• ベストアンサー

(197)The whole tract……この英文はどう訳せばよいでしょうか

noname#202629の回答

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.2

No1さんの解説でよいと思います。 追加として、 (ⅰ)これは名詞句で、動詞はない 正しい。 1. value is the insight名詞(句) 2. value is a certain amount名詞(句) 3. value is the epic fragments名詞(句) (;)の構文を使い羅列をしている。 (ⅱ)a certain amount ofは「確実な多さ」と訳せるでしょうか。 出来るはずです。 (2)the insight it give into ancient speculations about Homerについて 上記のように(;)を使ってbe動詞 + 名詞(句)の構文を羅列したいがための倒置文です。(と言うのも、上記文はgivesとしないと文法的に合いません。) ancient speculations about Homer give it into the insight. it は The tract を示し下記の辞書の表現では”小冊”がふさわしいと思う。 http://eow.alc.co.jp/tract/UTF-8/ そして romance は”叙情的”

noname#171580
質問者

お礼

(1)Romanceをどう訳すか迷いました。 (fruchanさんは”抒情的”と訳した)   fragmentsは叙事詩であるから、抒情的とは言えないと 考えていた。   ところが、叙事詩は「叙事をもって抒情する」のが本質かも しれないと考えれば、romance を抒情的と訳して当然   であることが分かる。子供みたいな話だが、辞書は極めて   形式的な説明しかしていない。 (2)track;小冊 (3)stichomythia; 辞書の説明を難しいと直感して、良く読まなかった。     お粗末なことをした。 以上、ほとんど、意味のないことですが、このように感じました。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (139)The epic ended ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA139 The epic ended by disposing of the surviving personages in a double marriage, Telemachus wedding Circe, and Telegonus Penelope. The end of the Cycle marks also the end of the Heroic Age. 試し訳 この叙事詩は 二重の結婚で生き延びる人々、キルケーを娶るテーレマコス、また、ペーネロペイアのテーレゴヌスなどに決着をつけて終わる。  質問 (1)Double marriageについて 言葉としては近親結婚とも違うようで、‘二重の結婚’としましたが、 これも適当ではないようです。‘親子の結婚’がよいでしょうか (2)Telemachus wedding Circe,and Telegonus Penelopeについて    Wikiなどで調べてみると、次のようです。      冒険中のオデュッセウスとキルケーの息子がテーレゴヌス      オデュッセウスとペネロペーの息子がテーレマコス      テーレマコスはキルケーと結婚した   T wedding C, and T Pというのは、この結婚の関係を略したと考えて良いでしょうか。     (TelegonusとPenelopeの関係は調べたが分からない) QA140 The Homeric Hymns The collection of thirty-three Hymns, ascribed to Homer, is the last considerable work of the Epic School, and seems, on the whole, to be later than the Cyclic poems. 試し訳 ホメーロス賛歌 この33編のコレクションは、ホメーロス作とされ、叙事詩学派の最後の重要な仕事であり、全体的に、叙事詩環より後期のものであると考えられる。 質問 (1)Workは単数です。CollectionがEpic schoolの仕事であったという意味 なら、「叙事詩学派が最後に残した重要な仕事」という表現の方が、日本 語らしいのですが、どちらが良いでしょうか。

  • (224)The fullest……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    この質問は一連の質問の中で、少し前に遡ります。    漏れていましたので、ここで質問します。 ここでは「試し訳」について、特に不自然なところがあれば、ご指摘いただきたいと思います。 QA224 The fullest discussion of the problems and fragments of the epic cycle is F.G. Welcker's "der epische Cyclus" (Bonn, vol. i, 1835: vol. ii, 1849: vol. i, 2nd edition, 1865). 試し訳 この叙事詩に関する諸問題と断片についての徹底した検討はF.G.ウェルカーの『叙事詩環』(ボン 巻I 1835、巻II 1849、巻I 第二版 1865)にある。 QA225 The Appendix to Monro's "Homer's Odyssey" xii-xxiv (pp. 340 ff.) deals with the Cyclic poets in relation to Homer, and a clear and reasonable discussion of the subject is to be found in Croiset's "Hist. de la Litterature Grecque", vol. i. 試し訳 モンローの『ホメーロスのオデュッセイ』第十二巻~第二十四卷(340頁以降) の解説はホメーロスに関係する叙事詩環の詩人たちを扱い、課題に対する明確で論理的な検討がクロワゼの“ギリシャ文学の歴史”の第I巻にある。

  • QA55 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA55 It is from the second and fourth sections that the poem takes its name. At first sight 見どころsuch a work seems to be a miscellany of myths, technical advice, moral precepts, and folklore maxims without any unifying principle; and critics have readily taken the view that the whole is a canto of fragments or short poems worked up by a redactor. この叙事詩がその名を馳せるのは第二章から第四章である。 まず、このような作品の見どころは神話の寄せ集めであり、技術的な忠告、道徳的な教訓であり、かつ、何一つ統一的な原理原則のない民間伝承の格言であるように思われる。 そして、批評家達は躊躇することなく、本編は断片的なものあるいはある編集者によって書かれた短い叙事詩を編集したものであるとの観方をしてきた。 質問 (1)a canto of A and B A:fragments B:short poems このような理解で良いでしょうか。 (2)without any unifying principle    これは“雑多な”でもよいでしょうか。“何一つ統一的な原理原則のな い”と訳した方がよいのでしょうか。

  • (223)The Epic Cycle……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA223 質問の文章の出典は次の通りです。 URL;The Project Gutenberg EBook of Hesiod, The Homeric Hymns, and Homerica, by Homer and Hesiod 質問の文章 The Epic Cycle: ーThe fragments of the Epic Cycle, being drawn from a variety of authors, no list of MSS. can be given. The following collections and editions may be mentioned:ー Muller, Leipzig, 1829. Dindorff (Didot edition of Homer), Paris, 1837-56. Kinkel (Epicorum Graecorum Fragmenta i), Leipzig, 1877. Allen (Homeri Opera v), Oxford, 1912. 試し訳 叙事詩環 叙事詩環の断片は、MSSのリストにはなく、いろいろな作者に引用されて提供される。次のコレクションと編集物がある。 質問  ミュラー、レイプティッヒ、(断片no.1829) ディンドルフ(ホメーロスのディドット版)、パリ、(断片no.1837・56) キンケル(エピコルmGraecorum 断片 ⅰ)、レイプティッヒ (断no.1877) アレン(ホメーロス オペラ v)、オックスフォード、(断no.1912)     (著者/書名)/出版/年 質問 この文章だけでは、このリストが何を意味するか、何も分かりません。   しかし、次の二点について、教えていただきたいと思います (1)Mullerの一項目だけで結構です。 どのように調べたらよいか、 推論を含めて、調べ方の事例を、お示しいただきたい。       調べ方とは、URLなど、普通の回答の範囲で結構です。  (2)英文参照は、数行でお願いします。 よろしくお願いします。

  • (224)……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA224 The fullest discussion of the problems and fragments of the epic cycle is F.G. Welcker's "der epische Cyclus" (Bonn, vol. i, 1835: vol. ii, 1849: vol. i, 2nd edition, 1865). 試し訳 この叙事詩に関する諸問題と断片についての徹底した検討はF.G.ウェルカーの『叙事詩環』(ボン 巻I 1835、巻II 1849、巻I 第二版 1865)にある。 QA225 The Appendix to Monro's "Homer's Odyssey" xii-xxiv (pp. 340 ff.) deals with the Cyclic poets in relation to Homer, and a clear and reasonable discussion of the subject is to be found in Croiset's "Hist. de la Litterature Grecque", vol. i. 試し訳 モンローの『ホメーロスのオデュッセイ』第十二巻~第二十四卷(340頁以降) の解説はホメーロスに関係する叙事詩環の詩人たちを扱い、課題に対する明確で論理的な検討がクロワゼの“ギリシャ文学の歴史”の第I巻に見出される。 質問 (1)is to be found について    こんなことが分からない。    見出される、みることにある / ここが分からない。 (2)The Appendix to Monroについて 「モンローの(巻末の)解説」とした。 辞書は付録、参考記事などで脚注とは違うようです。 なぜtoか。URL:eowに、 appendix to the report;「~の付属文書」がある。     

  • (181)The Burlesque Poems ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA181 The Burlesque Poems To Homer were popularly ascribed certain burlesque poems in which Aristotle ("Poetics" iv) saw the germ of comedy. 試し訳 ブルレスク(風刺)詩群 一般的に、アリストテレス(『詩学』第四卷)の中で喜劇の基本原理を考察した一種のブルレスクな詩(風刺詩)はホメーロスによるとされる。 質問 (1)試し訳は、日本語として違和感がある。    「一般的に、アリストテレスが『詩学』第四卷の中で、喜劇の基本原理として    ブレルスクな詩を考察しているが、そもそも、これはホメーロスの作品に見ら れる。」 このような意味であろうと思いますが、どうでしょうか。 *germ;基本原理(下記のアリストテレス参照) (1)Burlesque Poemsについて Burlesqueはバーレスク(滑稽な) 又はバラエティ(寄席演芸)という日本語 がある。これはBurleswue Poemsの訳語らしい。 訳語として、「風刺詩」、「道化詩」、「バラエティ詩」などが考えられる。 “Epigram”は「短い風刺詩」と呼ばれることがあるが、「風刺詩」という場合 がある。総合すると、どういう訳語がよいでしょうか。 (2)文頭のto ascribe Homer..について    これは倒置文でしょうか。    書き直せば、次の文でよいでしょうか。     Certain burlesque poems in which Aristotle ("Poetics" iv) saw the germ of comedy were popularly ascribed to Homer. QA182 Most interesting of these, were it extant, would be the "Margites". 試し訳 もし残っていたら、これらの中で一番面白いのは『狂人たち』であろう。 質問 (1)次の訳でもよいでしょうか。 「このうち、一番面白いのは『狂人たち』だが、残念ながら残ってない」 (2) 意味は同じでも、表現はかなり違ったものになる。        試し訳でも良いとすれば、このままでよいと思いますが、どうでしょうか   QA183 The hero of the epic is at once sciolist and simpleton, 'knowing many things, but knowing them all badly'. 試し訳 叙事詩の主人公は、生半可な知識を持つ人であると同時に、間抜けであり、‘いろいろ知っているようだが、実は何にも知らない’ 質問 (3)but knowing them all badly'. について   「それら全てを悪く知る」→「実は何も知らない」と訳せるのでしょうか。 *Aristotle(“Peotics”iv);アリストテレス (『詩学』第四卷)    Αριστοτέλης、前384年 - 前322年3月7日)    アリストテレスによれば、芸術創作活動の基本的原理は模倣(ミメーシス) である。文学は言語を用いての模倣であり、理想像の模倣が悲劇的成立 には必要不可欠である。作品受容の目的は心情の浄化としてのカタルシ スであり、悲劇の効果は急転(ペリペテイア)と人物再認(アナグノーリシ ス)との巧拙によるという。古典的作劇術の三一致の法則は彼の『詩学 』にその根拠を求めている。 (URL; wikipedia 日/アリストテレス) *see in; 調べる、見抜く、洞察する (URL; dic.yahoo/see into) *The Margites, It was commonly attributed to Homer, as by Aristotle: " His Margites indeed provides an analogy: as are the Iliad and Odyssey to our tragedies, so is the Margites to our comedies. (Poetics 13.92); but the work, among a mixed genre of works loosely labelled "Homerica" in Antiquity, was more reasonably attributed to Pigres, a Greek poet of Halicarnassus, in the massive medieval Greek encyclopedia called Suda. It is written in mixed hexameter and iambic lines, an odd whim of Pigres, who also inserted a pentameter line after each hexameter of the Iliad as a curious literary game (Peck 1898).

  • QA107

    QA107 In the end there existed a kind of epic history of the world, as known to the Greeks, down to the death of Odysseus, when the heroic age ended. 試し訳 最後に、ギリシャ人にはよく知られているように、そこには一種の世界的な叙事詩の歴史があって、オデュッセウスの死をもって、(その時に)英雄時代は終わるのである。 質問 単語の整理です。 (1)down to the death of Odysseus;このdownは歴史的に‘下って‘の意味 でしょうか。とすれば、ここでいうepicはHeroic epicの意味になる。 そうでないとホメロス以後のepicの説明がつかない。 (2)epic historyとはthe heroic age endedと書いているので、 英雄時代の終わりは叙事詩の終わり、かつホメロスの時代の終わりでもある    とギリシャ人は思っていると考えて良いでしょうか。 (3)epic history of the worldについて   Worldの語が気になります。   世界的に(Heroic) Epicはここで終わったという意味でしょうか。   或いはこのworldは“世の叙事詩の歴史は”と訳すべきかも知れない。   この点はどうでしょうか。 (4)down toの主語はhistoryでよいでしょうか。    “,”があるので、記述順(著者の発想順)に訳して見ました。    主旨がそれてなければ良いと思いますが、自信がありません。  

  • QA139

    QA139 The epic ended by disposing of the surviving personages in a double marriage, Telemachus wedding Circe, and Telegonus Penelope. The end of the Cycle marks also the end of the Heroic Age. 試し訳 この叙事詩は 二重の結婚で生き延びる人々、キルケーを娶るテーレマコス、また、ペーネロペイアのテーレゴヌスなどに決着をつけて終わる。  質問 (1)Double marriageについて 言葉としては近親結婚とも違うようで、‘二重の結婚’としましたが、 これも適当ではないようです。‘親子の結婚’がよいでしょうか (2)Telemachus wedding Circe,and Telegonus Penelopeについて    Wikiなどで調べてみると、次のようです。      冒険中のオデュッセウスとキルケーの息子がテーレゴヌス      オデュッセウスとペネロペーの息子がテーレマコス      テーレマコスはキルケーと結婚した   T wedding C, and T Pというのは、この結婚の関係を略したと考えて良いでしょうか。     (TelegonusとPenelopeの関係は調べたが分からない) QA140 The Homeric Hymns The collection of thirty-three Hymns, ascribed to Homer, is the last considerable work of the Epic School, and seems, on the whole, to be later than the Cyclic poems. 試し訳 ホメーロス賛歌 この33編のコレクションは、ホメーロス作とされ、叙事詩学派が最後に残した重要 な研究であり、全体的に、叙事詩環より後期のものであると考えられる。 質問 試し訳のみです。

  • QA109

    QA109 Of all this mass of epic poetry only the scantiest fragments survive; but happily Photius has preserved to us an abridgment of the synopsis made of each poem of the "Trojan Cycle" by Proclus, i.e. Eutychius Proclus of Sicca. この大量の叙事詩のうち、今日ではまことに僅かな断片しか残っていない。 しかし、幸いなことに、ポティウスはプロクルス:シッカのi.e.Eutychius Proclus作、“トロイ人環”の各叙事詩から作られた大意の簡訳版を残してくれた。 質問 (1)an abridgment of the synopsisについて    辞書は下記の定義をしているが、大意でよいだろうか。 *abridgement;簡訳版  *synopsis;一覧、大意、梗概(こうがい)

  • QA176 The Epigrams of Homer ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA176 The Epigrams of Homer The "Epigrams of Homer" are derived from the pseudo-Herodotean "Life of Homer", but many of them occur in other documents such as the "Contest of Homer and Hesiod", or are quoted by various ancient authors. ホーメーロスのエピグラム(風刺詩、短詩、格言、警句、寸鉄詩) ホメーロスの風刺詩はヘロドトスを名乗る人が書いた『ホメーロスの人生』には見られないが、その多くは、『ホメーロスとヘシオドスの歌競べ』などの資料に起因するか、または、色々な古代の著者たちに引用されたものである。 *Herodotean; ‘偽ヘロドトス’ QA177 These poetic fragments clearly antedate the "Life" itself, which seems to have been so written round them as to supply appropriate occasions for their composition. こうした詩の断片は明らかに『(ホメーロスの)人生』を先取りしており、それらの作品に非常に適当な理由を与えるこのなので、それらについて書いたと思われる。 質問 (1)"Life"について    これは"Life of Homer"のことでしょうか。 (2)which seems to have been so written round them as to supply appropriate occasions for their composition.について    so A as B 文と思われる。(非常にBなのでAだ)    しかし、toがついて、よく分からない。        最初のseem toは‘と思う’の意味          後者のto supplyは‘与えること’という名詞句を成す。     このように考えましたが、正しいでしょうか。