• 締切済み

建ぺい率について

1.今住んでいる所の隣の土地を追加購入した場合の建ぺい率の計算はどうなるのでしょうか。建ぺい率50%の地域なのですが、今の自宅は昔に建っている為、50%ではないです。同一名義で追加で購入しても、今の土地と隣は別で計算するものなのか、それとも合算して計算されるのでしょうか。不動産屋はその各土地に対して計算されるので、同一名義でも別で計算されると言っていました。。。 隣に別途住居を建てようと思っているのですが、合算されると建築可能面積が少なくなってしまうのですが、不動産屋の説明はあっていますでしょうか。 2.前が細い私道のため、中心線から2メートル下がる必要があるのですが、不動産屋曰く、購入予定の土地(古家あり)の現在の塀をそのまま残すのであれば、その塀が壊れない限り、2メートル下がる必要がないと言っていました。古家を壊し、建替えた場合でも現在の塀さえ残せば、不動産屋が言うように下がる必要はないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

建築物の敷地は道路に2m以上接しなければならない(基準法第43条)。道路とは、次の各号の一に該当する幅員4m(略)以上のものをいう。(基準法第42条)から新たに、購入された土地に建築確認を提出される場合は道路内の塀を撤去されるのがよろしいかと思います。(東京都では細街路整備という事で、建築確認申請の際に、ちゃんとセットバックするように条例定めているところ多いですが、セットバックしていないで建築される方も多いです。道路は私道とはいえ道路です。その道路に面して、建築を行った時には、道路は既にみんなのものと言うように認識しないと日本の道路整備は進みません。不動産屋さんの言うことは、この点で正しくないと思います。 もう一つの点、新たに取得された土地に対し、新たに計画される建築物は今存在する建築物を考慮する必要ありません。今、建っている建築物が、既存不適格なだけです。今後、この土地に新たに建築される時に現行法規に合致するよう経過すればよろしいのです。

mont_2008
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。助かりました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

1について 用途上可分なものは別敷地で計算します。 主たる建物が住宅で付属も住宅と言う意味です。 住宅と離れは同一敷地として計算します。 ↓ http://kodou.web.infoseek.co.jp/jiten/j_12_03.htm >今の自宅は昔に建っている為、50%ではないです。 現行の建ペイ、容積に適用させます。 2について >不動産屋が言うように下がる必要はないのでしょうか。 法解釈は、その塀の築造年月日です。 道路後退は基準法の集団規定ですから ↓ http://homepage2.nifty.com/takahashi_a/sub/sub_B1.htm 都市計画区域内に限り適用する規定です。 ↓ (適用区域) 第四十一条の二  この章(第八節を除く。)の規定は、都市計画区域及び準都市計画区域内に限り、適用する。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html#1000000000003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 よって、あなたの都市計画区域が 都市計画区域内になった時期以前から塀があれば 塀は取り壊す必要はありません。 ちなみに私の都市計画区域は 昭和33年8月28日(法適用年月日)です。 不動産屋はこんな事は ふつー知りません。 試してみたらどうですか?

mont_2008
質問者

お礼

ありがとうございました。 今の土地も追加購入しようとしている土地も2m以上道路と接しており、仮に別の方がその土地を購入される場合には、住宅建築可能な土地です。従ってこの場合分割された土地と考え、同一名義で購入しても、それぞれで建ぺい率を計算するという認識でよいのでしょうか(追加購入する土地だけで計算)。素人質問ですみません。

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

1.1棟の建物に対し1つの敷地が原則です(可分という事です  工場など個別に敷地を分けることが不合理なものは複数の建物でも 1つの敷地でいけます-不可分) ですから名義に関係なく、別敷地になります むしろ、親子などで同一敷地内に2棟の住宅(台所、風呂があって 独立した生活ができる)を建てるのは難しいです どちらかの台所はなくしないといけないし、役所によっては 浴室も無理かも・・、(便所は大丈夫です) 2.42条2項道路に該当するようですね  建てかえれば建蔽率も現行の50%が適用され、  塀は取り壊さねばなりませんし 後退する部分は敷地には入れられないので敷地面積は減少します 参考までにどうぞ ◆既存不適格 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC ◆既存不適格建築物 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9

mont_2008
質問者

お礼

リンク先等ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。

  • 建ぺい率

    不動産会社の話ではうちの所有している土地の建ぺい率は50%だそうです。建てるのは集合住宅です。周りは新興住宅街です。 住んでいるのは違う地域なのですが、ここではどう見ても50%なんてものではありません。三角形の土地に目一杯家が建っていたり、車を停めるスペースすらない家がたくさんあります。 50%というのはどういう計算で決められているのですか。

  • 建蔽率について

    建蔽率について 建蔽率60%の土地 100坪購入して 60坪の家を建てたあと、1年後くらいに 30坪の土地を売却したらどうなりますか?

  • こんな場合の地下 建蔽率

    丘陵地の~ニュータウン、~台の分譲地で、切土盛り土で道路より2m程度上にある土地について。そこに家を建てて地下室や地下駐車場を作ったら、建蔽率には入らないと思いますが、例えばその盛った土地の分を根こそぎ削り取り、道路と高さが同じになり、高さ2mほどの屋内駐車場を作る場合、建蔽率はどうなりますか? 建蔽率60%容積率200%として。周囲の土地より2mほど低いから建蔽率100%で建ててもいいのか、やはり建蔽率60%が適用されるのか?地下には当たらない?

  • 建蔽率 と 容積率

    こんにちは、建蔽率と容積率についてお聞きします。 敷地面積が600平方メートルの土地に対して 建蔽率が80%ですと480平方メートルになりますよね。 そして容積率が500%だと… ここで判らないのがこの容積率というのは ・建蔽率の面積(480平方メートル)に対してなのか? ・それとも敷地面積(600平方メートル)に対してなのか? 前者ですと480×500%=2400平方メートル、 後者ですと600×500%=3000平方メートル、 という具合数が全く変わってくるので、工事費なども全然変わってくるので困っています。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 地下の建ぺい率について

    建蔽率60%容積率200%の60坪の土地があるとします。 この土地は、ニュータウンであり、山肌を削って造成した土地で、 高さ約2Mほどの切り土か盛り土のされたものです。 家の玄関に入るには、階段を何段か昇らなければなりません。 この土地を屋内駐車場にするために、高さ約2Mほどの土をすべて取り払い、 入口を道路の高さに合せたとします。 当然ながら隣の家は約2mほど上の土地に建っています。 この場合、この土地に作る屋内駐車場は、地下室扱いになりますか? 屋内駐車場自体の高さは、隣の地面より1m高いとします。 それとも普通の土地として考えられますか?

  • 建ぺい率と容積率

    計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。

  • 建蔽率と容積率

    基本的なことで恐縮ですがご教示ください。 現在、東京で賃貸併用の共同住宅を計画中です。自分で間取りなどの簡単なプランニングをしたいと思っています。 (1) 外階段、外廊下の場合、建蔽率/容積率の算入から除外される条件はどのようなものでしょうか? 外廊下を支える柱がある(片持ちでは無い)場合、建蔽率に外廊下の面積が算入されると言った話を聞いたことがあります。 (2) 建蔽率/容積率の計算は外壁の中心で計算するのでしょうか? それとも外壁の外側で計算するのでしょうか? (3) バルコニーや庇は出っ張りが1m以内であれば建蔽率/容積率の計算から除けるようですが、この1mとは外壁の中心からの距離でしょうか? それとも外壁の外側からの距離でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土地の建ぺい率の考え方について

    建ぺい率についてお聞きします。 どういうものかは分かっております。ただ以下の場合、どういう事になるのか教えて下さい。 60坪の土地が2つ隣り合っている。 もしこの土地2つの120坪を購入すれば、建ぺい率は120坪に対して係ると思います。 ところが、この土地2つが隣り合っているが、かなりの段差がある場合。 120坪を購入しても、120坪で1つの家屋を建てられない。(要は60坪でしか1つの家屋を建てれない) (1)建ぺい率は、120坪に対して係る (2)建ぺい率は、60坪ずつに対して係る どちらになるでしょうか? 例:片方の60坪いっぱいに家屋を建て、残り60坪を庭や家庭菜園の場所とする。   階段で下りれるようにはする。 この場合、もし(2)だと建築不可能だと思います。 なので、どちらかなと思いまして質問しました。

  • 分筆と建蔽率

    姑の名義の土地に住んでいます。 いずれ 土地を等しく二分割したいと姑は言います。 建物がすでにあり、わけるとすると 片方は建蔽率を上回ってしまいます。等しく分けることができますか?(分けようとする境界線上には建物がない状態です)