• ベストアンサー

大学院へ行くまでの準備

2つの質問があります。 1,私は今4年生で来年に国際ビジネスに携わる大学院へ行こうと考えているのですが、 院生受験をする前に何かすべき事はあるでしょうか? 私の頭の中にある考えは、受験する大学院の先生と接触をはかり、 大学在籍中にその教授の授業を受講することしか浮かんできません。 もし何かアドバイスできることがあれば、 是非教えてくださると大変助かります。 2,大学院入試をする時、 「大学院において研究したいテーマの論述」があると思います。 この論述はどのように作成していけばよいのでしょうか?  研究という言葉にすごく悩まされています。 なぜなら、博士号を取得する人であるなら、 自分自身で研究をしなければならないので、「研究」と言葉は理解できます。 しかし、修士課程を希望する私にとっては、 「研究」という言葉より「勉強」の方が最適で、 どのように論述をして良いのはイマイチ浮かんできません。 大学院の在籍している人または卒業された方、 大学院へ行く前に書いた「大学院において研究したいテーマの論述」のアドバイスをしていただけると大変助かります。 論述作成のアウトラインも含め、 アドバイスしていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

現在は修士課程で終えて就職する人も多く、あなたのようなパターンはいまでは一般的です。 1.ご希望が国際ビジネスということですので、英検準一級ほどの英語力は身につけておくべきでしょう。とにかく語学は目いっぱいやっておいて全く損はありません。高い読解力と高度な思考を要求する会話力があれば、問題ありません。  また大学院ですので、専門に関する高度な基礎知識は身につけておく必要もあります。卒論前の試験であれば、学術書をたくさん読んでおいてください。卒論語の試験であれば、卒論がものを言います。 2.べつに研究という言葉にそこまで深い意味を込めなくても大丈夫だと思います。テーマの論述はふつう、卒業論文を書いたあとに悩むことでしょう。卒論を提出するまえの段階の試験(私立の大学院)では語学試験がものをいうはずなので、とにかく英語をがんばってください。 またとりあえず書いてみて、「・・・を勉強したい」と書いた部分を「研究したい」にするだけでほとんど問題ないように思われます。重要なのはきちんとその方面の勉強をしっかりしてきたかどうかです。そうすると自ずから文章に研究計画書としての体裁が整ってきます。例えば、 「私は・・・における・・・を勉強した。そこで・・・という問題が・・・という問題と複雑に関っていることが指摘できる。修士課程においてはこの問題をさらに深め、・・・という観点から勉強したい。」 という形式ならば、この勉強を「研究」に置き換えれば済みます。 なお、博士課程に進むか否かという質問が面接時にあれば迷わず「修士課程で修了し、就職するつもりです」と答えるべきです。博士課程まで考えている受験生とそうでない人には、合否にかなり差別的な扱いがあるからです。だって、前者は学者を目指そうとしているわけですから、その資質が余分に問われるというわけです。

Rob2006
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 学校の勉強を中心にしていましたので、学術書のことは全く頭にありませんでした。今から読めるだけ読んでおきます。貴重なアドバイスありがとうございます。また、論述、面接までのアドバイスも今後十分に活かせる内容なので、今回をきっかけに自分を見つめなおしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

質問したのは3月30日ですが、今4年生という事は、1年留年して2008年に大学院入試を受ける予定なんでしょうか??? まずは志望校の願書を入手してください。たいていの大学院ではインターネットでPDFを配っています。2007年度に行われる入試要項はまだ後悔されていない(まで出来ていない)とおもいますが、2006年度のものでいいです。 それを読めば、「大学院において研究したいテーマの論述」があるかないかが判ります。大学院の研究計画は願書に書くだけで試験科目としてはないところが普通だと思いますが。 失礼ながら研究テーマが思いつかないのなら、もしかするとあなたは大学院には行かない方が幸せな人かも知れませんよ。基本的には研究テーマは入学してから始動教員と相談して決めるものです。研究テーマが具体的に決まってしまっていて譲るつもりが無い人は大学院にとって来て欲しくない人のことが多いのです。所詮大学4年で思いつくテーマなんてろくな者ではない(研究的意義がないか、難しすぎて修士の2年間では扱いきれないか)。だいたいどのあたりのことに興味があるかの分野が決まっていて、なぜ興味があるかの理由づけがそれなりにあればOKだとおもいます。なお修士だと研究もしますが勉強するという部分もあるので、大学院志望動機にかんしては「○○に関してもっと詳しく勉強したい」と書いてOKです。 すでに大学院で始動して欲しい先生が決まっているのなら、その先生の個人WEBページでも見て論文リストを探してください。あるいはその大学院の過去の卒業生の修士論文テーマリストとかを探してください。そしたら、研究テーマとはどういう感じかわかるとおもいます。運が良ければ、修士論文全文が公開されているかも知れません。 1つ注意して欲しいのは、修士論文になったテーマは「もう終わったテーマ」です。それを挙げて「これをやりたい」といってくる学生はこれまた大学院にとって困りものです。「このテーマをさらに深く、とか、こっち向きに発展させた研究をやりたい」ならいいのですが。 文系だったら、特に入試以前に大学院の教官と面談して、内諾を取っておくことが必要だと思います。その際、博士課程まで行くのか、修了後ビジネスの世界へ行きたいのか大学教員とか研究者になりたいのかも決めておく必要があります。

Rob2006
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 今年新4年生になります。書き忘れてしまい申し訳ありませんでした。 大学院で指導してくださる教授はきまっていますので、その方と接触をはかり院の研究内容を分析していきたいと思います。本当に役立つアドバイスありがとうございます。

回答No.1

大学院は研究をする場所です。大雑把でもかまいませんので、まず、自分が何を研究するかを決めてください。その研究テーマにあった指導教官を何人かピックアップして、それらの研究室を訪問します。その中から一番自分の研究したいことにあった指導教官を決めてください。 研究テーマの論述は、研究目的、先行研究と独自性、研究方法などを書くと良いと思います(これらの事は大学院に行った後変えても問題ありません)。また、親切な指導教官なら、研究テーマの論述を書いて持っていくとチェックしてくれる場合があります。

Rob2006
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 futoshi123さんのおっしゃった論述の書き方を記にして、私の研究テーマを作成、そしてアレンジさせていただきます。貴重なアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院博士後期課程口述試験について

     某大学院博士後期課程の受験を控えております。すでに一次試験の筆記試験は合格しています。二次試験では修士論文を含む口述試験があります。自分なりに対策を考えていますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。どうか参考にさせて下さい。過去に博士課程の口述試験など受験された方やそうではないが何かアドバイスして頂ける方から助言していただけたらとてもうれしいです。志望教官の研究室は訪問させて頂いております。他大学よりのチャレンジです。やりたい研究テーマについてどのように述べるか悩んでいます。詳細かおおざっぱに答えるかです。この他、博士課程ではこんな事、聞かれるのでは?というあくまで予測で良いので何かアドバイスを下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。全力で挑みます!

  • 大学のことについて教えてください。

    大学の上に大学院があります。その大学院の上に何かあるのでしょか? また、修士課程とか、博士課程とかって何ですか?? 研究者を目指すなら修士課程までは行っていたほうが良いと言われますが、修士課程とは大学院卒業のことですか? すみません。分かりませんので教えてください。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 東京理科大学大学院受験について【博士課程】

    私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士の条件

    現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院について

    大学院進学に、意欲があるものです。(現在高2) 聞きたいことは、「修士課程」「博士課程」についてです。 話はそれますが、 公的機関や大きい研究所(ex;理化学研究所・海洋研究開発機構)などの、研究員またはポスドクは、「博士号取得者」が大半の採用条件になっています。 しかし、大学によって「修士+博士」のところと「博士」だけのところがあります。 この場合、「博士課程のみのところ」でも、博士号取得に3年で十分なのでしょうか? (人によって異なりますが、3~5年と聞いています。) また、今まで、農学(主に植物バイオマスを利用して、エネルギー変換する技術)に興味がありますが、家のご時勢(金銭面)で修士課程はギリギリ行けそうと言った状況です。 修士課程卒で、研究員として雇っていただける研究所はありますでしょうか? 自分の見解としては、 ・国家公務員試験(II種)OR地方公務員(技術職) ・企業の環境について、計画する部所 ・民間の研究所 こんなところです。世間について全く無知な私に、アドバイスお願いします。 長文失礼いたしました。