• ベストアンサー

本を大切にしすぎる人

questarianの回答

回答No.9

貴方に貸してしまった彼女にも落ち度があるのかもしれませんが、 本に限らず人から借りたものを汚す人は嫌いです。 汚れたものが使えるかどうかの問題ではなく 人から借りた物を汚して何とも思わないその感性が信じられません。 はまっている本=大切なもの とは思わないのですか。 図書館や古本屋の本は個人のコレクションではなく多くの人が読むためにあるので今の場合と用途が違います。 図書館の本であっても落書きがあったり食べかすがたくさん付いていたりすると以前に扱ったひとの人間性を疑います。 自分の本ではなく誰がしたかも判らないので怒らないだけです。 それから本は読み終わった後古本屋に売る人もいるのでカバーや中身をきれいにしておいてほしいものです。 私が貸したものを汚され、大したことのないように言われた場合 表立ってはたいして怒らないでしょうがその人に二度と物を貸しません。 本より友人関係が大事とは思いませんが 私は貴方と友達にはなりたくないですね。 がさつな人に大切なものは見せないように気を付けようっと。

aoi_noko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >本に限らず人から借りたものを汚す人は嫌いです >はまっている本=大切なものとは思わないのですか 失礼ですが質問文や他の回答をきちんと読まれたのか疑問に思いました。 私は汚さないようにカバーを持参したと書いています。 >汚れたものが使えるかどうかの問題ではなく >人から借りた物を汚して何とも思わないその感性が信じられません。 ここの部分は他の回答者様へのお礼を読んでの事かと思いますが、 (質問文に該当する記述がないため)それなら 「私は自分のもの以外は極力汚さないように読む でも人間完璧に振舞うことは無理なので、貸すほうはそんなに 大事なものなら貸すべきではないと思う。しかし理由を聞かず怒った私も悪かった。」 という内容であることが普通に読めば読み取れるはずです。 きちんと読まれましたか?さわりだけ読んで大きく誤解されているのではないでしょうか。 questarian様のご意見は、まさに自身の価値観のみにとらわれた回答ではないでしょうか。 回答を読んでいて、周りの方と私たちのように無用ないざこざを 起こしているのではないかと心配になってしまいました。 まずあなたの回答を見て率直に思ったことは、 彼女と似ている…ということです。 >がさつな人に大切なものは見せないように気を付けようっと そうされて下さい。それにしても余計な一言です。 これが私たちの今回の喧嘩の原因ですから、普段から言動に気をつけたほうが良いですよ。 でないと、私のようにがさつな人間からひどく傷つけられる恐れがありますから。 限りなく彼女に近い立ち居地の方からのご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 帯のない本、古本のようだが新刊で売っていいの?

    近くにある書店で、数年前から中古のカードやら本やらゲームソフト、古着やらの買い取りを行って同じ店内で販売していますが、一度コミックスを買い取って貰った折りに気付いた事です。その数日後に同店に行き、新刊本コーナーの方に私が売ったと覚しき古本がパッケージされて、帯の無い状態で新刊として売られていました。たまたま同コミックスを売る前にその場を見ていたので、確か帯の無い本は無かったと…。その後も気を付けて見ていると、あちかこちらに帯のない本が当たり前のように新刊として売られています。このような売り方をして法的に問題は無いのでしょうか?

  • 強い人の前だと、おどおど。芯の強い女性になりたいんです。

    はじめまして。 タイトルそのままなのですが、 強い口調の人、こだわりのすごく強い人、少し責めるような言い方の人 の前に出ると、おどおどしてしまうんです。 そういう方から見たら、イライラさせてしまう態度だと思います。 なので、自分に自信を持ち、しっかりとした返答をしたいのですが あまり考えていない事などを、強い口調で聞かれると あたふたしてしまいます。 すごく恥ずかしいですよね。 気が強い・怖い・などではなく、 『芯の強い女性』になりたいのです。 (何度か演じてみたら、ただの気の強い女になってしまいました^^;) どうやったらなれるのでしょうか?? 色々本を読んでみたり、自分なりに芯のある女性像などを考えてみていますが どうしても自分が近づけず、その場でおどおどしてしまうんです。 どうか、皆さんのお知恵を貸してください! 切実に悩んでいます。

  • 本の読み方(拘り?)について教えてください。

    本の読み方(拘り?)について教えてください。 特に海外の作品や古典ですが、私は登場する場所や物を実際に見て触って体験する事が本を読む絶対条件では無いものの、「かなり」重要だと考えます。 例えば「御簾」や「剣」が出てきた時に、実際に見たことが無くても本は読めますが、それらを見て触る事でより深く体感する事ができるからです。また、文章中で「何故このような表現になったのか」という問いに答えが得られるからです。 友人とこの事について話した時に「作品のみをただ深く読み続ける事」について話されました。解説、出展、成立背景、成立年代に拘らず、ひたすらテキストのみを深く読み、考える、という読み方です。友人は登場するモノや世界について実際に触れる事は否定はしないものの「さほど」重要では無いと考えています。 この二つの意見について、みなさんの考えるところを教えてください。 勿論、この二つの意見はどちらも間違いではないと私は考えています。 友人は「実際に触れる事で安易に納得する事が、物語の本質を読む事の弊害になる可能性がある」という危険性を指摘し、私は「物語の本質【著者の表現したい事】を理解する事と実際に体験する事は別問題である」と考えます。

  • 【透明ブックカバー】 ~付け方~

    私は、コミック本に、より綺麗に保つために【透明ブックカバー】を付けたいと思っております!! しかし、心配事があります。 ブックカバーの帯の方に表紙を通す時にかなり曲げなければなりませんよね? そこで、折り目というかクセがついてしまいませんでしょうか? それと、初めに通す側はどちらからの方が良いのでしょうか? 帯に通すのが先? それとも、帯に通す作業が後なのか? というのが、心配事です・・・ 皆様のアドバイス待ってます!!

  • 何が悪いのでしょうか?

    私が仕事中、仕事用の写真を現像しにいきました。 そこには本屋もあり現像の待ち時間そこで過ごしていました。 そこに彼がいつも読んでいる漫画本があったのです。 最近彼にもあっていなかったので『発売してるけど買った?』などの電話をしました。 そしたら強い口調で『は?何が??』 やっと本の名前が解ってもらえた時には『どっちでもいい。』との返事。 『私も本屋に行くから聞いてるけど、どっちでもいいと言われると困る』 と答えたら、彼はどんどん口調が荒くなりましたが、とりあえず電話切り『買ってきて』と言われたので本は買いました。 でも何故彼がそんなに強い口調だったのかわからず、メールで『好意をもって聞いている事なのに、何でそんなに強い口調で言うのか、何をイライラしてるのか』聞いてみました。 そしたら彼から電話が。しかも怒って。 『俺がいつイライラしてるよ!お前がどっちでもいいって言葉にイラついているからこんなメールよこすんだろが!』 『私は別に怒ってない。最初っから強い口調で話していたのはあなたでしょ!』 電話も私の方が電波状況が悪かったのは確かですが『聞こえなかったりするから強い口調でいった』などと罵声。 彼は『別にお前が買おうと思ったら買えばいい事だろ!イチイチ聞く事じゃない。』 『私の好意は無駄って事?!』 『無駄無駄!最初から聞かなきゃいいんだよ!!それにこんなの電話じゃなくたって聞けるだろ!そんな事思ってるより仕事しろ!電話だって早く切れ!』 彼は30代前半で1年弱仕事もしてませんし(最近バイトの面接は受かりましたが)この喧嘩の電話だって彼から掛かってきた、本だって彼が読んでいるもので私は一切みた事がありません。 なんか、すごく辛くなりました。私の好意は間違いだったのでしょうか? みなさんはこの状況どう思われますか?? どうしたら良いのでしょう?

  • シーリングライトの《ジーーーーーーー》っていう音

    シーリングライトを友人からもらったのですが、点けると《ジーーーー》って音がします。(途切れることなくずっと音がしてます) 普段なら気にならないのですが、集中して本を読みたいときや、PCしてる時に妙に気になります(イライラ…) 明るくて気に入ってはいるのですが、…音を消したいです。 なにか良い方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家事をやっていた時に耳鳴りに幻聴が混ざって辛かった

    耳鳴りの音に混ざって命令口調の幻聴がありました。 イライラや焦りなどの関連もあり、ものすごいストレスになりました。 命令口調のは汚れている感じがしました。 家事は洗濯干しです 今朝の家事の時に感じた命令口調のは、「騒げ騒げ」としつこいもので耳鳴りに混ざって聞こえた幻聴だったと思います 命令口調の言う事に逆らうと過敏さなどの辛さが増すのも今までに何度かありました。 「騒げ騒げ」以外には「死ね」「書くな」「読むな」「早く飲め」「ちゃんとやれ」などのが耳鳴りに幻聴が混ざっていたり、幻聴として聞こえたこともありました。 最近でも聞こえることがちょこちょこあります。 前に主治医に誹謗中傷の幻聴が聞こえて自殺した広汎性発達障害の人は多く無い。0ではないと聞きました。 「死ね」と幻聴が聞こえて自殺したりした広汎性発達障害の人は自分ではわかりません。 「騒げ騒げ」などの幻聴は脳に嫌な概念が定着していると思います。 暴れろとか、大声を出せとか、さっさと薬を飲めとか、幻聴のいう事に従えとかの概念が脳に定着もあると思います 「騒げ騒げ」などの命令口調の幻聴は統合失調症の代表的な症状で、それ以外の精神疾患や精神疾患がない人には無いとか、少ないとかの人数に感じます 同じような体験談を聞かせてください。 (「騒げ騒げ」などのしつこい幻聴が耳鳴りなどの音にまじって聞こえたりしたことにイライラして大声を出したり、暴れたり、物を投げたり、壊したりしたという体験談が一番知りたい要点です。大声や暴れるのは命令口調に従った体験談です) 精神科では幻聴の命令に従って薬をやけ飲みして大声を出したり副作用に悩まされたり、暴れた体験談を聞きました 「騒げ騒げ」と幻聴が聞こえて(耳鳴りに混ざっていた)イライラして騒いだ体験談を教えてください。 幻聴とか耳鳴りに混ざって聞こえることがきっかけで自由気ままに生活しないことが多々あり、疲労やストレスがたまり、苦しいです。

  • 人にうまく説明ができるようになるには?

    人に物事をうまく説明できなくて悩んでいます。 特に仕事上、質問したり逆に質問の回答時に、話しているうちにわからなくなってしまい困ってます。 映画や本を読んだ感想など個人的な感想は、立て板に水のごとくむしろ得意で問題はないのですが、仕事上の質問時に筋道の通った話し方が出来なくて、話の着地点も曖昧にになり、逆に相手に「だからこういうことが言いたいんでしょ」と言われてしまします。 他にも、もしかしたら私が感情的になりやすいからかもしれませんが、基本的であったり基礎的なことを聞かれて答えなければいけない場合、何でそんな事わからないのだろうととてもイライラしてしまい、それを隠そうとして妙にあたふたして詰まってしまうこともあります。 どうやったら的確に回答を述べることができるでしょうか?何か良い方法やトレーニングがあったら教えてください。

  • 共通の友人がいる人と距離をおきたい。

    はじめまして。 題のとおり共通の友人がいる人と距離をおきたいと考えております。 理由としましては、 ○私の出身地を「汚い」「○○(地名)の人はバカばっかり」などと言ってくる。  (冗談のような口調ではありませんでした。) ○私がグロい系のことが苦手なのを知っていて、尚且つ「苦手だから止めて」と言っているのに  そういった画像をわざわざ見せようとする。 ○内容を楽しみにしている映画の内容をネタバレしないでと言ったのに遠まわしに結末が分かるような事を言う。 ○私の分の福袋を勝手にあける。 等々 ほかにも色々とありました。 なるべくその都度不快であることを伝えているのに、 あまりにもデリカシーのない行動、言動を繰り返すので 最近イライラが我慢できなくり、出来るだけか関わらないようにしたいと思うようになりました。 ただの知り合いならばこちらからは連絡をとらず簡単にフェードアウトできるのですが、 複数の共通の友人がおり、 またその友人らグループで集まる機会が多いので、どうすることが得策なのかがわかりません。 こういったパターンで疎遠になる事に成功した方はいらっしゃいますか? なにか良い方法をアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 分不相応,場違い

    分不相応,場違い..って感じたことありますか? 相手がそうだと思った..自分がそうだと思った・・という体験があればお聞かせください。 そしてどうしましたか? 私の体験は・・・私はある勉強の場に参加しています。ここではみんな必死で勉強していて,あるていど,この勉強に関して投資してもいい方があつまっています。そのために働いて勉強してるひともいます。私も実力はありませんが努力はしています。 ひとり全くやる気もなく,暇つぶしにきてるかと思えば,働いてもなく遊んでばかり。 授業の後みんなで「喫茶店で今日の復習しようか・・」ということになれば,「お金ないから公園の椅子にしてほしい」「授業代以外はお金を使いたくない」というかんじで,残何ながら場違い..かと感じるのです。 やる気もそうですが,30歳ちかくにもなって,持参金200円もない..とか,働いてなくて金がないとか,情けないと思ってしまいます。 プライベートで無職だろうが,借金があろうがかまいませんが,このようなお金をかけても勉強したい場で,場違い+分不相応としか思えないのです。 結局,食べるものがないとすりよってくるので,昼食をおごったりしました。 このような方は,人としてそれはそれでいいと思います。 ただ場所を間違えてるとイライラするんです。 完全に無視できなかった,自分にもイライラします。