• ベストアンサー

収納コーディネーターを探しています。

kuma_chan20の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

収納といえば近藤典子さんが思い浮かぶのですが、「株式会社 近藤典子Home&Life研究所」という会社があるようです。 こちらにお問い合わせしてみるのはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.hli.jp/hli/
Monitann
質問者

お礼

ありがとうございます。近藤さんのHPは既に知っています、実は問い合わせもしたのですが、収納を教えるということが主なことで、収納コーディネーターの派遣などは行なっていない、と言われました。

関連するQ&A

  • 横浜線沿線OR東横線沿線で住み易いのはどこですか?

    勤務先が磯子になって、町田からでは遠いので引越しがしたいのですが横浜線沿線、東横線沿線、そのほかでお勧めの引越し先をご教授下さい。 魅力のある街ってどこらへんですか?

  • インテリアコーディネーターの就職

    現在、インテリア系のスクールに通いインテリアコーディネーターの資格取得を目指そうと思っています。 ただインテリアコーディネーター取得後の就職先はハウスメーカーから家具メーカー、設計士事務所など非常に幅が広く、具体的にどのような企業に進めばいいのかわかりません。 将来は建築士の資格も取得し、内装全体のデザインや設計も行ってみたいと考えております。 その辺りも踏まえ何か良いアドバイスは無いでしょうか?お願いいたします。

  • インテリアコーディネーターになるには

    進学校に通う一年の女です。 インテリアコーディネーターに興味があり、 専門学校をいろいろと調べていました。 インテリアコーディネーターになって、 店舗の内装や、住宅の内装のインテリアを手掛けられるようになりたいです。 専門学校より、美大を出たほうが良いのでしょうか? また、その場合なに科を選べばよいのでしょうか? 建築学部だと、コーディネートの勉強と違うような感じがするのですが・・・。 あと勉強についていけるのかも不安です。 今、進学校に通っているのですが、成績は下の方なので・・・苦笑 美大を受けたほうが良いのでしたら、やはり絵画教室などに通わないといけないんですかね? これは余談ですが、私は「将来の夢」というものが中学生になってからいろいろ変わっています。 例えば、中2から高1(現在)にかけてこんなにも変わっています↓ パティシエ→Webデザイナー→DTPデザイナー→雑誌編集デザイナー→パティシエ→広告代理店→インテリアコーディネーター やりたいことが見つかるたびに、ネットで調べまくっていました。 私が興味を持つ仕事は、お給料が低い事が多いようなのですが、 華やかな仕事を選びすぎなのでしょうか(´・ω・`)? 長文になりましたが、インテリア、美術、など詳しい方、お願いします。

  • 床下収納の使い方

    引越し先の和室とキッチンの下に、床下収納があります。 和室は中央の畳一枚分の下が収納庫になっています。 キッチンしたは15平米くらいあり、階段で降りるようになっていて、外とつなぐ換気口が一つあります。 友達が畳下収納庫のバッグ類を入れておいたらカビだらけになったそうです。 湿度が気になるので、買い置きの調味料やシャンプー類を入れようかとおもっています。 キッチン下収納庫は換気口はあるのですが、少し不安です。 主人が趣味であつめた漫画をずら~と並べたいらしいのですが、気をつける点はありますか? また衣類などは避けたほうがいいでしょうか? 同じように換気口つき床下収納をお使いの方がいらしたら、 状況や使い勝手なども教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 収納の少ないマンションの解決策について

    はじめまして。 結婚して初めての二人暮らしをする事になりました。 新居も無事決まったのですが、リフォームで当初2つあった収納(押入れ)の1つが撤去され、収納が押入れ1つだけになってしまい(実質2LDKのようになってしまいました)、どうしたものかと悩んでいます(私達の勘違いなので文句も言えないのですが、頂いたリフォーム予定図が計画段階のもので、そこには他の部分にクローゼットが付けられるような事が書いてあったので安心しきっていました。)。 間取りは3DK(リフォーム後はほぼ2LDK)、60平米程度です。 クローゼットタイプの収納家具を買おうと思うのですが、地震が不安な地域なので、大きな家具は倒れてこないか不安なうえ、部屋もせまくなってしまうので、収納が少ない物件(賃貸)にお住まいの方は、収納をどう工夫されているのかと思い、ご質問させて頂きました。 また、クローゼットタイプの家具を買うとしたら、どのようなものが良いなどお薦めなどありましたら教えてください。 恐らく数年(住んでも4,5年かなと思っています)で引っ越しを考えているので、安いもので良いかなと思うのですが、内側がパイプハンガーでコットン製のカバーのついたタイプの簡単な収納用品は通気性などの面で何か問題ありますか? 鞄や服が多いので収納力の良いものに越したことはないのですが…。また、そうしたものにカビが生えたり変な匂いがつくのだけは絶対に避けたいと思っています。 そもそも収納の少ない物件を契約してしまった自分達が悪いのですが、 少しでも快適に暮らせたらと思っています。 良いアドバイスをお願いします。

  • 東横線沿線の自動車学校(経験者の方の意見が聞きたいです)

    運転免許を取ろうと思っています。 勤務先が東横線沿線なので、自由が丘~横浜間で調べてみたところ、いくつかあるようです。 東横線沿線の自動車学校に通ったことのある方、経験談を教えてください。

  • 横浜市&近郊でおすすめの街(引っ越し相談です)

    来年の春に転勤することになりました。職場は上大岡で、現在、どこに引っ越しをしようか悩んでいます。 上大岡でもよいのですが、すこし離れたところの方がよいのと、時々東京方面にも行くので、京浜急行本線で快特が止まる京急川崎や東横線沿線(菊名など)も検討中です。 上大岡ですと住環境は悪くなさそうですが職場に近すぎ、京急川崎は家賃が高めで住環境としてのイメージがイマイチ、という感じで、東横線沿線はよさそうですが京急川崎よりも通勤時間がかかるかなという具合です。 相鉄線沿線も考えたのですが、治安やイメージが良さそうな港北ニュータウンや東横線沿線に惹かれます。 是非、横浜にお住まいの方で、ここは住環境がよくて職場にもアクセスしやすいと思うよという街がありましたら教えて下さい!

  • インテリアコーディネーターになるには?

    現在、私の小学生の娘の夢は、インテリアコーディネーターに なることです。 明日、学校の授業で「将来望む職業に就くにはどうすればいいのか?」を発表するらしいのですが 私自身聞かれても、何をどうすればいいのかサッパリ分かりません。 高校では建築科へ進学した方が良いのか、通信教育、専門学校、大学等 どう選択して行けば良いのかアドバイスをお願いします。

  • 担当の派遣コーディネーターとの付き合い方

    タイトル通りの質問です。 よろしければ、参考になる良いアドバイスお願い致します。 今、小さな派遣会社に登録し、派遣スタッフとして仕事を紹介して貰っています。 しかし、はじめは良識のある女性のベテランコーディネーターさんに担当しもらっていたのですが、いつの間にか若い男性コーディネーターさんに代わっていました。 小さい会社だらか仕方ないのかもしれませんが、この男性コーディネーターさんが生理的に受け付けません。 仕事のためと割り切りたいのですが、この方から電話を受け取るのもイヤで仕方ないのです。 メールだって嫌なのです。 というのも、私は学生なのですが、向こうはそれをいいことにそんなに親しいわけでもないのですが敬語なしでしゃべってきます。 そんなに打ち解けていないし、今は卒論で急がしいと前々から言っているのに仕事をゴリ押ししてきます。 仕事なので仕方ないのでしょうが、こうしたことが幾度も重なると信頼なんかもなくなりますし、この会社付き合うことも嫌になってしまいます。 今の担当さんも私と馬が合わないことは察しているようですし、正直気まずいです。 そこで、自分が甘いのは承知しているのですが、せめて担当のコーディネーターさんを元の女性の方に戻していただきたいと思っています。 こういうリクエストは行ってはいけないのでしょうか? また、私は現在大学4年で来春までしか現在のところにはいられません。しかし、短期でも良いので普通のバイトを探すべきなのでしょうか?

  • <緊急>妥当な価格でしょうか?

    今年中に住宅を購入しようと考えている30歳代(男)です。家族構成は妻と子供2人です。 神奈川県横浜市在住で、現在相鉄線沿線をいろいろと探した所、 西谷駅から徒歩20分程度で物件を見つけることができました。 その物件は「建築条件付建物」なんです。 価格が4000万円で、土地面積は約100平米です。 土地だけの購入も可能らしく、土地だけの場合1000万円引きの3000万円での購入になるらしいのです。 そこで、建築条件付建物を考慮したとして 土地面積:100平米 土地:3000万円 建物:1000万円 の物件は、ほぼ妥当な価格なのでしょうか? 私どもにとっては、大きな買い物なので、間違いがないようにしたくて、質問しました。 また、仲介手数料を物件価格(3000万円)の3%+6万円と提示されていますが、 値引きの交渉はできるものなんでしょうか? よろしくお願いします。