• ベストアンサー

2社掛け持ち勤務の所得税について(年間103万以内の場合)

kamehenの回答

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

その申し立てがあった会社は、法令どおりにきちんと処理されているのだと思います。 2ヶ所から給与を受けている場合、主たる給与の方には、扶養控除等申告書を 提出しているはずですので、税額表の甲欄により源泉徴収しますので、月額87,000円 までは、源泉徴収税額はありません。 しかし、2ヶ所目の従たる給与の方は、税額表の乙欄により源泉徴収しなければ なりませんので、5パーセントの源泉徴収をされるのです。 ですから、103万円というのは、年間の結果であって、2ヶ所から給与をもらって いる場合は、金額に関わらず、従たる給与の方は、5パーセントの源泉徴収をされる ことになります。 (ただ、実際問題としては、少額な場合はしてないところが多いかもしれませんが、 ある意味、その会社はきちんとした会社だと思いますよ。)

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2520.htm
namie888
質問者

お礼

早速 お返事有り難うございました  詳しい説明有り難うございます。 下の皆様に お返事したように ただ、確定申告すれば返ってくるのですが、 3万という小額からの天引きというのは 初めてで なんとなくどうなんだろうと思いましたもので・・・ 処理的には問題は無いんですよね? 確定申告するという 手間がかかるということですよね? 有り難うございました

関連するQ&A

  • バイトの掛け持ちによる所得税について

    最近バイトの掛け持ちを始めた大学生です。 2つの給与を足しても88000円未満だったのですが、新しく始めたバイト先の明細書を見ると所得税により少し引かれてました。 どうしたら所得税が生じませんか?

  • 掛け持ちバイトの所得税について

    初めまして。私は契約社員として働いています。最近、新たに掛け持ちでバイトを始めました。そちらの給与が15日締めの末日払いです。なので、最初は10,800円の所得でした。それに対して、控除額が所得税1,080円、引かれていました。半年前まで違う掛け持ちをしていたのですが、その際には控除額はありませんでした。これは…このまま放っておいていいの?私は無駄に損したりしてない?そもそもこの税率で正しいの??と、不安に駆られています。どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 所得税の額について

    旦那が1月に転職し、給料が10万ほど下がりました。 ちょっと所得税を調べる必要があったので前職の給与明細を見ていたら月によりますが今の仕事より1000円から2000円ほど所得税が安いのです。 色々な場合もあり、一概には言えないと思いますが給与が下がって所得税が上がる事ってあるのでしょうか? それと、給与が毎月変わらないのに天引きされる所得税が月によって違う事はあるものなのでしょうか?

  • 所得税が引かれないバイト代の申告は?

    2ヶ所から給料をもらいました。 ・A社は 給料合計約7万円 所得税約2千円引かれており 源泉徴収票をもらっています。 ・B社は 給料合計約50万円 税金は一切引かれておらず、時間給まるまるもらっていました。所得税が引かれていないので源泉徴収票も有りません。 この場合の確定申告の方法を教えてください。 (1)年間所得が103万未満なので申告する必要はないのか? (申告しないとA社の所得税が還付されない) (2)A社の源泉徴収票(所得金額約7万円)のみで申告してもいいものなのか? (3)A社の源泉徴収票とB社の給料明細書で合計した所得で申告するのか?(しかし給料明細書では申告出来ないと聞いたことがあります) 初歩的な事が分からなくて困っています。どうか教えてください。

  • パートの所得税。

    今まで一ヵ所でパート勤めをしていたのですが 先月から二ヵ所で働いている主婦です。 一ヶ所目の所では月に5万円ぐらいの給料なので所得税は引かれてない のですが、二ヶ所目の所では所得税を引かれています。 確認してみたところ「二社で働いてる人は引かれる」と言われましたが 、年間103万円を越さない場合 この所得税は申告すれば戻ってくるんでしょうか?  また、二社の場合は二社目だけ所得税が引かれて一社目ではこのまま 引かれないのでしょうか?

  • 妻の所得税の還付について

     年末調整と所得税の還付について質問です。  現在、私の妻は私の扶養家族となっております。しかし、今年妻は数箇所の会社、派遣会社でそれぞれ短期間勤務し、総額数十万円の収入を得ております。(A社:アルバイトで10万円、B社(派遣会社):4万円、C社(派遣会社):2万円、D社(派遣会社):20万円) 103万円以下の収入であるため、通常であれば会社員である私が年末調整で配偶者控除を申請すれば控除され非課税になると思うのですが、上記C社とD社については給与支払い時、既に所得税を天引きされていました。 本来ならば配偶者控除で妻の収入は非課税となるはずなので、天引きされた所得税は還付されるべきと思うのですが、その手続きの方法がよく判りません。ちなみに、現在D社からは年末調整の用紙が郵送されてきておりますが、C社からは送付されておりません。 このような場合、どういった手続きを行えば所得税が還付されるのでしょうか?詳しい方、ご教授願います。

  • 所得税の計算

    ・実家に住んでいる20代の独身女性。 ・扶養家族からぬけ国民健康保険に加入している。 ・働いているところは1箇所の、フリーター。 ・給料は月に12~16万円くらい。 ・その仕事場では、先月から失業保険か雇用保険に入っているのですが、 今までは所得税が、5000円とかだったのに、先月は11000円引かれています、こんなに引かれるものなのでしょうか? 掛け持ちをして働いているわけではないので甲だと思うのですが、乙になっているのでしょうか? それと、確定申告をすれば、所得税で引かれた分が多少は返ってくるのでしょうか? 去年は年間150万円稼ぎ、所得税の合計は5万円くらいです。 返答お待ちしています。

  • 所得税について。

    私は9月の半ばから派遣会社で働きだした者です。 派遣会社とは名ばかりで、保険制度もしっかりしていないようなところなのでアルバイトと大して変わりませんが…。 今回、9月、10月と給与をいただいたわけですが、未だに所得税の仕組みがわからず、困っています。 色々なサイトで調べたところ、330万円以下だと税率が10%だとか書かれていますが、見たところ、所得税は給与の10%では無いような気がします。 所得税は一体どのくらいの税率なのでしょうか? ちなみに… 9月分のお給料は145,875円で所得税が4,470円。 10月分のお給料は255,469円で所得税が10,570円でした。 わかりやすく説明してくださる方がいましたらどうかよろしくお願い致します><

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 転職の際の住民税、所得税について

    教えてください。 主人が年末年始で転職しました。 前会社は12/31迄在籍しており、新会社へは1/1付で入社しました。 先日既に1月分の給料が振り込まれていて、明細を見ると住民税が引かれていませんでした。 これは、今年6月に住民税が一括で請求される(普通徴収)のでしょうか? 新会社は大手なので、給料天引き(特別徴収)されると思うのですが、 そのタイミングはいつからでしょうか? あと、所得税についても前会社では毎月の給料からは5,800円ほどの天引きでしたが 新会社では8,920円の天引きでした。 確か所得税は所得によって変わると思うのですが、、、 月収は12,000円ほどの増なのに、所得税が倍近く増えているので何で???と 疑問に思っています。 私自身、総務関係は全く疎くて、、、、涙 どなたか分かるかた、教えてくださいm(_ _)m どうぞ、よろしくお願いします。