• 締切済み

跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

wacky4の回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.7

 細胞膜に刺激が加えられると,ナトリウムチャネルが開き,脱分極が起こり,興奮(活動電位)が生じます。これだけだと,興奮の伝導は起こりません。細胞膜の外側の興奮部位と静止部位の間には電位差が生じており細胞膜の内側の興奮部位と静止部位の間にも電位差が生じています。そのため活動電流が流れます。活動電流は,微弱なものですが,静止部に活動電位を生じさせる刺激としては十分な強さです。そして,刺激→興奮→活動電流→刺激・・・というような連鎖反応が続くことで軸索の細胞膜を興奮が伝導していきます。  刺激から興奮が生じるには比較的長い時間を要しますが,活動電流はほんの一瞬です。無髄神経では,興奮部位とすぐ隣の静止部位の間の近距離で活動電流が流れるので,刺激から興奮までの長い時間を要する過程を数多くくり返す必要があります。それに対して有髄神経では,活動電流は絶縁体である髄鞘を飛び越えて,ランビエ絞輪間で流れますから。飛び越えた部分の刺激から興奮までの長い時間を要する過程を省略することができます。そのために,伝導速度は有髄神経の方が速くなります。  電解質の水溶液中を電流が流れるのは,全く不思議ではないと思います。電解質とはそういうものなのですから。トコロテンでの説明は理解されなかったみたいですね。説明を変えたいと思います。今,伸び縮みしない長さ10メートルのひもをまっすぐにして,床に置いたとします。一方の端を1センチメートル引っ張ったらどうなりますか。同時に他端が1センチメートル動くはずです。ひもの任意の点の移動は1センチメートルなのに,動くというはたらきは10メートル伝わったことになります。同様に,荷電粒子のわずかな移動により,一瞬にして電流が流れるのではないでしょうか。一瞬とはいえ,光速の限界を超えることはできないと思いますが。  それから,何が跳躍するのかということですが,活動電流と考えても良いし,興奮部位と考えてもいいと思います。それぞれの荷電粒子が,活動電流の流れる距離を移動する必要はないと思います。

reooreo
質問者

補足

回答して頂いていてこう申し上げるのは恐縮ですが,電解質の中を電子が通ることはありません.もしかしたら,水の電気分解では水の中を電子が走っているとお考えではないでしょうか.どんなに電解質を濃くしても電子は電解質中を流れることはありません.例えば電極を電解質に二本入れて電圧をかけても,陰極から飛び出した電子が,陽極まで到達することはありませんよ.陰極から飛び出したら直ちに陽イオンと結合します.電解質中を移動しているのはイオンなんです.これは間違いありません. 「電解質」でwikiしてみるといいと思います.

関連するQ&A

  • 有髄神経の跳躍伝導について

    「有髄神経では活動電流が髄鞘を越えて興奮を伝導する」というのがよくわかりません。軸索の周りに髄鞘があるとおもうのですが、軸索を刺激が伝導するときに髄鞘は軸索を包んでいるだけで髄鞘で遮られていないので越える必要がないと思うのですが。軸索って一本の長い棒みたいなものですよね?

  • なぜ跳躍伝導だと伝導速度は速いのか?

    神経の伝導速度についての質問です。 有髄神経と無髄神経では、有髄神経の方が伝導速度は速いですよね? 有髄神経は跳躍伝導するからという理由まではわかります。 ただなぜ跳躍する方がはやいのでしょうか?一般的に、曲線より直線の距離の方が速いと思うのですが・・・ ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • 神経組織についてなんですが、

    有髄神経には中心から軸索、髄鞘、シュワン細胞とあり、無髄神経では軸索、シュワン細胞となっていますが、髄鞘というのは結局シュワン細胞の細胞質なんですか?  髄鞘とシュワン細胞はつながっていて一つの細胞体ということなんでしょうか。しかしそれを機能的?構造的?に区別してべつべつに呼び分けているだけなんでしょうか?  ややこしいですが、よろしくお願いいたします

  • 眼の神経

    眼の神経は、眼球は無髄神経で、眼球から脳にでると有髄神経になる。 と習ったのですが、なぜ眼球内は無髄神経なのですか? 眼球内でも有髄神経にすれば跳躍伝導ができて刺激が速く脳に伝わると思うんですけど・・・

  • 興奮の伝導速度

    早速質問です。 無髄神経どうし、有髄神経どうしでは、太いほうが伝導速度は大きいのはなぜですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 軸索の論述補足をお願いします。

    軸索をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 軸索は、ニューロンの構成要素で、他のニューロンに情報を送る一番長い突起。 具体的には軸索を包む鞘と包まない鞘があり、包む鞘はミエリン鞘と呼ばれる。 特徴は、絶縁性質により活動電位の伝達が早まる事、グリア細胞の一種がミエリン化する事。 包まれない鞘はランヴィエ絞輪と呼ばれ、ミエリン鞘の間に規則的に存在する。 特徴は、跳躍伝導(ランヴィエからランヴィエへ興奮が跳躍する事)により、活動電位の伝達が 早める事、シュワン細胞がミエリン化する事。 皮膚感覚は、跳躍伝導する有髄神経(ミエリン鞘がある神経)を介するので認知が早い。  鈍痛は、跳躍伝導しない無髄神経(ミエリン鞘がない神経)を介するため認知が遅い。

  • 神経について

    神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか?

  • 興奮の伝導

    興奮部分では神経突起の内側は電気的に正(+)、外側は負(-)であるので、 細胞膜外では隣接部分から興奮部分に向かって電流が流れる という部分なのですが、他の参考書では、 細胞の外側では静止部(+)から興奮部(-)へ向かう活動電流が流れ、 これによって隣接部分が刺激されて興奮するので、興奮は次々と 細胞内へ伝わっていく。 とありました。 この隣接部分から興奮部分へ伝わることがイメージできない上に、 二つの説が同じことをいっているように捉えられないんで困ってます。 細胞外では興奮が隣接部(興奮がまだ伝わってない部分ですよね?)から 興奮部へ伝わるというのが理解できません。普通、興奮部から隣接部へ 伝わるものではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。