• ベストアンサー

小売業で働いている方々へ

lanleadの回答

  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.1

小売業ではなく、サービス業ですので、あらかじめお断り申し上げます。 学校が完全5日制となり、毎週末は子供達はお休み。 配偶者も土日がお休み。 私だけ平日週中に1日の休み。 銀行、郵便局など公的機関の所用はこの日にうごけるのでとても助かりますが、とにかく子供達含めかぞくで遊べる時間がほとんどないです。 配偶者との行き違いを埋めるがごとく、平日は2回程度、夫婦だけで外食に行きます。 週末は少し睡眠不足をこらえつつ夜、家族で遊びます。 長期休暇を年3回とり、この休暇はガッツリ家族とあそびまくりマス。 キャンプ、温泉、旅行、映画、買物、庭の手入れ、大掃除どれもこれも家族で一緒にやれば、遊びと一緒です。 家にいるのに弁当作って庭で食べてたり・・・。 ささやかながらお互いの気持ちは強く結ばれていると思っています。 人が遊んでいるとき働くのって、慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえばどうってことありません。 世の中に必要なんですから! でも、学校行事もそうですが、学校5日制も、役人様が構成に権限を持たれているだけあって、土日が休みの前提で何もかも決められてしまっているのが情けないです。 土日は家庭で家族とのふれあいを深めてくださいなんていわれても、我が家の子供は一人の時間が増えるだけです。 土日に家族で食事に行って、そのレストランで働いている人たちにも、家庭があるのが見えないんでしょうね。

paraiso
質問者

補足

lanleadさんの家族を大切にする思いが伝わってきました。 少し涙ぐんできてしまいましたが、「ささやかながらお互いの気持ちは強く結ばれていると思っています」という言葉に夢と現実の狭間で葛藤していた自分の背中を押していただけ、甘ったれてる自分を恥ずかしく思います・・・

関連するQ&A

  • 小売業に就職

    私は小売業中心に就職活動を行っている大学生です。 小売業は、土日、祝日、年末年始などは基本的に休めないですよね。 将来結婚したとき、子供ができたときなどを考えると、 うまくやっていけるのか?と不安があります。 そこで質問なのですが、 土日が休日でない職業の方は、どのように家族サービスなどをなさっているのか、教えていただきたいです。 土日が休みでない=家族サービスできない と考えるのは変だとは存じておりますが、 よろしくお願いいたします。

  • 新卒で小売や外食へ行った人は50代60代・・・

    どうしているんでしょうか? 私(Fラン大卒・女)も小売業の内定で心配しています。 ネットの情報だと、出会いがなく平日休みのため結婚もできず、 スキルもつかないから似たような業態からぬけだせず、 低賃金(私が内定した企業の社員さんに聞いたところ、三年間昇給がなかったらしいです泣)の上、 体力仕事で50代までもたない→さらなる地獄へ だと・・・ それを聞いて将来結婚もせず、非正規雇用になって孤独を抱える自分 (これまで友人が少なく、恋愛経験もない、就活でとても苦労したため)を想像してしまいました。 もうほんと自分のバカさ加減に自己嫌悪です。 でも、町にはあんなにお店が溢れているのに、そこで働く人全員が不幸なんて 信じられません。 それとも、非正規雇用の人口が増えている昨今、 社会はそれだけきびしいのでしょうか・・・。 ご本人、知人友人の中で新卒で小売りに行った方(特に私のようなレベル、性別の方)が その後どのような人生を送ったか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小売関係の企業に内定がきまったのですが

    現在私は今年大学の4年で就活を終えている学生です。 私は性格的にも営業には向いていないかなあと思い、 小売業に不安を感じながらも自分に向いているもの、やりたい事を考えぬいた結果、今の小売業の企業へ行くことにきめました。 サービス残業があまりにも多いなどの悪い点をいろいろ言われていますが、営業にだってノルマなどのもっと辛い面があるだろうし、その点は 割り切って考えています。 しかし、どうしても不安を拭えないことがあります。 それは、将来家族を持ったときの転勤に関することです。 私の内定先は全国展開のサービス業ですので、転勤は必ずする時がくると思います。将来家族がいたときに転勤をしなければいけないとなると、どうしてもこの業界を選んでよかったのだろうかと考えてしまい、その点でどうしても割り切って考えることができません。 なので、実際転勤をした社会人の方や、夫が転勤をしている方などの意見や実際の現状を聞きたいです。

  • 親に言われたのですが、これは甘えなのでしょうか?

    現在就活をしています大学4年です。 5月から志望業界の路線変更をしたのですが未だに内定をもらっていません。 土日に休みの企業に行きたいと思っているのですが、先日親から「そんなことを言っているから決まらないんだ」と怒られました。 完全土日祝休みとか残業が絶対嫌というわけではなく、繁忙期等で出社があるのはちゃんとわかっています。 私の考えは甘えなのでしょうか?

  • 大学4年男 就職の相談

    就職活動中の大学4年なんですが、文系学部卒は営業職募集が多いです。 何か最近、一生営業やるのかーと思うとゆうつになります。 内定は一つキープしているんですが、中小企業なので将来のビジョンが見えません。 これだったら土日休みの民間企業にとりあえず入社して、働きながら公務員の勉強しようかなっと本気で思うようになってきました。 こんな考え甘いですか?

  • 零細小売業から、公務員への転職

    有名私大卒、既卒2年目です。本年24歳男性です。 目指していた資格をあきらめ、就職することにしました。 ところが、なかなか思うところから内定がいただけません。 そこで就職後、仕事を続けながら地方公務員(市役所・県庁・特別区の行政職)を目指そうと考えています。 現在内定をいただいている企業は、雑貨販売業(店舗・インターネット通販)・社員6人です。 零細小売業から、公務員への転職は可能でしょうか?

  • 就活生です。土日仕事やシフト制の会社に入ると彼に会

    就活生です。土日仕事やシフト制の会社に入ると彼に会えなくなるものですか? 彼は土日休みの仕事に就職したいらしいです。 お互い同じ近畿で就職しようとは言っています。 絶対に別れない保証もないので、内定がもらいやすく自分が少ししてみたいかなという土日仕事がある企業もいいと思うのですが… どんな仕事内容であれ土日休みだったらある意味第万歳でいいなと思うことがあります。 みなさんはどんな生活を彼とおくっていますか? また内定者の方の決断、決心を教えて頂きたいです。 社会人の方、内定もらった方意見をお願いします。

  • 内定辞退について

    私は就職活動中の大学四年です。 現在、不動産の事務職で1社内定を頂いています。 内定承諾書も提出しました。 しかし、土日休みではないためできれば他のところをと考えています。 そして先日、同じく不動産の事務職で土日休みのところから内定をいただきました。 どっちにするか迷っています。 ・先日内定を頂いた土日休みのところは… ライブやイベントに行くので土日休みの方が良いのは間違いないです。 社員面談もさせて頂き雰囲気は問題ないと思いました。 ただ、実際に業務に関わることはないと思いますが、最終面接官が怖かったくらいです… 業務内容は、事務職だけど担当や責任を持ち幅広くやる、というのが売りです。 ・先に内定を頂いているところは… 内定辞退をするのが嫌で嫌で…。 最初から受諾するなと思うかもしれませんが、その内定が心の支えとなりました。 会社の雰囲気も人もいいと思います。 業務の内容がややせまい?指示されたことをやる感じ。 揺れています。 内定を辞退するとしたら、どのようにすれば良いでしょうか。 正直に言うのが筋ですが、情けないですが怖くてできる気がしません…。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 将来のヴィジョンに合った就職

    現在、就職活動中の4年生です。 現在もっている将来のヴィジョンは、起業して自分のショップを 持つことです。商品としてはインポートもの(主に衣服)を揃えたい と考えています。 その夢を実現するために、企業でバイヤーや貿易関係などの仕事を 経験してから、起業したいという想いが強くなりました。 そのようなことを考えているので、業界としては商社、小売、流通 などを中心に受けているのですが、目ぼしい商社は全滅。 小売から2社内定をもらえましたが、自分の将来につながる仕事が できる部署に配属されるまで8~10年かかる可能性が高いです。 しかも、英語を使って仕事ができる環境もなさそうです。 なので、若いうちから仕事を任せてもらえて、自分も成長できそうな 急成長している中小企業に入ることも考えますが、そのような企業を どのようにして探せばいいのかもわからない。 小売、流通業界に精通しているコンサルティング会社で経験を積む といった選択肢も自分の中に存在しています。 私の将来のヴィジョンにあった就職の選択肢としては、 どれが適切でしょうか?あと、他に良いと思われる選択肢が あるのなら、ぜひ教えていただきたいです!

  • 小売業勤務の方に質問なのですが

     現在,私は就職活動を終えた大学4年生なのですが,簿記2級を取得して,経理の職種にも興味を持ち始めました。しかし,小売業に内定をいただいているので,経理職につけるのは1年から2年もしくはずっと売り場勤務なのではとも思っています。質問なのですが,やはり大部分の人は現場で仕事をし,本の一握りの人が本部採用なのでしょうか?実際,同期の何人が本部にいけるものなのでしょうか?教えていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう