• ベストアンサー

和解に消極的な弁護士

現在民事裁判の原告です。和解の話し合いを何度か持っていますが、なかなか成立しません。その理由は相手被告の希望金額と私の提示した希望の金額の折り合いが取れないとの理由からです。しかし私は再三弁護士に多少譲歩しても良いので相手の望む金額を支払っても良いという気持ちを裁判官に伝えるよう言っているにも関わらず、弁護士は細かい金額に囚われなかなか和解を成立させようとしません。私の弁護士は勝利の期待が大きい為か、こちら側で判決をもらっても良いのではないかとさえ言ってきました。しかし、私はこれ以上戦うつもりは無く、多少多めにお金を支払っても和解を成立して欲しいと思っております。弁護士が依頼者である私の意思を尊重してくれず戸惑っています。裁判官に直接話をする事がよいのは分かっていますが、相手と顔を合わせる事は絶対にしたくはありません。このような場合、どのように対処したらよいのか専門家もしくは経験者の方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

民事裁判の相手に対してもそうですが、弁護士に対しても「言わない」「言った」「そんなつもりで言ってない」とならないよう、 > 再三弁護士に多少譲歩しても良いので相手の望む金額を支払っても良いという気持ちを裁判官に伝えるよう > 私はこれ以上戦うつもりは無く、多少多めにお金を支払っても和解を成立して欲しいと思っております。 こういう事を言った日時、場所、内容なんかはしっかり記録します。 メール、FAX、書面でやり取りするのがベストです。 依頼人の意思確認なんかがしっかり行われていれば、そういうトラブルにはあまりならないのですが。 所属の弁護士会に相談してみるのも手です。 この際にも、担当の部署、役職、氏名などをガッツリ記録します。 メモしている事をアピールするため、担当者の氏名の漢字を1文字ずつ確認するなんてのも、いい加減な対応をさせないためのテクニックです。

その他の回答 (3)

noname#65452
noname#65452
回答No.4

本来弁護士は、依頼人の利益になるよう動く動物ですが、この事件では、原告が勝てる見込みがある、ということから和解に消極的なのでしょう。 質問者さんは、和解にして終らせたい、と。和解金も払う、と。 一番早い手段は、その弁護士を直ぐに解任して、別の弁護士をつける、ということです 裁判は大抵1ヶ月ペースなので、次回期日までに間に合うようにするため、明日にでもその弁護士に「解任の通知」(本日であなたを解任します、との内容)をファックスします。これで、その弁護士は、それを以って解任されました。証拠としての文面も残ります。(出来れば内容証明が望ましい) そして、弁護士会等に行って、法律相談がありますので、そこで、経緯を話し、弁護士が応諾してくださったら、即日、委任状を作成、以降裁判の続行→和解手続に移行します。 これで、終わり、ということになります。 私も、私の意向に反した弁護士に対しては口も利きたくないので、ファックスのみで解任し、訴訟書類を送付してもらい、あと、本人訴訟に移行。こちらの思いどうりの内容で訴訟を終らした、ということがあります。

nakamiwa
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼致しました。 回答大変参考になりました。ありがとうございました。

  • itakurta
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.3

質問者さまは、原告ですよね。 あなたが支払わなくてはいけないのですか?

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

弁護士変えれば良いのでは、 依頼主の意向を無視しているのですから、 契約解除は出来ると思いますよ。

関連するQ&A

  • 和解時の弁護士

    訴訟を起こされ、裁判所より和解をすすめられました。原告に200万円支払い、和解との内容です。この場合、判決を待ってもほぼ負けです。この場合ですが和解を選択した場合、和解金(200万円)と弁護士費用は通常どのくらい払うのでしょうか。また和解を受け入れず、敗訴の場合ですと訴訟金額350万円の支払と、弁護士費用はいくらぐらいでしょうか。

  • 相手(原告)が弁護士に払う金額

     気になったので知ってる方教えてください。この前和解で裁判が終わったのですが相手(原告)が弁護士に払う金額を知りたいです。原告は認知症で成年後見人を起訴中付け(弁護士)、弁護士は3人でした。訴えられた金額の三十分の一位に和解金額で、こちらの望む相手への取り決めを和解案に入れてもらえました。原告は何も分からず、起訴中も徘徊し私の家に来て、その時聞いたら(裁判の事)何も知らないと言っており、一緒に住んでる人がやったと思うしかありません。現に裁判所には原告は来ず、一緒に暮らしてる人や兄弟が来て和解の利害関係者として裁判に来てた人の名前や住所を書き原告を扶養をすると裁判官が書いてくれました。相手は弁護士が3人居ます。どの位払うのか知りたいです。相手の弁護士は和解金を自分の振り込まないと面倒だといいましたが、裁判官が後見人に振込みよう言ってくれそうなりました。文章も作るのが大変だったと言っていました。2年位やり取りをしたのですが、相手に請求はどの位されるのでしょうか?請求額7千万で和解金2百万(他原告の為に貯めた貯金等1千5百万、原告名義に貯めた為)になります。辛かった日々や原告の為やってきた事が情けなくなりこの裁判をした利害関係者がどれ位払うかしりたいです。長文ですみません。

  • 控訴審 和解案について

    一審の原告です。判決では全面勝訴致しました。判決以前に和解の話し合いは数回にわたって致しました。こちらがいくら譲歩しても、被告は意地になり全く話し合いになりませんでした。よって、判決をもらう事となりました。被告は控訴し審議は一回だけで一週間後には和解の話し合いになりました。裁判官は被告に対し、主張は認められない事を再三話しても、聞く耳を持ちません。それほどに理屈が通らない人間なので、裁判を起こしたのですが・・・裁判の席でもその態度を変えようとしない社会性のない被告には辟易しております。よって次回は裁判官が和解案をつくる事になりました。被告は必ず弁護士と共に和解の席に現れ、納得いかないと訴えこちらの悪口を並べ立てているようです。被告の弁護士から「原告は和解の話にも出席せず自分ばかり裁判官に説得され不公平だ」などと言い、弁護士を通じて和解に出席するよう求めてきました。一審でも同じ事を裁判官に言い「代理人が来ているじゃないですか」と咎められたにも関わらず、何を目的でぞのような事を言っているのか分かりません。和解に出席する事になにか意味があるのでしょうか・どなたかお教え下さい。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 和解条項の送付?について&和解手続

    以前もお世話になりました。 訴訟は和解で終わることになりました。これまでアドバイスありがとうございました。 原告が圧倒的に有利にもかかわらず(被告=私の落ち度の証拠をもっている)原告側(相手側)弁護士から和解の申し出がありました。 1、なぜ相手方は有利にもかかわらず和解を申し出てきたのでしょうか?第一回目期日から相手方弁護士は、話しかけてきて和解を持ちかけてきました。 2、和解条項は相手方が作り郵送してきます。おそらく、数項目がのっているだけの紙が来ると思いますが(WEB上の公開されているものをみると数項目のものが多い)、そういうものでしょうか?1枚のみで。 3、和解条項で納得がいかない部分があった場合、準備書面のように、事前に裁判所と相手方に伝えるのでしょうか?また、和解条項すべてに納得した場合でも伝えるものなのでしょうか? 4、次回で相手方も終了させる予定です。なぜなら相手方弁護士が「あと一回だけ期日を入れてください」と裁判官にお願いしてましたから。次回期日は、和解条項の確認をするだけなのでしょうか?また、和解条項は裁判所が作るという話でしたが、お互いが合意した和解条項を判決のように裁判所が双方に送ってくるのでしょうか? 手続きがわからないのでよろしくお願いします。

  • 裁判所が発行する和解案の件で・・・・

    私は交通事故の損害賠償請求の事で訴訟を起こした者です。 昨日、裁判所の和解案と金額が弁護士に届き。 郵送で送って頂きました。 金額的に納得したのでこちら側は和解OKを出しました。 で、質問なのはここで相手が和解しなかった場合って結構あるのですか? もし、そのようになったらまた裁判? 反対に相手も和解に応じた場合はどの位で和解金額が振り込まれるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 それと流れ的なものも面倒でなければURLでも良いので教えて下さい。

  • 裁判 和解について

    裁判 和解について 現在、婚約破棄の本人訴訟をしています。私が原告で相手方には弁護士さんがついています。 何回かの準備書面のやり取りをして、被告に証拠が少ないため、証拠の申し出として、被告の本人尋問を弁護士さんが請求してきて、先日お互いの陳述書を提出しました。 ですので、先日行われた口頭弁論の際に、次回の本人尋問の日取りを決めるのかと思っていましたら、裁判官が和解の提案をしてきました。 具体的な金額の内容はなく、まだ言いたいことがあれば主張して、次回までにお互いの和解案を考えてきてくださいとの事でした。 裁判所が和解を勧めるのは、大抵、本人尋問が終わった後だと思っていましたので、少し、私に有利なのかな、と勘ぐってしまいました。 ただ、今回、被告が私が言ってもいない事を準備書面に書いてきて、でもメールなどの証拠がないので、本人尋問をして、証拠にしようとしているみたいなので、言った言わないの繰り返しで、裁判官も、「本当に言ったかどうかは分かりませんが、(私が)相手方と顔を合わせて公の場で聞くのもつらいでしょう」という事も言って下さってるので、そういう配慮もあるみたいです。 例えば、和解勧告で裁判所が出した金額が大体、判決で下される金額と同じ、との事があるようですが、それと同じように、本人尋問やる前に和解案を出されたら、原告が多少は有利、、、みたいなサインなどはあるのでしょうか? 相手方は婚約・内縁の事実は認めていますが、その後が少しややこしいので、勝訴かどうかは5分5分だと思っています(ど素人の判断ですが) 又、仮に勝訴したとして、判決での慰謝料の金額は相手方の年収が考慮されるのでしょうか? もしくは、相手の年収は一切関係なく、(同棲していましたので)同居の期間や、精神的苦痛の度合いで決まるのでしょうか? 素人なので意味不明な点もあるかも知れませんが、わかる範囲で結構ですので、お答えいただければと思います。

  • 和解内容を反故されてしまい困っています

    私はA氏と共に連帯被告人として告訴をされていました。裁判の過程で 和解勧告がなされましたが、私はその金額に納得できず拒否しました。 するとA氏が自分の支払い負担を増やしてもよいから和解を成立させたい、と申し出たので、私はそれを了承し和解を了承しました。これで 全て解決かと思ったのですが・・。 和解後、私が負担する金額を再度A氏に確認したところ、それでは納得ができない、自分も私と同じ金額しか支払うつもりはない、という回答 がありました。弁護士を通じて原告代理人に支払う取り決めになって いますが、和解金が足りない場合、当然原告(裁判所?)が我々に対し 強制執行の手続きをとることがあると考えています。 A氏は収入の安定しない(ゼロではない)状態なので、サラリーマンである私の給料が強制執行の対象になる可能性があるがそれでもいのか?とA氏から半ば脅迫に近い支払い要請もきています。 A氏が自分の支払い負担を増やすと言ったことは当日同席した弁護士が 聞いています。その弁護士を証人としてA氏を告訴して、和解内容を 遵守させることはできるのでしょうか?それとも書面などに残っていない場合は無効とされて泣き寝入りすることになるのでしょうか?

  • 勝訴的和解について教えて下さい。

    勝訴的和解って何ですか? 親が医療過誤で病院相手に訴訟を起こしているのですが、もうすぐ証人尋問が始まるとこで、 勝訴的和解になりました。 弁護士さんからは、こんなにいいこと無いと言われたみたいです すごく喜ぶべきことだと、 調べたら、勝訴となってるけど、和解、示談と同じ、みたいな感じで出てきます 元々、お金は1円も要りません 負け覚悟で、ただただ無念を晴らしたくて 裁判をしました 親は勝利と弁護士に言われて無念を晴らせたと思い泣いて喜んでるのですが、 和解って言葉を聞くと病院側がお金で解決と 解釈してしまうのですが、 どうなんでしょうか? お金の為に訴えてないので 入ってくる金額は数万円です 病院側から貰うお金は一切受け取る気は無くて、 ただ医療過誤を認めて欲しいです 亡くなった子を思うと悔しいです 弁護士さんの言う通り、これが1番いい結果なんでしょうか? 勝利って聞いても悔しくて涙が出ます 最後まで戦うのはよく無いのでしょうか?

  • 離婚裁判、相手の弁護士が和解を持ちかけてきました。

    http://okwave.jp/qa/q7829169.html 再三このサイトで質問してきたものです。 今までの経過は上記URLを参考にしてください! 妻と離婚裁判を争い2年が経ちました。 裁判はこちらが有利に進み、もうすぐ判決です。 私の弁護士は、こちらの勝訴(離婚が認められる)だろうと言ってました。 しかし娘の親権は絶望的と言われました。 ここに来て、相手の弁護士から和解の申し出がありました。 和解=離婚に同意する。 しかし条件がある、条件は以下の通り。 1、娘(3歳)の親権は妻とする。 2、養育費は現状の婚費(月額45万)と同様にする。 3、財産分与は要求しない 以上です。 現在の私は、仕事が順調で、収入も以前の倍くらいに増えました。 はっきり言って、月45万の養育費は全然問題なく払える金額です。 質問ですが、相手の和解に応じたほうがよいか?です! このまま判決でも離婚は認められます。 しかし、相手が控訴する可能性は非常に高いです。 私の弁護士は、和解を勧めてます。 しかしその弁護士は、早くこの件を終わりににして、成功報酬をもらいたいから、和解を勧めているのだろうと思います。 次の質問は、和解をする場合、こちらからも条件を出そうと思います。 たとえば、娘との面会をふやす、娘の学校の行事に参加させるなど、、、、 今のうちに、弁護士を入れて、きちんと取り決めをしておこうと思います。 尚、養育費の減額など全く考えてません、金はどうでもいいです。 その取り決めに、盛り込んだほうがよい事項ありましたら、なんでもよいのでおしえてください。