• ベストアンサー

分筆と建蔽率

姑の名義の土地に住んでいます。 いずれ 土地を等しく二分割したいと姑は言います。 建物がすでにあり、わけるとすると 片方は建蔽率を上回ってしまいます。等しく分けることができますか?(分けようとする境界線上には建物がない状態です)

  • jigui
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>等しく分けることができますか? 登記上の分筆自体は可能です。 しかし、分筆後に更地側に建物を建築するための建築確認申請を出したところで引っかかります。旧建物が既存不適格(つまり建ぺい率オーバー)とならないことが絶対条件となりますので、分筆後の出来た更地に建物の建築が出来なくなったり、制限を受けることになります。

jigui
質問者

お礼

とてもよくわかりました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#38493
noname#38493
回答No.6

>その分けた更地は何年たっても 人手に渡っても規制をうけるのでしょうか? 建築確認を受けるにあたっては、その建物の敷地範囲を明確にする為の図面等が必要となるわけです。 既存建物の建築時において、一体の敷地として申請されていれば、分筆しても他人に所有権が移っても、一体の敷地から外れるというわけではありません。 建築というのは、建築主(建物所有者)と土地所有権者が必ずしも一致しなければならないという決まりがあるわけではなく、権利関係と建築確認等とは分けて考える必要があります。 何年たってもというのは、例えば50年後、100年後のことまではわかりませんが、確認申請の記録が残っている限りは、その土地を重複して建築敷地として申請することは難しいと考えておいた方が良いでしょう。 分筆して土地の一部を建築敷地から外しても、既存建物の建蔽率や容積率、道路接道などが適法に保たれるならば問題はないのですが、今回はそういうわけでは無さそうなので。 詳しくは、役所の建築指導課に相談してみてください。

jigui
質問者

お礼

 なるほど、建築物と土地は別ですね、どうもありがとうございましたした。 

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

建築当時には法規に適合していたものの、「その後の法令改正によって」現在の規定には適合しない状態となったものが 「既存不適格建築物」 です。

jigui
質問者

お礼

有難うございました。

  • mst2007jp
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.4

分筆してからどうされるんですか?差し支えなければ教えて下さい。 場合によっては分筆する必要はないかとも思えます。姑さんの性格上とかであれば別ですが…。

jigui
質問者

お礼

ありがとうございます。

jigui
質問者

補足

姑自身が亡くなった後、嫁に行った長女(すでに後家ですが)に残したいと考えて言っているのだと思います。大変心配性なもので。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>建物がすでにあり、 既存建物が存在するので敷地をヨーカン切りしても今は無理ですね。 2等分して将来的にその敷地内の建ペイ、容積で建築するしかありません。 曳屋すれば別ですよ。

jigui
質問者

お礼

ありがとうがざいます。曳屋は大変そうですね

noname#38493
noname#38493
回答No.1

分けるというのは分筆登記するということですか? 理屈の上では建物が有ろうが無かろうが分筆は可能です。 但し、その敷地を一体として既存建物が存在しているわけですから、分割後に建ぺい率オーバー、その他が不適格物件になるようであれば、建物が存在しない土地を新たな建築敷地として建物を建築することは不可能と考えておいた方が良いです。 つまり分けることは可能だが、それは権利関係上で分けるというだけの話であり、実質的には一体の建築敷地に他ならないということです。

jigui
質問者

お礼

わかりやすい回答有難うございます。 新たに建築するとき問題になるということですね。 その分けた更地は何年たっても 人手に渡っても規制をうけるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 分割売りした土地の建蔽率は?

    建蔽率というのを最近知ったのですが、 その土地の何%建物をたててよいかという比率と言う事 らしいのですが、 もし、その土地を分割して売った場合に 建蔽率はどうなるのでしょうか? トータルでは変わらないのでしょうか?

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。

  • 土地分筆に伴う建ぺい率のオーバー

    お世話になります。 古い建築物の建つ土地の一部を切り売りする場合、既存の建物の容積率や建ぺい率が不適格になってしまう場合、その土地の一部の売却はできないのでしょうか。教えてください。

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 土地の建ぺい率の考え方について

    建ぺい率についてお聞きします。 どういうものかは分かっております。ただ以下の場合、どういう事になるのか教えて下さい。 60坪の土地が2つ隣り合っている。 もしこの土地2つの120坪を購入すれば、建ぺい率は120坪に対して係ると思います。 ところが、この土地2つが隣り合っているが、かなりの段差がある場合。 120坪を購入しても、120坪で1つの家屋を建てられない。(要は60坪でしか1つの家屋を建てれない) (1)建ぺい率は、120坪に対して係る (2)建ぺい率は、60坪ずつに対して係る どちらになるでしょうか? 例:片方の60坪いっぱいに家屋を建て、残り60坪を庭や家庭菜園の場所とする。   階段で下りれるようにはする。 この場合、もし(2)だと建築不可能だと思います。 なので、どちらかなと思いまして質問しました。

  • 建蔽率について

    建蔽率について 建蔽率60%の土地 100坪購入して 60坪の家を建てたあと、1年後くらいに 30坪の土地を売却したらどうなりますか?

  • 建蔽率って?

    教えてください。第二種住居地域で建蔽率60%ですが、増築の場合は建蔽率はどうなるのでしょうか? (1)建蔽率60%の住居地域で、敷地一杯に居住用の建物が増築できますか? 隣家との距離は50cmくらいです。 そのときの問題点を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 「建蔽率」と「容積率」

    一般的に「建蔽率」や「容積率」等で建築基準法を満たしておれば、一区 画の敷地に複数の建物がある場合であっても、建築確認済証は下りるもの であり、土地の上の建物の数で法律違反とはならないのでしょうか?

  • 借地と自分の土地と建ぺい率について

     事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

  • 建ぺい率について

    1.今住んでいる所の隣の土地を追加購入した場合の建ぺい率の計算はどうなるのでしょうか。建ぺい率50%の地域なのですが、今の自宅は昔に建っている為、50%ではないです。同一名義で追加で購入しても、今の土地と隣は別で計算するものなのか、それとも合算して計算されるのでしょうか。不動産屋はその各土地に対して計算されるので、同一名義でも別で計算されると言っていました。。。 隣に別途住居を建てようと思っているのですが、合算されると建築可能面積が少なくなってしまうのですが、不動産屋の説明はあっていますでしょうか。 2.前が細い私道のため、中心線から2メートル下がる必要があるのですが、不動産屋曰く、購入予定の土地(古家あり)の現在の塀をそのまま残すのであれば、その塀が壊れない限り、2メートル下がる必要がないと言っていました。古家を壊し、建替えた場合でも現在の塀さえ残せば、不動産屋が言うように下がる必要はないのでしょうか。