• ベストアンサー

弁護士からの手紙(開封方法)

PoohBeeの回答

  • PoohBee
  • ベストアンサー率28% (25/88)
回答No.2

示談金額は5万未満なのでしょうか? 簡易書留で送付した場合に保証される金額は、原則として5万円までの実損額 なので、これを超える場合は保証されないと思います。 弁護士からの簡易書留は恐らく金額が提示された書類で、了承できるなら 署名捺印の上返送しろとか、いついつまでに振込先口座を連絡しろとか、 そういったことだと思いますよ。 こちらが示談を了承していないのに、一方的に金銭が送られてくることは (弁護士からであれば)まずないと思っていいでしょう。 ご質問内容から被害者とありますが、交通事故か何かでしょうか。 事故被害者であれば通院等の費用もありますので、まずはお体をご自愛 頂き、ちゃんと直した後に示談するようにしましょう。 示談した後に体に異変があって病院にいっても、示談後なので自己負担 が原則になります。ご注意を。

amamami04
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1日経ち、心境も少し落ち着きました。 相手が提示した示談金額は70万なのですが、私が保留にしている状況です。 皆様のご回答を拝見し、中身はお金ではないと心象が変わってきました。 私が依頼した弁護士がこの件を担当してくれることが今日決まり、手紙の開封は弁護士同席のもと行うことになりました。 また嫌な思いをさせられるのではと恐怖心はありますが、ご回答を読み、きちんと対応していきたいと思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士からの手紙

    現在刑事裁判中の者です。 私が被害者で傷害、恐喝事件になります。 相手の弁護士から示談の話があり、何度も断りました。 そうしているうちに相手の私選弁護士から手紙がきました。 内容は「事件の時に加害者が私に対し恐喝した金額を振り込むか送る、○月○日までに回答がない場合には現金書留で送る」という内容でした。 正直、頭に来る内容でした。こちらの了承なく勝手に送るというのが。 私は刑事裁判終了後に民事裁判も起こそうと考えてます。 そういう場合にはやはりこのお金をもらったら不利になるのでしょうか。それとこの弁護士は何を狙ってお金を返そうとしているのでしょうか。 私的には加害者の誠意ある謝罪が第一なんのではないかと思います。 乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 弁護士からの手紙で..

    すごく腹がたっています。 男女トラブルで弁護士を雇い、相手との示談交渉を依頼しました。 相手が私に示談金を支払うことで交渉成立、示談契約を締結しました。 私はこのようなことで法律事務所で弁護士を雇っていたことは、誰にも話しておらず、家族(特に母)に絶対知られたくないので(当然心配をかけたくない為)、その法律事務所には、重要な書類はこちらから事務所に出向いて取りに行くか、自宅へ書類を送付する場合は事務所名も何も書かれてない封筒で個人名で送ってほしいと再三に渡ってお願いしていました。 それなに、その法律事務所の女性事務員の手違いと配慮の無さで、代理人同士が署名した示談契約の原本を自宅に送付されてしまいました。書留送られてきて、受け取ったのは母親でした。封筒も○○法律事務所・弁護士○○○○と載っているものでした。 母は封こそ開封せずに、私に手渡してくれたものの、「いったいどうして弁護士から手紙が届くの?」「何か事件に巻き込まれてるの?」「どうして何も話してくれないの?」などなど、とても驚き、不安で心配しています。 これによって、母親は私が何か問題を抱えていて、弁護士を雇わなければいない状況だったことを知ってしまい、絶対にかけたくなかった心配をかけてしまうことになりました。 その法律事務所は守秘義務があるはずなのに、絶対に許せません。 私が弁護士を雇っていたことを家族に知らしめたことは、守秘義務を怠ったことにはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士からの手紙

    知り合いの男性と何度かデートを重ねました。(お互い既婚) 肉体関係は一切ありません。 携帯のメールから相手の奥さんの知るところとなり、書留で慰謝料の請求書がきました。奥さんは肉体関係が絶対にあると思い込んでいます。 無視していたところ、奥さんの代理人という弁護士から配達証明で手紙が来ました。 話が聞きたい、連絡がない場合は法的な措置を取る、等書いてありましたが、全く会うつもりはありません。 手紙でその旨返答するつもりですが、きちんと会って話をしなければ不利でしょうか。

  • 弁護士から突然の手紙

    私は交通事故の被害者なんですが事故自体は赤信号で停車中に後続車に追突されたので当方の過失は一切ありません。 色々有って相手方の代理人である保険会社の担当と示談交渉の話し合いの時間が取れずおまけに自宅に郵送されていた郵便物も私の手の届く前に親が大事に?仕舞ってしまい私の手に届いていませんでした。(親は軽度の認知症で24時間介護の必要は無いのでに中は家で一人で居ます) それが偶々見つけた郵便物を見ると弁護士事務所から私宛の手紙があり開封してみると○○月××日までに損害保険会社に人身事故に関する承諾書を郵送するか内容に承諾出来ないなら保険会社に連絡しろと書いて有りました。また手紙の最後には上記期日までに連絡無く場合は請求の意思が無いものと判断させて頂くとありました。 この手紙に書かれた期日自体が自分が開封した日の二週間以上前おまけに同意書も手元に無い(親が仕舞い込んだ物と思います)ので同意も何も内容がわかりませんでした。 直ぐに連絡をしたかったのですが開封したのが夜中の12時頃では何も手が打てませんでした・・ 保険会社が弁護士に依頼されたようですが損害賠償の請求権は3年が時効だと後で聞きましたが、法律で決められた時効期間以前に普通郵便で送られた書面をもって弁護士がこの文面で意思表示と取るって書面てのは如何なものなんでしょうか?郵便事故もあるのに本人に届いたかも解らない何ら他に連絡もしないで意思無しって解釈は暴挙じゃないでしょうか? 翌日保険会社に連絡取ると弁護士がその文の意味を説明したいと言っているが連絡先を教えていいかとか訳の解らない事を言っていたのですが弁護士さんは保険会社が代理人と定めたのなら法に詳しい方の判断に任せますとだけ伝えました。暫くすると弁護士から電話があり今回の様な手紙が届けば立腹して連絡を取ってくる人が居るからとか何とか言っていました。これって形を変えた脅しじゃないのでしょうか? この手法ってのは弁護士なら当たり前の方法なんでしょうか?法に詳しくない人間の弱み?を付いた方法を取るのが弁護士の仕事の進め方なのでしょうか? 当方は別に保険金の多く貰おうとか思って引き伸ばしているのではなく介護や仕事で時間が取れない状態が続いていた結果なのにこのような文面の書類が届くと事故の慰謝料よりこの手紙での慰謝料を請求したくなります。現に手紙を見た日の晩はどうすれば良いのか考えていて眠れませんでした。 弁護士は交通事故の被害者との示談交渉が条件面以前に話が出来ない状態が少しくらい長引いただけで脅しかけるのってのは普通なんですか?私が介護等に時間を使って加害者との交渉に時間を割かないのが悪いのでしょうか?

  • 加害者からの弁護士を通した手紙

    半年位前の話です。 同居人(女性・同性)の実妹が、妹の家(実妹は両親と同居・私たちの住まいと近所です)の近くで車同士の接触事故を起こしました。 相手からぶつかって来たそうです。 その時は警察を呼ばず示談でとなり、相手も低姿勢だったそうです。 今となっては最初から警察を呼ぶべきだったと後悔している為その点は流して下さい。 後日、相手の態度が急変、いきなり弁護士を雇い、再三に渡り此方へ手紙を送り付けて来るようになりました。 受け取り拒否で何度も返していますが、まだ送り続けて来ます。 詳しい事情は解らないのですが今は警察に被害届の提出はし、保険屋の介入は今あるようです。 加害者から此方への反応はなく、弁護士を通して何かしたいようです。 同居人の親の意向で、弁護士からの手紙は開けず、応じないそうです。 この手紙はどうしたら止められるでしょうか? 今まで通り届く度に受け取り拒否する方法で良いのでしょうか?

  • 示談でお願いと弁護士さんに言いましたが撤回出来るか

    スポーツクラブでの事故で弁護士さんに依頼し示談交渉してもらっていたのですが、相手[保険会社)の提示額に不満はあったものの、できるだけ早く忘れたいものだから、今週水曜[3日前)、示談でお願いしますと言いました。弁護士さんは訴訟を強く勧めていてくれたのですが・・・ 弁護士さんは示談でいいですねと、何度も念を押されたのですが、私は[はい、お願いします]と言いました。その後、忘れるどころか、過去のことを思い出し、又この寒さで痛みは増幅するしで、やっぱり訴訟[裁判]へ持っていってもらいたいと思うのですが、一旦示談と意志表示しておきながら、撤回することはできますか。 もちろん、サイン等はしていません。電話での話で言ったことです。明日、日曜はお休みなので、もんもんとしています。

  • 和解に消極的な弁護士

    現在民事裁判の原告です。和解の話し合いを何度か持っていますが、なかなか成立しません。その理由は相手被告の希望金額と私の提示した希望の金額の折り合いが取れないとの理由からです。しかし私は再三弁護士に多少譲歩しても良いので相手の望む金額を支払っても良いという気持ちを裁判官に伝えるよう言っているにも関わらず、弁護士は細かい金額に囚われなかなか和解を成立させようとしません。私の弁護士は勝利の期待が大きい為か、こちら側で判決をもらっても良いのではないかとさえ言ってきました。しかし、私はこれ以上戦うつもりは無く、多少多めにお金を支払っても和解を成立して欲しいと思っております。弁護士が依頼者である私の意思を尊重してくれず戸惑っています。裁判官に直接話をする事がよいのは分かっていますが、相手と顔を合わせる事は絶対にしたくはありません。このような場合、どのように対処したらよいのか専門家もしくは経験者の方お教え下さい。

  • 相手の弁護士が何もしない

    仕事関係で問題があり、相手会社が倒産するといってきました。 相手側弁護士が「整理のうえ倒産手続きを進めます」とFAXしてきましたが 連絡を待ってもその後何の音沙汰もありません。 こちら側弁護士から相手側弁護士に、 その後の手続きの状況を聞いてもらうようにしたのですが 言葉をかわして逃げたり、手紙・FAX類は無視しているようです。 裁判も欠席しました(後日再度呼び出しするようですが…) 1)相手弁護士には倒産手続きの状況など、報告義務はないのでしょうか? 2)状況を報告させる手立てはないのでしょうか?   (弁護士会に報告するくらいしかない?) 3)負債があるのに勝手に倒産できるのでしょうか? 4)相手が裁判を無視することによりこちらが勝っても、   相手が結局倒産して財産無しとなれば   泣き寝入りするしかないのでしょうか?   (という事は、相手弁護士の方法で逃げたもん勝ち?) もしおわかりになればご回答・アドバイスなどお願いいたします。

  • 弁護士さんを変えるべきでしょうか

    昨春、医療事故に依る損害賠償請求を、経験の浅い弁護士さんに依頼しました。 依頼当初は、『悪徳医師を懲らしめましょう、同様の被害者を未然に防ぎましょう』と訴訟に大変積極的だったのですが、 何故か訴訟前の示談交渉中に、既に一気にトーンダウンされたように思われます。 相手側が提示してきた金額は、請求額の2割程度です。 医師の謝罪が全く感じられない内容の為、これならば訴訟をしたい旨申し出たのですが、『裁判となると立証が大変だから』と取り合って頂けません。 まさかかと思いますが、示談交渉の相手は保険会社の一担当者だけれども、 裁判となると腕利きの保険会社の顧問弁護士が出てくるという事が、今更ながら御判りになったのかもしれません。 『請求額に近づくよう交渉します』と繰り返しおっしゃるのですが、 依頼して1年半経過しているのですが、対面で交渉した事は未だ1度もない状態で、請求書面のみを相手方に送るのみのようです。 弁護士さんって、こんな物でしょうか?。これでは、代書屋さんと変わりないのではと、最近は不信感が募ってしまいます。 着手金を諦めて、他の弁護士さんを捜した方が良いのでしょうか?。 それとも、弁護士さんに過大な期待を寄せるのが間違いなのでしょうか?。

  • 普通は弁護士から連絡はありますよね?

    前にも質問したものです。 友人の相談です。 女性から訴訟すると言われてます。 友人はそれは嫌なので示談したいと言ったところ、 相手の弁護士が示談金を計算して30万円を提示してきています。 しかし相手の弁護士からは連絡がありません。 相手の女性からはメールや電話はあります。 友人は弁護士さんと示談金の値段交渉の話がしたいと女性に言っているのですが、その女性は「弁護士は一切そうゆう事は聞き入れない。それに示談になるとも限らない。」という事で連絡先を教えてくれません。 普通は弁護士に依頼しているのなら、弁護士から連絡があるんじゃないのですかね?? 本当に依頼しているか怪しいです。 何かボロ出させる方法とかありませんかね?