- ベストアンサー
- 困ってます
2stバイクのアイドリング不調について
2stバイクのアイドリング不調についてお尋ねします。 車種はNSR250R、MC18の89年製です。 朝一番等エンジンが冷えているときに、チョークを使いエンジンをかけるとアイドリングするのですが、少し走った後、信号待ち等で停止すると、ギアに関係なくアイドリングせずにエンストしてしまいます。 また、少しキツくブレーキをかけると回転数の落ち方が急になります。 他の場所でも尋ねたのですが、プラグが被っているという情報と、抱きついているという情報が寄せられまして、どちらか見分けがつかない状況です。 現在は ・アクセルを開け続ければエンジンは落ちず、加速も恐らくは依然と変わっていないと思います。 ・吹かしたときの白煙の量は多いように見受けられます(比較対象は知人のNSR250R '91です) ・一度エンストした後は、少し時間をおけば(10~15分程度)、再びキックで始動します(この場合もアイドリングはしません) ・キックの圧縮は、普段もエンスト直後もあります。 この程度の情報では判断出来ないとは思いますが、推測できる範囲で構いませんので、何か気づいたこと等ありましたら、ご教授願えればと思います。 宜しくお願い致します。
- kuizame
- お礼率16% (1/6)
- バイク・原付自転車
- 回答数5
- ありがとう数10
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- betarev
- ベストアンサー率25% (157/613)
元整備士です。 アイドリングしないとの事ですね。 まずキャブのアイドルアジャストスクリューでアイドル回転があがる方向(ねじを締め込む方向)に回してみてください。これでもアイドリングしないのであれば、キャブのスロー系の詰まりがかんがえられますので、キャブをオーバーホールしましょう。すでにプラグは確認されているようですので問題ない事が前提ですが、プラグは先端の電極はキツネ色でしょうか?それとも黒っぽくカーボンが付着した状態でしょうか?いずれにしてもプラグを一旦新品にしてみたら判るでしょう。被りなどの状態でも新品時には一旦調子は回復します。但しキャブ調整かプラグの熱価を落とさないとしばらくしたら同じ様に被りますが・・。 つまり、系統でかんがえたら、電気系(プラグなど)か燃料系(キャブスロー系のポート詰まりなど)のどちらかでしょう。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- wsws
- ベストアンサー率9% (256/2567)
致命的な焼き付きやセンターシールでないならバッテリーはどうでしょうか。 他車R1-Zですが冬に弱くプラグを10本以上被らせました。 今冬前にバッテリーがついに上がったのでジェル仕様にしました。 すると全く平気です。 強い点火は少々の難事を吹き飛ばす事が判りました。 また長年乗ると左右同一排気はないです。 どちらかの排気圧や煙の強弱はどうですか。
- 回答No.4

キャブのパイロット系の詰まりでしょう。回転を維持するのにチョークを引くかアクセルを回さなきゃの場合はほぼ間違いなくこれだと思います。
- 回答No.2
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
とりあえずスロットルストップスクリューを ねじこんでみましょう。 それで、冬が越せるなら 春になったら、そのとりあえず分だけ (覚えておいて)戻しましょう。 覚えるのが辛いときは、エアスクリューといっしょで 締め込んで抵抗が増大するまでの ねじの回転数で管理するとかの 方法もありますよ。 バイクは冬になるとアイドルの回転数は落ちますが、 低温で空気の密度があがりますので、 パワーがあがります。(音が違いますもんね) ただ、温度調整機構のついてないバイクは 自分で調整する必要があります。 (特にエンジンが温まるまでの間は)
- 回答No.1

キャブの中に錆などのゴミが入っているかも。
関連するQ&A
- CB400SF チョークとアイドリングが不調です。
2ヶ月ぶりにエンジンをかけましたが、始動時にひいたチョークを戻すとエンストします。そこでエンストしないようにアクセルを3千回転くらいに開けながらチョークを戻すと、今度はアイドリングが4千回転くらいに上がったままになります。そこで仕方なくチョークを全開時の3分の1くらい開けたまま走行しています。これだと通常のアイドリングの回転数(千五百回転前後)で安定します。ちなみに、いくらエンジンが温まってもやはりアクセル開けずにチョークをもどすとエンストします。この原因をお分かりの方、教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- nsr50 アイドリング
2st初心者です。 先日中古でnsr50を購入し届いたその日は好調だったのですが翌日にエンジンをかけようとチョークを引きキックしたらエンジン始動するんですが回転が1万以上まで上昇しチョークを戻すとエンスト、を繰り返すだけになってしまいました。 スロットルを煽っていればエンストはしないのですが走行中スロットル全戻しするとやはりエンスト‥‥となってしまいます、ネット等で調べてエアスクリューを全閉から全開まで徐々に調整しても改善せずアイドリングも同様に全開から全閉調整しても全く改善出来ずに困っています。 ほとほと困り果て購入したショップに電話したら「確証は無いが中華エンジンでボアアップしてる可能性が有り、レーサー仕様なので地域が変わってセッティングが出てないのかも?」と言われました、とりあえず買って2日後なので来週に店員さんが見に来てくれるとの事なんですが通勤で使用する為に購入したので回転落ち無い様にアクセル煽りながらでも乗ってて大丈夫なんでしょうか? 初心者なので出来れば噛み砕いた説明でお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブセッティング ジェット交換してもアイドリングが決まらず
ライブDioZXに乗っています。 オートチョークが壊れたため手動チョークが付いているビックキャブをつけました。 (1)付属のスロージェットSJ#45をつけてエンジン始動がなかなかできません。 エンジン始動してもチョークを引くとエンストすることから濃いと思いました ただし、一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュ(AS)締めこんだ位置です。 (2)SJを#42に下げましたが、これまたエンジン始動困難 チョークを引くとエンストです。 プラグは若干湿って、若干黒くなっています。 一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュを締めこんだ位置です チョークを引くとエンストすることから、どうしても濃いように思えてしまいます (3)実際SJ#38までを下げるとチョークでエンジンスタートできるのですがアイドリングが安定しません。 濃くしていいのか薄くしていいのか分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにリードバルブは割れていませんでした。キャブから2次エアも吸っていませんでした。 ただしチョーク
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- フュージョンのアイドリング
去年くらいに新車で購入したのですが、エンジンが暖まるまで結構エンストします。 バロンで買ったのでバロンに持っていったところ、「よくわからないが、一応部品替えました。」とのことで、チョークを交換し、アイドリングをかなり上げてもらいました。(2年保証で一応無料でした) アイドリングの設定がかなり高くなっているおかげで、エンストはさすがにしなくなりましたが、エンジンが暖まるまでかなり弱々しいアイドリングをします。 エンジンをかけた直後はチョークがちゃんと効いているみたいで、結構回っているのですが、始動5~10分後があやしいのです。信号待ちのときなどちょっとアクセルを開けてあげたりして、気をつけながら走っています。この車種は設計が古いらしいですが、もともとこんな感じなのでしょうか? この車種に乗り換える前に乗っていたスズキの100ccの原付は、どんなときでも元気にアイドリングしてくれて気軽に乗れたのですが・・
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 4stバーディーのアイドリング不調
かなり古いスズキバーディー4st80ccです 夏場のアイドリングが低くて、信号待ちや下り坂の空走で必ずエンストします アイドルスクリューを締め込んで調整しても、その日の気象状況で涼しいと高過ぎ、暑いと止まりそうになったり しかし、気温の低下と共に安定してきて、現在はとんでもなく回転が上がっています これが4年くらい続いています 燃料が濃過ぎる線も考えましたが、異常なくらい低燃費(60km/Lオーバー,最高67km/L)で加速も排気量なりで不満ありません 症状が出る前の燃費はは50km/L前半でした 始動性は抜群でどんなに気温が低くてもスターターは無用(使わなすぎてレバー固着してます) 走行距離は6万km超えてプラグは交換したことがありません(オイル交換以外ほぼ乗りっぱなし) 図らずもエンストによるアイドリングストップが燃費に反映しているのでしょうか 始動性がいいので青信号直前キック始動で使うようにしています 以上の現象、どんな理屈が考えられますか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 休眠バイクのエンジン始動で困っています
一年半、車庫(屋根付)にバイクを休眠させ、この度、ツーリングに行くため、バッテリーを取り換えエンジンをかけてみました。 チョークを上げると即、始動し、暖機のためしばらくアイドリングさせていました。 エンジンも温まり、チョークを戻すとすぐエンストしました。 チョークを上げたままアクセルを開けるとこれも即、エンストします。 ならば、チョークを下げセルを回すとまったくエンジンがかかる様子がありません。 この後、チョークを上げるとまた始動しますが、これ以上先に進めません。 何が原因なのでしょうか? よろしくお願します。 バイクはゼファー750RS(99年製)です。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 始動後 アイドリング不調
こんにちは 毎回お世話になっています SUBARUサンバーH5年式(13万キロ)に乗っているものです 毎回ではないですがごく稀にエンジン始動した後にアイドリングが低下してエンストする寸前まで(エンストはしませんが)アイドリングが下がるのです ただ走行すればアイドリング、電圧ともに問題ないです この場合キャブがいけないのですか(この場合はキャブを清掃しなくてはならない)? それともプラグを交換していないのでこうなるのですか(交換したのは2年前)? それともか他に原因があるのですか? 困っているのでよろしくお願いします(泣)
- ベストアンサー
- 国産車
- 始動
こんばんは。 カワサキバリオスIのエンジンの始動についてです。 普段セルボタンを押すだけですぐかかりアイドリングも安定しますがたまに(今日の夜も)エンジンがかかったあとなにもしないとアイドリング不安定でエンストしてしまいます。それからまた掛けようとするとなかなかかかりません。チョークを使えば一発で掛かります。しばらく走った後エンジンを切ってもう一度かけると、セルボタンのみで始動アイドリングも安定してます。もともとバリオスの始動性は悪いようですがもんなものでしょうか?最近買ったばかりで勝手が良くわかりません。それぞれの場面での正しい対処方法を教えていただきたいです。 (1)エンジン始動後アイドリング不安定でエンストしそうになった時 (2)その後エンストした後 またチョークは夏場でも使うものでしょうか? また教習者と違いセル押しながらアクセル回すと余計掛かりにくい気がするのですがこれはなぜでしょう?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- セローのアイドリング乱れ
かなり古い型のセロー 1KH にのってます。 キックでほぼ一発始動しますが、 エンジンがかかってもアイドリング中にすぐエンストしてしまいます。 キャブはオーバーホールしましたが、だめでした。 なにかよい解決策はありますでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- Nから1速のギアチェンジでエンストします
エンジン始動直後にNから1速にするとき,ガコンと大きい音がしてたまにエンストします.ある程度走ってエンジンが暖まったら音も小さく,すんなりギアチェンジできます.これは暖機運転が足りないのでしょうか.寒くなってから,エンストしやすくなった気がします. エンジンの始動はチョークを完全に引いてエンジンをかけ,回転数が上がってきたら徐々にチョークを戻しています.そして,アイドリング(音)が安定して1,2分してから発進しています(合計5分弱). 車種はVTR250で今年の夏に新車で購入しました.週1回程度乗って走行距離は2000km弱です.アイドリングは1000程度です. エンストでエンジンが傷みそうで心配しています. 問題点があればご指摘・対策をお願いします.
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございました。 ご指摘通り、アイドリングが元から低くなっていたようです。 プラグも、外してみると10番が入っており、真っ黒だったので9番に落としたところ調子良く走るようになりました。 ありがとうございました。