• ベストアンサー

アグロバクテリムについて

yumyum0823の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

アグロバクテリウムとは、元々植物に感染する細菌で、感染した際、DNAの一部を植物ゲノムに組み込ませる特徴があります。この細菌の特性を利用して、植物に有用な遺伝子を組み込むのです。従って、アグロバクテリウムに感染する植物のみが対象となります。下記のURLも参考までに。

参考URL:
http://www.cbijapan.com/d_glossary/agrobacterium.html

関連するQ&A

  • アグロバクテリウムについて

    植物への遺伝子導入法としてアグロバクテリウム法がありますが、なぜアグロバクテリウムは単子葉植物には感染しないのですか?不思議に思ったのでどなたか回答をお願いします。

  • 緑の革命の具体的方法とは

    多くの貧困層をすくった緑の革命について質問です。 緑の革命ではジベレリンという植物ホルモンの活性を弱める遺伝子を導入することにより、背が低く風に強いイネを作ることに成功したようですが、具体的にこの遺伝子導入にはどういった手法がとられたのでしょうか? 植物への遺伝子導入にはアグロバクテリウムを用いた方法が有名ですが この方法でも同じことをすることが可能ですか? 教えてくださいm(..)m

  • アグロバクテリウムを用いた遺伝子組み換え植物の例

    アグロバクテリウムを用いた遺伝子組み換え植物の例とその文献を教えて欲しいです。お願い致します。

  • 遺伝子組み換え、ベクター、

    遺伝子発現の宿主として用いられるのは大腸菌のような細菌だけではなく、目的遺伝子を動物細胞や植物細胞に導入して発現させる場合もある。動物細胞および植物細胞に目的遺伝子を導入して発現させる手法としてはどのようなものがあるか、調べて述べよ

  • 英訳願います!(生物)

    英訳願います!(生物) (1)有用遺伝子を見つける  微生物や植物、動物などの細胞の中から、有用な遺伝子を見つけて取り出す。 (2)遺伝子を細胞に入れる。  植物の場合、方法は主に3つあります。 パーティクルガン法: 金粒子に遺伝子をまぶし、細胞に撃ち込む方法 エレクトロポレーション法: 細胞壁を酵素で取り除いた細胞に直流パルスを瞬間的に与えて細胞膜を乱れさせ、できた穴から遺伝子を潜り込ませる方法 これを英訳してほしいです! ちなみにパーティクルガンはparticle-gunでエレクトロポレーションはelectroporationです!

  • サザンでのコピー数確認

    例えば、アグロバクテリウム法で外来遺伝子を植物に導入した場合、そのコピー数、遺伝子がいくつ入ったのかを確認するのにサザンハイブリダイゼーションを用いるんですが、コピー数を確認できる原理がいまひとつ詳しく理解ができません。 ゲノムを制限酵素で切り、泳動、ハイブリダイズした後のバンドの濃さで確認するんでしょうか?それともバンドの数、パターンで判断するんでしょうか?? 基本的なことかもしれませんが、詳しい原理を教えていただきたいです。

  • 野生植物の遺伝子

    野生植物の遺伝子の有用な使い方がわかりません。教えてください。出来れば、使える野生植物も教えてください

  • 植物での一過的発現

    植物で遺伝子などを一過的発現させる場合には,パーティクルガン法とアグロバクテリウム法があると思いますが, どちらも35Sプロモーター下で発現させるので同じような気がします. この2者にはどのような違いがあって,それぞれ使い分けはあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 遺伝子組み換えで青い果物ってできますか?

    青いバラがサントリーで開発された事もあり、その技術を利用して青い果物はできないんでしょうか? 特に、同じバラ科植物のイチゴとか。青い色素を作る酵素の遺伝子をアグロバクテリウム法で導入したとしても、イチゴの赤の色素を作る本質が邪魔するんじゃないか?など思うんです。それに、花ではなくて、イチゴの果実を青くしたいなら、どうやて実にその酵素遺伝子を発現させるかも問題ですよね? 最近白いイチゴが出回っているようで、それに組み込むと青が出やすかったりするんでしょうか? なんでもいいんで、ユニークなアイデアを教えてください。 それと、イチゴの色素に関して詳しくのっている文献や、論文などあれば紹介してください。

  • 動物と植物両方に感染できるウィルスってあるの?

    動物と植物両方に感染可能なウィルスってあるのでしょうか? 疑問のきっかけは先日NHKで生命大躍進といった番組があり、その中で動物のロドプシンと植物(渦鞭毛草)のロドプシンが同じ構造である、動物のロドプシンは植物のDNAを取り込んでできたものだという説です。 となるとレトロトランスポゾン を疑いたくなるのが人情だと思います。 アグロバクテリウムがヒーラ細胞に働いたってのは一時期結構話題になたっと思いますが、私はこれの詳しい話をしりませんし、そもそも生きた動物ではないので例にあげていいものかどうか。 動物と植物両方に感染するウィルスっていくらかあるのでしょうか?