• 締切済み

建築確認申請図面について

tomohiro_0の回答

回答No.3

失礼ですが貴方がいわゆる「変人タイプ」であると自覚されているのであれば、20m2の新築(たぶん増築でしょうが)は可能でしょう。 学習時間はかかるでしょう。 しかしそれを意に介さぬパーソナリティーを持ってらっしゃれば出来ますよ。 少数ですが経験者を知っています。 結果が仮に実らなかったとしてもこれによる経験と知識は生涯の財産となります。 私の知る者は役所の建築指導課で手とり足とり教わって完成にこぎつけました。 役所には素人の意気込みに答えたいと感じる者も居るようです、そんな出会いが有るかがポイントになるでしょう。 寸法云々に関してはこんな短な文章のやりとりでは答えきれません。 参考書はいくらでもあります、建築知識(エクスナレッジ)のバックナンバーから使えそうなものを選んで購入して下さい。 建築memo(新日本法規)は必携でしょう。 そして経験者(有資格者)からの助言が得られればまず行けるでしょう。 結果は貴方次第ですがともあれ難しい事を承知でチャレンジする意欲は尊い、と言うか怠惰な私からすれば羨ましく感じられます、素敵な事だと思います。(阿揄ではなく本音ですよ)

ezosima
質問者

お礼

tomohiro様 ご丁寧なご回答ありがとうございます。 建築に対する認識があまかったと反省しております。気を入れなおして勉強しようと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認申請等について

    超長文です。 質問していることだけ回答してくれればいいのですが、質問以外のことを回答する人がたまにいるため、自分の事情も含め質問します。 本職としてサッシ、ドア取付業務をしつつ、知り合いの大工の応援などしたりして道具はほとんど揃っていますし工事の知識などありますが、建築確認申請等については素人です。 サッシ、ドアは当然のこと、本職ではありませんが大工仕事もできるので建物の大半を時間はかかれど作るだけの知識はあります。というか本職と応援を含み経験済みです。 サッシ、ドアを含め、外装、内装、床まで施工することが可能です。 また、リホーム工事や特殊な曲げ物を使った工事などやってるので、多少の問題が発生しても経験上、応用も利かせられます。 自分でいうのもなんですが、たまに日曜大工やってるぐらいの人がDIYで家を作りたいと言ってるのとは訳が違うことを察して下さい。たまにこの手の質問すると質問していること以外を突いてくる人がいるので一応、断っておきます。 話は戻って、ここからが本題ですが、土地を探し、当然、建ぺい率内で、DIYで一人暮らし、1Fの平屋を安く作ろうかなと思っています。 基礎、電気、水道、ガス、排水(下水接続)などは除く。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々、書面を作り役所に届けなくてはならないようですが、どれぐらいの厳しさがあるのでしょうか? ネットで土台や柱などのサイズやピッチなど見てたら、これらは問題なくサイズやピッチがわかったのですが、梁を検索したら、たわみや、2Fの床や、材質や計算式など出てきて何がなにやら。 これまで現場でみてきた建物の梁や、梁が見える木造の喫茶店などから判断して、自分が建てたいと思う建物に対し、これぐらいの梁ならいいだろう、これぐらいのピッチなら大丈夫だろうという思いはあります。 ただ、梁の成と幅と長さピッチと材質を書面に書いて、役所に提出する際に「審査が通るのかな?」という疑問があります。 この梁はこういう理由でこのようなサイズになりましたという、計算式を明記するなど必要なのでしょうか? 自分が建てようとしてる建物は1F平屋です。DIYでやろうとしていることもあり、高さも3mぐらいです。 普段、そこらにある2F建て木造住宅で使われているような梁のサイズを使っておけばまず間違いないだろうという思いはあります。 書面を役所に出すとき、寸法とピッチだけ書いて通るならいいのですが、「計算式を書いてそれに伴った寸法とピッチを書け」と言われると困ります。 耐震対策としての筋交いや、床の根太レス工法などはネットで出てくるので書面として基準をクリアしたものを書くのはできると思うのですが、梁はどうしたものかなと悩んでいます。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々な書面ってどれぐらい厳しいのでしょうか? 上記、その県の延べ床面積が〇m2以下であれば無資格者でも申請できるという条件を満たしたことを想定した場合で質問しています。

  • ゼロからはじまる「木造建築入門」の解説で

    ゼロからはじまる「木造建築入門」 原口秀昭著 のP133の解説の中で 図面で根太45*45*@303と書いてあっても実際の根太間隔は 土台の幅や際根太を差し引いた残りの長さを等間隔で割るため @303にはなりません。と言うような解説がしてあり 例として芯々寸法909から土台や際根太を差し引いた後の744mmの寸法を 3等分して@248として解説されています。 しかしこれでは根太の上に張る合板やフロア材が定尺で張れず 根太のピッチに合わせてカットしなければならなくなると思うのですが これが正しいピッチ割りなのでしょうか? あくまで根太は@303で並べて最後で半端処理するものではないのでしょうか? でないと材料寸法を尺モデュールにしている意味がないと思うのですが。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?

  • 新築注文住宅の 材木について

    防腐 防蟻に強い 材木を教えて下さい 今考えているのは土台と大引きには 根太レスで無垢の 105角米ヒバ 構造材や柱には狂いや反りの少ない 集成材が良いと聞きますが ホワイトや レッドウッド材は余り良くないとききました、柱や梁 棟木 母屋に適した集成材はどの様な樹種が適材なのでしょうか 全て無垢ですと値段も高いし 腕の立つ大工さんがいないと聞きました 最後に ここは無垢にした方が良いと言うところがありましたら教えて下さい。

  • 建築基準法6条 4号特例 該当するか

    木造、一部鉄骨(柱鉄骨・その他躯体は木造)・平屋・面積200m2以下の 混構造建築物について 建築基準法6条に規定される4号建築物に該当するでしょうか。 具体的には4号建築物の場合確認申請に必要とされる書類が省略されますが、今回がそれに該当するのか否かが知りたいです。

  • セルフビルドで作業小屋の建築確認

    山林(現況雑種地)、未線引き、用途指定無の約300坪の土地で家庭菜園を楽しみたいと考えています。 9.0m2木造平屋の作業小屋をセルフビルドで建てたいと思い、建築確認がいらない10m2以下で検討したのですが、都市整備課に聞いたところ新築の場合は必要とのことでした。  質問ですが、 1.作業小屋の確認申請として準備する図面などを教えてください。 2.民間の建築住宅センターでは郵送でも扱っているようなことを書いてありましたが、素人でも可能ですか。 3.建物の広さは、当初10m2以下としましたが、申請するならば、どのくらいの広さまで、資格のない、あまり知識のない、素人が可能ですか。 よろしくお願いします。

  • 木造建築士試験の製図に関して

    私は来年木造建築士試験を受験しようと思います。 そこで、特に経験者にお尋ねいたします。 製図の図面で「柱杖図」および「木拾い書」とは、何でしょうか? また、木造建築士試験の製図に関して、良い参考書はありますか? どの程度の図面を書くのか、全くわかりません。 よろしく、ご指導お願い致します。

  • 歯科医院は特殊建築物なのか?

    木造平屋建て、床面積150m2の歯科医院は特殊建築物にあたりますか?また、基準法のどこを見れば判断できますか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 建築、内寸法について

    すいません急いでます。 建築、間取り関係詳しい方お願いします。 画像にあるように例えば玄関の計算式が 2.131×2.598+0.766×0.91=床面積 6.23㎡ の内寸法の出し方です。 この式(数字を)間取りに記入しないといけない のですが、知識がなくどこをどう出してるのか わかりません。この式の数字を図面に内寸法として 記入すればいいと聞いたのですが、単純な もの例えば和室2.586×2.586=床面積 6.68㎡ なので図面に縦横それぞれ2.586と記入しました。 しかし玄関の他にも計算式が難しいものは、 どこからどこまでで、どのようにして求めらて いるかわかりません。 教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 建築確認申請・建て替え時の設計図書

     こんにちは、こまっています。 この度、調整区域内に住宅の建て替え工事の仕事がきて、図面を作成中です。 市役所などに問い合わせ、60条証明の添付は不要で、家屋証明・登記事項証明・公図の添付 で確認申請を出してくれればいいとのことでした。 そこで作業をすすめていくなかで、いろいろと疑問がでてきてとうこうしました。 まずは申請上の建築の種別です。既存建築物は4カ月前に解体し現在更地になっている んですが、更地から建築すると新築となるのか改築になるのかでなやんでいます。 既存建築物は平屋・150m2/申請建築物は140m22階建て・・・階数がかわれば新築? あとは建築工事届のことです。解体は4カ月前に住んでいるのですが、第4面などに記載 は必要なのでしょうか?(新設とその他の別は?) 記載例などをみると、除去建築物があるときはと書いてあるのですが。 最後は図面の記載についてですが、配置図などに既存建築物は記載しておくようなのでしょうか? その他なにか他図面への記載しなければいけないのでしょうか? 質問が長くて申し訳ありませんが、建築に詳しい方、また建築申請業務をしている方 未熟者の私にご指導おねがいします。