• ベストアンサー

名目的に貸した土地

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.3

すみません。No.2です。追伸。 カテ違いですね。 建築のカテゴリーに投稿されれば、多くの専門家の方の回答が得られると思いますよ。

tamagawa99
質問者

お礼

ありがとうございます。下記しましたように、いろいろ教えて頂いたので 十分です。重ね重ねありがとうございました。

関連するQ&A

  • 境界塀の上に乗るように増築された家

    現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。

  • 建蔽率を満たすために隣家に貸した土地の地代について

    隣家に名目上ながら貸した土地の地代の件で困惑しています。 ご教示頂ければ幸甚に存じます。 父が存命していた12年前のことですが、隣家は建築基準法上の建蔽率を3割ほど超える住居を建造中である事を知り、完成すれば我が家に少なからず影響の出ることを感じて先方に抗議したところ、先方は土地面積不足を隠蔽するためとして、父に土地賃借契約書を締結して欲しい旨の要請をしてきました。当時、私は海外駐在中であり、その間の事情等について何もしりませんでした。 最近、私は自分の健康に不安を感じ父の書類等を整理していたところ、父と先方との間で「土地賃貸借契約書」及び、この契約を結ぶに至った上記の事情を含んだ先方の「念書」を発見しました。 契約によれば1,000円/坪/月の地代を当家に支払うこと、3ヶ月間滞納した場合には本契約は失効し、隣家は旧状に復する等の内容であり、相互に署名捺印しています。 そこで、隣家に地代の請求をしたところ、そんな契約は知らないと言い張り、その後、弁護士から実質的な土地占有、使用の事実はなく、土地賃貸借契約書は実体のないものである旨の内容証明郵便が送られて来ました。 果たして、先方の言っていることが正しいのか、或いは、当方も弁護士を立てて争えば勝訴する可能性があるのか、お教え頂きたく存じます。

  • 隣家との間の土地を、隣家と分け合いたい

    我が家の隣に更地の土地が宅地として売りに出されています (建築条件付きではありません) ここに家が建ってしまうと窮屈ですし、どんな人が来るかも全くわからないので買ってしまおうかと思っています ただ、丸ごと買うにはちょっと価格が高いのと、広すぎです ほぼ同じことをその更地を挟んだ隣家も考えていて、半分ずつ購入してしまおうか?という案が出ています 一区画の土地を半々で購入するには、どうすれば良いのでしょうか? 半分に分筆(言葉合っていますか?)できるのでしょうか? その半分を現在の自分の土地にくっつけた形で一区画にして、将来建て替えの際に、その半分をくっつけた面積で建蔽率など各種規制を申請できるのでしょうか? 購入資金は隣家共々現金決済のつもりです 以上、よろしくお願いします

  • 隣家の屋根の雪がこちらの土地に落ちてくる

    雪国に住んでいます。 隣家との境界線にブロック塀を設置してあります。(完全にこちらの私有地に設置してあります) 隣家は境界線から50cmのところに建築してあり、屋根のデッパリ部分は境界線のブロック近辺まで延びています。 こちらから隣家との境界線の建物の距離は約2mあります。 このため隣家の屋根の雪が重さでこちらの土地に落ちてきます。一応、隣家に相談したのですが、こちらの屋根の雪でないと言い切ります。 誰が見ても雪の落ちた位置から隣家の雪なのは明白です。事実自宅の屋根から落ちた雪と隣家の屋根から落ちた雪で、2つの山ができています。 ブロック塀があるためにこちらの土地にだけ雪が溜まります。隣人は50cmしかスペースがないのでほとんど雪は皆無です。 昔は体力があるので、自分で2つの山となっている雪を消雪がある玄関先まで運んでいましたが、最近は雪を移動するのも大変なくらい体力が落ちてきてしまいました。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? 少しは隣人が雪かきを手伝ってくれるとありがたいのですが・・・

  • 境界確定するための費用は?

    家を新築中なのですが、 あることをきっかけに、西側隣家との間の境界が当家も西側隣家も根拠がわからないことが判明しました。土地家屋調査士に正式に頼もうとすると大体、どのくらいの費用、期間、手間がかかるのでしょうか?大凡で結構ですからご教示下さい。以下、状況を列挙します。 ・場所はある政令指定都市の住宅街です。 ・当家は南側に道路(市道)を接しており、東側隣家は角地です。 ・不動産は、公簿売買で購入しました。 ・複数の不動産屋に聞いてみましたが、街中の住宅地では公簿売買が普通とのことでした。 ・購入した際、不動産屋からは、西側隣家との境界は塀の中心線と口頭でいわれました。 ・ところが、西側隣家は、塀は隣家の所有で境界線は、当家からみると塀の内側のラインになるといわれました。 ・根拠を尋ねると、ハウスメーカーの図面がそうなっているとのことでしたが、公的な書類としては何も持っていないので正直わからないと答えられました。 ・東側隣家は、塀の中心線が境界と不動産屋からいわれ、東側隣家も過去、塀の費用を折半したことからそのように認識しているそうです。 北側は、がけになっており(当家側が高い)、境界は擁壁の根元だと不動産屋からいわれました。 ・しかしながら、いずれも境界杭等の標識は存在せず、口頭での言い伝えのみです。 ・認識が食い違っているのが、西側隣家との境界だけです。 ・複数の不動産屋からは、(もし隣家との境界の認識が食い違う場合)実害、および所有欲さえなければ、先住の隣家の言い分を聞いておき、先で自分が売る際もそのようにすればいといわれました。 ・土地家屋調査士に頼むと費用、期間、手間が大変だといわれましたが、具体的なことはあいまいな返事でしたのでよくわからないままでした。 以上です。

  • 借地と自分の土地と建ぺい率について

     事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

  • 敷地内での建て替え

    よろしくお願いいたします。 敷地内での事業所の建て替えを検討しています。 例えば100坪、容積率50%、建ぺい率100%の土地の半分に 建坪40坪で2階建ての建物が建っているとします。 残っている土地に同じ規模の建物を建て替えたいのですが、 現在使用している建物で仕事をしながら新しい建物を建築し 新しい建物に引っ越してから古い方を取り壊したいのですが、 その場合、建築中は建ぺい率100%を超えることになります。  こういった建築中のオーバーは許されるのでしょうか。

  • 隣家がゴネテ都市ガス配管の引き込みが出来ず困っています。

    当地区もプロパンガスから都市ガスに切り替わります。 当家は長方形の家で裏庭のコーナー(南角)が、公共道路が斜めにあるので、少し30Cmほど凹みが(道路に沿う形で)あります。 その30Cmほどの塀も(人も腰ぐらいの高さ)隣家の裏庭も同じ塀があって、その続きとして当家に伸びてきています。これは建売住宅で裏庭のセキュリチィ-及び色で境界との区分をするのはコストがかかるのでこのような建築になったものと思います。 隣家は塀の延長線上を理由にその塀の下の土地(30Cmほどを含めて)は自分の土地だから、道路からの配管の引き込みをするなとガス会社にゴネテいて、工事は中断したままです。 売買契約書の図面、法務局の図面も30Cmほど、はっきり道路に面して表示があります。 工事が進まず、どう対応したらよいのか困っています。将来、損害賠償も考えていますが、勝算はあるのでしょうか。なお、隣家は変人なので、直接話はしないことにしています。 教えて下さい。

  • 隣家の工事後、境界標が見当たらない。

    隣家が境界に当家とは別に自立のブロック塀を築きました。工事終了数ヶ月後、気が付けば有るべき位置のT字形の境界標が塀の下に埋もれてしまって見えなくなりました。従前は当家の塀がT字形の短線に乗っていましたので、Tを逆さに見てLの部分(逆Lの形)が見えていました。今回の工事で境界標を撤去したのか?無頓着に境界標の上にブロックを重ねて構築してしまったのか?解りません。現実に有るべき境界標が見えません。日頃から御付き合いの無い隣家ですのでお問い合わせもしていません。が、将来を考え三案を出来れば隣家に提示したいと思います。(1)隣家の費用負担でブロックを切り取ってでも境界標が確認出来るように、塀の改築工事をして欲しい。(2)技術的に(1)項が困難であれば、隣家の費用負担で測量をして新たに境界標を設置して欲しい。(3)仮に(1)項や(2)項で快諾が得られない場合や、当家に費用負担を求められた時には、刑法262条2項「境界毀損罪」に基づいて刑事告発と裁判所への告訴を考えています。上記のような考え方は甚だ一方的な思考と思いますが、客観的に見てアドバイスを戴けないでしょうか?

  • 建ぺい率について

    1.今住んでいる所の隣の土地を追加購入した場合の建ぺい率の計算はどうなるのでしょうか。建ぺい率50%の地域なのですが、今の自宅は昔に建っている為、50%ではないです。同一名義で追加で購入しても、今の土地と隣は別で計算するものなのか、それとも合算して計算されるのでしょうか。不動産屋はその各土地に対して計算されるので、同一名義でも別で計算されると言っていました。。。 隣に別途住居を建てようと思っているのですが、合算されると建築可能面積が少なくなってしまうのですが、不動産屋の説明はあっていますでしょうか。 2.前が細い私道のため、中心線から2メートル下がる必要があるのですが、不動産屋曰く、購入予定の土地(古家あり)の現在の塀をそのまま残すのであれば、その塀が壊れない限り、2メートル下がる必要がないと言っていました。古家を壊し、建替えた場合でも現在の塀さえ残せば、不動産屋が言うように下がる必要はないのでしょうか。