• 締切済み

大学院受験のための準備について、質問です。

bigorange9の回答

回答No.1

まず大学院受験なのに「マーチあたりで」などと学部入試の偏差値の話を持ってくる問題意識はやめたほうがいいですよ。やりたい研究分野があるならその分野の大学院を探していくつも受けるというだけの話です。 学部入試と違って大人がやる話なのだから、分からなかったら質問事項を準備して、希望大学院や希望する教員の研究室に自分で連絡をとって訪問し、「こういう分野を研究したいがお宅の大学でやれますか?」と聞きに行けばいいんです。就職活動といっしょ。 勉強ですが、学部上級レベルの定評ある教科書と問題集を繰り返しやってマスターするに尽きます。それとその院の過去問を取り寄せる。経済書の良書案内については安田洋祐・政策研究大学院大学准教授のブログとアマゾンのリストがとても参考になりますから見てみてください。

関連するQ&A

  • 他大学院受験

    現在私立大学3年生で経済学部に在籍しているものです。他大学院(経済学)を受験する予定でいます。大学院の要項を見ていると必ずといっていいほど学部時代の成績証明書の提出が必要とされています。 困ったことに自分の成績はお世辞にもいいとは言えません。語学と一般教養は悪くはない程度です。よくはありません。しかし、肝心の専門の成績はまったく芳しくありません。 私の大学ではGPA方式を採用していて、A(100点~90)、B(89~80)、C(79~70)、D(69~60)、F(不可)という評価方法です。1,2年生で取得した専門科目8科目は、A:0個、B:1個、C:3個、D:4個といった感じで、Dの中には初級・中級のミクロ・統計・ミクロ演習という演習の講義が含まれています。3年生になって挽回を図ろうと思い、前期6個専門科目をとり、後期も6個とるつもりです。  ここで質問ですが、他大学院受験においてやはり学部時代の成績は重要になってくるのでしょうか?うわさではまったく関係ないとも聞くのですが・・・。また、初級・中級のミクロとミクロ演習でDという最低評価を取っておきながら専門をミクロにしようと思っているのは受験においてマイナスに働くのでしょうか?長くなってしまってすいません。

  • 大学院を受験する前から心配してばかりです。

    現在、MARCH経営経済学部の大学3年生のものです。 修士に進学したいと思って、留学か…国内か…と考えていたのですが、最近、国内に決めました。私の研究テーマはかなりマイナーなので、研究のマッチする教授を探すのに苦労しましたが、関西学院大学院社会学に無事見つかりました。 研究室訪問の予約はしました。過去問は郵送で取り寄せ中です。 過去問を拝見していないので、まだ試験に関してはなんとも言えないですが、私は経営経済学部に在籍していて、修士は社会学希望です。 社会学の分厚い専門書でも買って勉強するつもりですが、しかし、内部生のほうが有利だろうなあとか、当日試験が解けなかったらどうしようとかくよくよ悩んでいる自分がいます。 こういうときはとにかく勉強するしかないですよね?

  • 大学へ進みたいけど

    現在高校1年で大学への進学を考え始めました 志望は神奈川県立保健福祉大学か神奈川大学(給費生)です。 経済的もあり、私大は無理で、予備校や塾に通う余裕がありません… 第一希望は神奈川大学なのですが給費の試験は早慶に受かるような人ではないと難しいと聞き、今からそうとう勉強しないといけないんだろうなと思っています 通っている学校が進学校ではないので、受験の情報も少ないし、受験科目によっては履修しない科目もあるので、自分で今から準備を進めていかないといけないと思っています。 いまからどんな勉強をしていけば合格に近づけますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験生です

    大学受験生です。 MARCH大学を志望にして勉強しているのですが、8月に受けた河合模試の結果がきて偏差値が伸びずどれも45~50程でした。もちろんすべてE判定です。 経済学部志望で三科目(英数国) 受験です。 この結果を見て今から受験日までに合格するレベルまで到達できるかすごく不安です。 でもMARCHの大学に絶対合格したいです。 大学受験経験の方々へ MARCH目指すのはもう無謀でしょうか? あとよろしければMARCHに向けての勉強(英数国)のアドバイス等教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 他大学院への進学

    現在、中堅私大の経済学部生です。 大学受験期にMARCHクラスに受からず、滑り止めで合格していた 現在の大学へ進学しました。 選択については、然程後悔していませんが一つ、就職の面に関して 不安を抱えています。 私は予ねてから出版業界・メディア業界に興味があり その業界は学歴を重視すると聞いていたので 大学受験の際、学歴・その業界について学べる事を考慮し 受験したのですが、結果は今の状況であるため中堅私大では 厳しいだろうと考え気持ちを押し殺してきました。 ですが、夢を捨てきれずどうしてもその道についてを学びつつ 最終的にはその職種に就職したいと思っています。 そこで知人に相談したところ、他大学院(レベルを上げた)に進学して やりたいことを学びつつ、同時に学歴も確保してはどうだろうか?と意見を貰いました。 この選択も一つ、視野に入れているのですが企業からのイメージ、 あるいは、文系での院進学はどうなのか、という不安も抱いています。 どうかご意見宜しくお願いします。

  • 実質二浪で大学受験するかどうか…

    私は現在大学1年の女です。 理系で、中堅私大(偏差値50以下)に通っています。 今の大学は、去年受験で失敗し、受けた大学ほとんど落ちている中、唯一滑り止めで受かった大学に妥協して入った感じです。 しかし一年間通ってみて学歴コンプを持ち始めたのと、大学院(国立)を目指して将来は研究職につきたいと思っているのですが、今の大学から国立の大学院に進学しているのは学年の1割未満という状況です。 そして今、大学を辞めて実質二浪で来年受験をやり直すか、今の大学で院進学一筋で頑張って国立の院を目指すかで悩んでいます。  もし大学受験をやり直して国立大に入れば、学歴コンプは消え、国立大の院進学は今より楽になると思います。しかし、女で二浪は聞いたことがないし、医学部でもないのに、ただ良い大学に行くために二年遅れるのは…、そもそも大学に受からなかったら…、と考えてしまいます。  また、大学を続けていけば、現役ですが、国立の院進学は厳しいし、学歴コンプは消えない、そして院進学が出来ずに大卒で就職となってしまったら、まず研究職にはつけずに、最終学歴は今の大学ということでレッテルが貼られてしまう…と考えてしまいます。 もうどうして良いか分かりません(TT) だれかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 僕は高校一年生です。訳あって私立の進学校を辞めて転学という形で私立の通信制高校に通っています 正直言って今いる学校は糞高校です。学費は普通の私立の何倍もあります………以下省略 大学はG・MARCHのどれか志望です。もちろん今のままだと法政すら受かりませんそれは重々承知です そこでなんですが僕は文系で上記の大学の経済学部の受験科目は国,英,日Bを受ける予定です ということはこれから約2年間上記の3科目だけ必死に勉強すれば大丈夫ってことですか?? 今は高3年になったら塾に通う予定なのでバイトして受講費を稼ぎながら独学しています 学校は中学生レベルなのではなから当てにしていません 長くなりましたが聞きたいことはこれからの勉強が受けたい大学の受験科目だけでいいんですか?? ってことです ちなみに国立は考えていません。専ら私立です よろしくお願いいたします

  • 大学院へ行くまでの準備

    2つの質問があります。 1,私は今4年生で来年に国際ビジネスに携わる大学院へ行こうと考えているのですが、 院生受験をする前に何かすべき事はあるでしょうか? 私の頭の中にある考えは、受験する大学院の先生と接触をはかり、 大学在籍中にその教授の授業を受講することしか浮かんできません。 もし何かアドバイスできることがあれば、 是非教えてくださると大変助かります。 2,大学院入試をする時、 「大学院において研究したいテーマの論述」があると思います。 この論述はどのように作成していけばよいのでしょうか?  研究という言葉にすごく悩まされています。 なぜなら、博士号を取得する人であるなら、 自分自身で研究をしなければならないので、「研究」と言葉は理解できます。 しかし、修士課程を希望する私にとっては、 「研究」という言葉より「勉強」の方が最適で、 どのように論述をして良いのはイマイチ浮かんできません。 大学院の在籍している人または卒業された方、 大学院へ行く前に書いた「大学院において研究したいテーマの論述」のアドバイスをしていただけると大変助かります。 論述作成のアウトラインも含め、 アドバイスしていただけると助かります。

  • 大学ランクの疑問と予備校講師の真意

    二、三科目と少ない科目数で受験可能な私立大学と平均七科目を要求される国立大学 この二つのパワーバランスについて質問させていただきます。 私は文系で予備校に通っていたのですが、その時に講師の方がこうおっしゃいました。 「受験するなら国立大学を目指しなさい。数学や理化から逃げた私立大と沢山の科目数をこなす国立大。どちらが社会的に評価されるかは国立受験を強要されるようなハイレベルな高校にいた人なら誰でもわかる。国立大学です。」 「2chなんかを見ると早慶はおろかMARCHでさえ中堅国立大学より勝っていると評価されます。その根拠に偏差値や上流企業への就職人数を挙げているようですが、見当はずれです。」 「科目をしぼれば偏差値はあがる。分母が増えれば就職人数も増える。このことを見失っている。第一数学の頭を全く養わずに済むような受験は将来的にもあまりよくない。」 「実際三菱や三井といった超一流企業を見てみれば、私大生は一年代に数人いるかいないかです。」 「君達はああいった間違った基準に騙されちゃいけない。早慶ですら中堅国立とどっこいです」 といった内容のことをおっしゃっていました。 私はそれを深く信じて頑張って中堅国立から奨学金をもらえるほどの点数をセンターでとりました。 しかし周辺の友達や掲示板をみると、やはり上位私大の方が中堅国立より高いという評価です。 本当のところ、中堅国立と上位私大はどちらが就職に有利なのでしょうか。 難しい話題かと思いますがどなたか自信をもって答えられれば幸いです。

  • 今から大学院受験準備について

    現在、私立薬学部4年生です。 将来、研究職に就きたいので大学院への進学を考えています。 いろいろなところでやはり国立のほうがいいと言われているようですが受験は8月にあり、今から準備をすると遅いのではないかと不安です。 私立の他大学院も考えているのですが、天然物化学を学びたいので国立では地元の神戸大学の農学研究科を考えていますが、多少現在の分野と異なることもあり不安です。 両親は進学についてあまり賛成しておらず、今からでは遅いかもしれないので、一度社会人になってから大学院を受験することも考えています。 どうすればいいのかとても迷っています。ご意見をお聞かせください。お願いします。