるので注意が必要(複数のマスメディアが同じことを言うが元は同じ) 5.体制批判だけを繰り返すマスメディアの現状をどのように思いますか? 6.前向きな発言を5割以上取り入れたマスメディアはどう思うか? よろしくお願いします。

  • メディアの報道内容は国が決めるのか?

    メディアの報道内容は国が決めるのか? 今年はサッカーワールドカップの年なのに例年とは違いメディアが盛り上げないような気がします。 私は毎日、朝の情報番組を見ているのですが、この番組の司会者でヅラを被っているので有名な某人物などは、自他共認めるスポーツ好きで、オリンピック、サッカーワールドカップ、ワールドベースボールクラッシックなどの大会がある前なんかは一人で盛り上がっているのに、なぜか今回はまったくと言っていいほどサッカーワールドカップの話題を取り上げません。 この番組だけではなく昼、夜のニュースや情報番組を見ても同じ印象を持ちます。 この件だけではなく、中国、韓国で反日デモなどが起こった時なども「日本とアジアとの関係が悪くなった・・・。」と各局、一斉に報道し始めました。 中国、韓国だけのことで"アジアとの関係"と言うのは誇張していておかしいと誰もが感じると思います。 どこか一つの局だけが言うのならわかりますが、全局一斉に"同じ表現"で報道し出すのは明らかに変だと思います。 今、例として挙げたように私がおかしいと思う理由がどの局も同じ表現を使う。全局一斉に話題として取り上げない事などです。 メディアを管轄している総務省かどこか国の機関から「~のように報道しろ。」とか「この件は報道するな。」という指令でもでるのでしょうか?

  • マスメディアへの規制はどのような害を生じますか?

    民主主義社会では言論の自由が一番大切なので、マスメディアに対する規制は一切やってはイケナイという主張を聞くことがあります。 しかし、規制の内容によっては、民主主義社会に弊害をもたらさないケースもあると思い、識者の皆さまからご意見を伺おうと思いました。 質問:立法府によって、 (1)「マスメディアは風説を流布してならない」、 (2)「錯誤によって捏造事実を報道した場合、速やかに訂正報道をしなければならない」、 (3)「上記に違反したるマスメディアは、裁判所の決定によって最高360日の報道禁止を命ずることができる」 という内容のメディア規制法を施行したばあい、私達の民主社会にどのような悪影響が予見されるでしょうか? マスメディア論や社会学に精通した識者の皆さまかからご教示たまわりたくお願い申し上げます。

  • あの時代の善意あるメディアはどこへ?

    あの時代の善意ある情報機関・新聞・TV・メディアはどこに いってしまったのだろう? ひと昔前の最新の情報機関はテレビでした。 カラーテレビ、それにうつしだされる映像で世の中の問題、 悪い側面、全てあらいざらい引っ張り出して公のものとし、 世の為人の為に働いていたのが当時のメディアでした。 「雪印乳業賞味期限偽装事件」などがメディアの輝いていた 報道の姿勢だったのではないでしょうか? 当時牛乳販売最大手の雪印乳業は、商売で利益を得る為に、 賞味期限切れの牛乳を新しい牛乳と嘘をついて、それによって 色んな富を我が物としていました。賞味期限切れの牛乳から チーズを作ったり、あんな事やこんな事をしていましたね。 だから新聞社・TVなどはこぞってこの問題を取り上げて、 世の為人の為、正義な行いのため世の中の悪を洗いざらい 表の社会に引きずり出してやる、そう言う社会でしたね。 当時はインターネットなんて便利なシステムはほぼ皆無でしたね。 なので問題のある企業の問題な行動はしっかり報道する、 それが日本のメディアでした。当時の雪印社長の、 「そんなにあれこれ言われても私徹夜して大変なのですよ。」 と言うボヤキがメディアに流れて大問題となったのは有名ですね。 当時の正義あるメディアは、 「我々だって寝ずに真実を突き止めようとしているんだ!」 「ふざけるな!!」とか、しっかりその社長に言っていましたね。 なので雪印は牛乳会社トップの座から引きずりおろされましたし、 雪印乳業のそう言う問題な商品の販売の話はもうきかなく なりましたね。 今の中国国内での報道と似ているのかな? 「あの会社がネズミや犬の肉を羊の肉と偽って販売しているぞ!」 そもそもそう言う情報が流れる事それ事態に異常性を感じる のですが、そう言う真実が中国国内でしっかり報道される様に なっただけ、まだ中国の報道はまともかなと感じます。 今の日本のメディアは・・・基本的にその存在価値を見出せない ですね・・・在日支援に呼応してその手の団体の報道を派手に 流したりするし、日本の恥を海外メディアの前にさらしたりするし。 特に、本当には人気が無いのに、とにかくメディアが売り出したい からと人気がありますと偽って売り出したコリアPOPなんか、 もう本当、何と言ってやればよいのやら、日本のメディアはここまで 落ちたか、もう有害電波を流すなとネットで酷評されていましたね。 あの時代の善意あるメディアはどこに行ったのだろう? で、こう言う質問文を長く続けると、お前は何の質問をしているのだ? と、クレームがつくので質問を以下の様にまとめます。 【質問】 昔は善意ある報道を行っていた情報機関が今はここまで落ちて しまいました。あの時代の善意ある情報機関はどこへ行ってしまった のでしょうか?思うところお教えください。

  • メディアの役割

    マスメディアはかつては世論を吸い上げて広げていくことがメディアの役割とされてきたが、今日ではメディアはTVを通じて世論を形成する働きを果たすようになってきていると私はおもいます。また、このことが原因で多くの弊害が出てきていると思います。  なぜ、こんなにもTVを初めとするマスメディアが力を持つようになったのでしょう? また、皆さんが思うマスメディアの持つ役割や問題点いついて聞かせてください。

  • media player

    動画の保存形式について教えてください。 TVをPCでみるmagicTVにて、TV番組を録画したところ、 MPG形式で保存されました。 DivXで再生すると問題なく動画が再生できるですが、 media playerで再生すると、音声のみの再生となり、 動画が再生されません。 media playerにて、動画と音声の両方を再生できるように したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 教えて頂きたく、何卒よろしくお願いします。

  • マスメディアの信頼性は・・・?

    あなたにとってマスメディアは(テレビ、新聞、その他)どれほどの信頼性があるものでしょうか?? それらは企業であるがゆえに、スポンサー企業や、癒着のある人物、団体にとって不利な報道をしていないような気がします…というか、していません(笑) そこで!!皆さんはテレビや新聞で報道される内容をどの程度信頼しているかパーセンテージで教えていただきたいと思います◎できれば理由も添えてお願いします。 ちなみに私は信頼度10パーセント程度だと考えています◎ 回答していただける皆様、つまらないアンケートにお付き合いいただきありがとうございます^^;

  • メディア・センター・エディション

    Vistaのメディア・センター・エディションで録画したTV番組のデータは何処に収録されているのでしょうか。表面上では見当たりません。お分かりになる方教えていただけませんでしょうか。

  • インターネットが普及するまでメディア批判は無かったのですか?

    例えば、あの新聞、TV局は偏重報道 している。などという特定のメディア批判は インターネットが普及するまでなかったのでしょうか? 週刊誌などの雑誌なども含めての話です。 回答宜しくお願いします。