• 締切済み

転調に関して

平行調に本格的転調をする際、 調号の扱いはどうなるのでしょうか。 そのままでよいのか、一度書き直すべきなのか、 分からず困っています。

みんなの回答

回答No.1

平行調への転調は、調号を書き直す必要ありません。 明確な転調でしたら複縦線を書いておきましょう。

ikaim
質問者

お礼

分かりました。 楽譜作成ソフトのfinaleを使い、平行調への転調を指定すると、 デフォルトでは元の調号を全てナチュラルで消して、 その上で書き直すという処理が行われるため、 正しいものが分からなくなっていた所でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何調から何調に転調しているのかわかりません。

    エックスの枠、 何調から何調に転調しているのかわかりません。 調号はファとドにシャープがついています。 よろしくお願いいたします。

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • ありきたりでない転調について

    曲を制作しています。 キーはAmの曲なんですが、後半、平行調のCに転調します。(最後E♭へ転調します。) でもそれだとありきたりなので、よい調ってないでしょうか? C以外にFやGだとありきたりですよね。 はっとさせる美しい転調先を教えてください。

  • ヴァイオリンでの転調について

    ヴァイオリンの転調のしやすさについて調べています。 関係調(属調・下属調・平行調・同主調)をしやすい順番でお答下さい。

  • 転調について

    ある曲を聴いてると、Aメロの最後の音とサビの最初の音は同じ音なのですが、転調をすることで、同じ音ではじまっているとは思えないほど、サビが盛り上がって聞こえました。この曲はCメジャーキーからAメジャーキーへと転調しているのですが、もしも転調しないで、Cメジャーキーのままでサビへいったら、半音で6音あがるとAメロとサビが自然につながることがわかりました。でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。さて、この半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか?それともただの偶然で、僕の勘違いでしょうか。あと、基本的な転調の使い方なども教えてくれるとうれしいです。

  • 長調と短調の曲の転調の仕方

    クラシックなど(特に古典派など)ではソナタ形式の場合、長調の曲は属調への転調が下属調への転調より多く短調の曲では平行調への転調が他の近親調への転調よりも多い気がします。これが事実ならなぜそうなるのでしょうか?

  • 転調について

    素人質問ですみません。 http://gakufu.gakki.me/m/data/M00016.html この曲はキーがCの曲であり、「君のくれた日々が・・」からAマイナーに転調している ことは分かりました。平行調ということだと思います。 そこで別のサビに入る前に「それって奇跡」という部分が Ab  Bb となっていますが、 この導入部分にAb とBbあるのには、何か法則みたいのがあるのでしょうか。 変な質問ですみません。

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 転調好きな方、アドバイス下さい!

    こんにちは、質問失礼します。 作曲をする際に今まで一つのキーのダイアトニックコードのみで完結させる事が多く、それが当たり前だと思っていました。ところが、色んな人の曲を聴いているとどうも雰囲気が違うのです。その原因が転調だということに最近気がつきました。 そこで、私も転調のあの独特の雰囲気を楽曲に取り込みたいので転調の方法についてアドバイスをいただきたいと思い質問致しました。 単純に、ポップスなどによくある大サビで半音 全音転調とか、ダイアトニックコードから外したコードを使えば転調だよ ということではなく、聴いていてハッとするような流れの美しい転調とはどういうものか とか自然な転調にはどういう要素があるのか(ピボットについては理解しております)を知りたいと思っています。美しいものの他に、近代的なカッコ良い転調の仕組みなど知れたら嬉しいです。 大変おこがましいですが、例をあげて説明して頂けると大変勉強になると思いますので是非ともよく使う転調方法(転調を含むコード進行)など聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲 近親調への転調

    近親調の転調は、スムーズに、簡単に転調できるようですが、 これは、単に「タイアトニックコード」などが、共通しているコードが多いので、 この共通コードを利用して、一般的なコード進行の中で 転調していく。ということでしょうか? 原調C-Cm新調~ 原調C-Am新調~ 原調C-Dm新調~ 原調C-G新調~ 原調C-F新調~ など、このままのコード進行で、そのまま転調してしまっていいのでしょうか? いろいろな転調をしているのですが・・・ あまりに、簡単なので、最近、逆に、あらためて不安になりました。(^^;

真珠湾攻撃の背景と理由
このQ&Aのポイント
  • 大日本帝国の真珠湾攻撃はなぜ起こったのか?その背景と理由について考えます。
  • 真珠湾攻撃は日本の自衛のために行われたのか、それとも計画的な挑発行為だったのか?
  • 日本史の教科書には真珠湾攻撃の背景としてABCD包囲陣の圧迫を挙げていますが、実際のところはどうだったのでしょうか?
回答を見る