• 締切済み

偏差値50の状態から1年の浪人で大阪大学にいけるか

chiyokunnの回答

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.2

やはり専門家から希望校の対策を兼ねての勉強をしたほうがいいですよ。少しでも可能性を高くしたいのなら、下記のサイトを2つとも入学するぐらいの気持ちとお金も使わないといけません。 偏差値40台からの明治大学受験マニュアル (http://www.meiji.1freely.net/130/134/001826.html) 道塾 (http://www.dojuku.com/) まあ、大阪大学に合格はできますよ。ただ、どのくらい勉強すればいい合格するかはあなたの記憶力や能力によるので、簡単には言えませんよ。1日18時間も勉強すれば、ほぼ確実に入学できるとは思いますが、、、逆にどのくらいするつもり or できるのですか? まあ、上記のサイト(他でもいいですが)などで勉強していけば、だんだんペースや学力の上昇率なども分かってくると思いますよ。ただ、しっかりと目標設定しないと浪人したが、、、って人も山ほどいますので・・・。 >高校に入ってずっと遊んでいたため、 ちなみに一年浪人したために使うお金が50万としときます。浪人したために社会人として働く期間が1年短くなります。よって、年収700万ほど損をして、退職金も考慮すると50万ぐらいは変わるので、合計800万以上は生涯賃金を損することになりました。 たった2年半ほど勉強しないだけで、800万以上・・・、もっというと浪人してもいい大学に行けなかったらどれくらいの損失か、、、これを機会に再来年は大阪大学へそして、大学中に浪人分を取り戻すぐらいいろいろ考えながら勉強をしてください。死ぬ気でこれから一生がんばってください。

aiwass
質問者

お礼

遊んでいてはダメとわかっていても遊んでしまったんですよね^^; 堕落した自分をリセットするべく浪人を決心しました。 やはりかなりのお金がかかるものなのですね…。 勉強の合間にバイトでもしようかと悩み始めてます。 息抜きに遊んでいたらまた堕落しそうなので、バイトを息抜きに…とか考えてはいるんですが、そんな上手い具合にはいかないでしょうか…。

関連するQ&A

  • 偏差値40で浪人するべきか、しないべきか

    現在高校3年生の受験生です。 私大文学部史学科希望で偏差値55の大学を志望しています。 しかしタイトルにも表記した通り偏差値は英語40(平均)54(最高)、国語42(平均)48(最高)、日本史43(平均)51(最高)と現実的に受かる可能性が低い状態です。 高校受験の時に希望が叶わず、大学は行きたいところにと、高校では授業も真面目に受けて来ました。 夏から予備校に通っていましたが、部活も秋までやっていたため勉強のペースを作れず、振り返ってみれば全て自分の勉強不足なような気がします…。 予備校は実質、コース所属して受けていたのは日本史だけです。(10月~12月近現代範囲) 英語、国語がやはりネックです。 最近は精神的にとても辛くて、自分のせいなのに本当に情けない気持ちでいっぱいです… 親は浪人するのには抵抗があり、まだ入試すら受けていないのだから入試を全力で受けてそれから考えれば言いと言ってくれていますが… やはり考えてしまいます。 偏差値40台なら一年浪人して本気で勉強すれば伸ばすことができるでしょうか。 浪人しても伸びない人は伸びないという見解もあるので正直恐いです… でも行きたくない大学に行ってもまた高校入学の時のようになる気がして… でも偏差値55の大学のために浪人するのは世間から見ておかしかったりするのでしょうか… 最近は志望校、志望系統にも不安だらけで本当に恐いです… 浪人を経験した方にアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大阪経済大学は入試で偏差値換算法を用いている

    との事なんですが、つまり 大学の受験生の平均点を取ると50点になるということですよね。 例え70点取れていても、平均点が70点なら偏差値上の中央値である偏差値50を点数に変えて50点。2教科入試で最低点が110なら、偏差値55くらいの点数(平均が70点なら74~76点くらいがだいたい偏差値55レベル?)を2教科とれば最低値に達しますよね?極端な事を言えば、片方の教科が偏差値35レベルの点数しか取れなくても、もう1教科が偏差値75レベルなら合格って事ですよね?偏差値75だと受験生全体でかなりの上位しか出せないですが。無茶苦茶得意な教科があれば受けてみた方が良いでしょうか?

  • 偏差値50の高校・・

    中学二年です。 偏差値が50前後の高校を目指しています。 前回の通信簿↓ 社会 2 英語 5 理科 3 国語 4 数学 4 英語は得意教科なので、今まで全部5です。(定期テスト90点以下はとったことがありませんキリッ) ・・しかし、社会がどうしても苦手で、大抵2です・・。 そして、今回平均60点の社会テストを、35点をとってしまいました。 このままでは、本当に2、どころでなく、1をとってしまいそうです・・。 そして、よく教科ごとに波があると言われます。平均的に勉強しているつもりなのに、なぜか、 各教科ごとに差が出てきてしまいます・・。 これだと、偏差値50の高校には入れないでしょうか? 人気のある高校で、倍率は1,5です。 もしも、『1』をとってしまったら、内申書で、落とされるのでしょうか? もしも、普通に入試合格点をとれていたとしても、1を一度や二度とっただけで落とされるのでしょうか? あと、学校に遅刻を一回してしまいました。落とされるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 偏差値45程度の受験生です、浪人すべきか。。

    茨城県在住の 偏差値45程度の高校三年です。 あと3ヶ月ほどで入試をむかえます。 文系で私大を受けようと思っているのですが、 最後に受けた模試の偏差値が 45と、とても良いとは言えない悲惨な結果でした。国語、英語、日本史を選択科目にしています。 私は高校受験で県内のトップ進学校に進み、半年間その高校で過ごしました。しかし、学校の環境、人間関係で、トラブルがあり、編入というかたちで通信制の高校に移りました。 ですが、通信制といっても、世間がイメージするように、1ヶ月に数回の登校というわけではなく、全日制と同じように週5日通って授業を受けるというようなクラスに通っています。授業のレベルは、かつて通っていた進学校に比べるとやはり劣るとは思いますが、通常の高校とは大差ない内容だと思います。 もともとは、marchあたりの大学を目指していました。しかし、通信制だからという甘えもあってか、編入してからの2年間、勉強がとてもおろそかになってしまいました。100%自分の不甲斐なさ、甘さからきている今の現状だと思っています。 ただ、そんな不甲斐ない自分にも、プライドがあり、今の偏差値で行けるような大学には行きたくないという思いが強いです。 もし、浪人をするとなると必ずしもmarchに合格したいので、自分を見つめ直し最大限の努力はするつもりです。他の似た部類の質問を見ていると、浪人生の合格率は低いというような意見が目立っていて、また、それが自分の境遇とは違うような質問しかなかったので、自ら質問させていただくことにしました。 具体的な成績の内容は、 国語 偏差値55 英語 偏差値40 日本史 偏差値45 といった感じです。 国語は現代文が得意でいつも偏差値が高い科目です。でも、古典や漢文が低いです。 英語は一番苦手意識が強く、今までも勉強を怠ってきてしまったのでこの結果です。 日本史は全体的に、流れは把握出来ているのですが、細かい内容が頭に入っていないという感じです。 浪人するとなると、 やはり英語は1年ではとても厳しい科目だと聞きます。他の質問の回答で高校入試の問題をといて、中学の復習をすべきか見極めた方がいいとあったので、解いてみたところ9割はとれたので、 ある程度の基礎は出来ていると思います。 国語でいえば現代文はセンターの問題をといてもほぼ満点に近い点数がとれているので問題はないと思っています。 現実的に考えてこのような状態で浪人してもいいものなのでしょうか。 また、勉強方法や、体験談、どのような内容でも真摯に受けいれるのでよろしくお願いいたします。 経験者の方や、受験に詳しい方、回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 浪人する価値的な???

    高三秋の全統記述偏差値3教科偏差値65(文系、世界史)なんですけど、浪人して、頑張れば京大狙える位置ですかね?? 英語、現代文、世界史が得意です 数学と古典が苦手です 数学と古典はそこまで勉強してませんでした・・・

  • 偏差値と点数(大阪・高校受験)

    大阪府での高校受験に際し偏差値と5科目での合計点数の目安(合格点の目安)を教えて下さい。 私は他県出身で高校受験の時は偏差値なんてあまり意識したことがなく、地元の学区制が変わってしまい現在の偏差値ではあてにならず困っております。 偏差値 50 370点/500点 (平均7.5割)   偏差値 55 400点/500点 (平均8割) 偏差値 60 420点/500点 (平均8.5割) 偏差値 65 450点/500点 (平均9割) 偏差値 70 470点/500点 (平均9.5割) この位が目処になるのでしょうか? お詳しいかたがいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願い致します。

  • 3年生は偏差値の上がらない?

     3年生になるまで、偏差値とはあてにならないと聞きました。理由は浪人生が入り、今まで勉強に真剣ではなかった高校の人が本気で勉強するからと理由が一般的だと思います。  では、一体どれくらい上がらなくなるのでしょうか?例えば河合模試の英語は1~2年生の間は120点、国語は110点前後で偏差値60になると思うのですが、3年生になると何点くらいで、偏差値が60を超えるようになるのでしょうか?特に英語、国語について教えてください。

  • 偏差値10以上あげたい

    高校受験が迫っている受験生です。 塾から7月初めの偏差値結果をもらいました。中3になり4,5,6,7月と受けて来たのですが、偏差値50いかず、3教科51 5教科49です。私が志望校にしている高校は偏差値58はあるので、60を目標としています。 私の苦手な教科は、数学です。 ほんとに大っ嫌いです。問題見ただけでアウトなぐらいです。逆に得意な教科は英語です。準2を持っています。なので、数学は40だいですが、英語は55以上の偏差値です。そして、理科と社会なのですが、苦手です。この二つに関しては暗記だと思いますが、偏差値は伸びません。結果、どの教科にしても勉強の仕方が悪いんだと思っています。 私は英語の世界に行きたいので、英語科か国際科。そういった英語に力をいれてる高校しか志望校にいれていません。留学をすることも考えています。 長くなりましたが、今のままじゃ絶対志望校に合格できません。夏休みで偏差値10upを目標に塾でも頑張っていますが、私はそもそも時間の使い方、容量が悪いので先が読めません。 なんでも構わないので、偏差値をあげるのに結びつくような意見がありましたら、回答お願いします。 補足:塾で5時間、家(宿題)で約5時間分の宿題を出されています。

  • 偏差値の求めかた、全体がまとまりません(>_<)

    中学生です。 高校を決める目安にしようと、前回のテストから自分の偏差値をだしたいのですが、全教科の偏差値が103とか意味わからない数字になってしまいます(+_+) (自分の点数-平均点)×10÷15+50 の式で求めて、五教科個々に求めると普通に求まったのですが全教科だとおかしいです。 点数は 社会 96 〔学年平均点52.4〕 (私が求めた偏差値は79) 国語 78 〔60.1〕(61) 数学 53 〔50.3〕 ( 45.5) 英語 64 〔50.6〕 (58.6) 理科 60 〔69.6〕 (46.2) 全体の点数 351点 学年の平均点 273.8点 でした。 どなたか正しいやり方を教えてくださいませんか? または、厚かましいお願いで恐縮ですが計算していただけるととても有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浪人生ですが初受験です。

    わけあって今年初大学受験をする浪人生19歳です。 1年間の留学生活を終え先月帰国しました。 こんな中途半端な時期に帰ってきてしまって 先のことを全く考えていなかったことに 深く反省し とりあえず日本の大学に入学しその後米国の大学へ行くことにしました。 さて、10月の初めにセンターの申し込みがあることを現在大学生の友人に聞かされて、とりあえず申し込みはしておきました。文型なので教科は現国 英語 日本史Bで、 先日受けたテストの結果偏差値..... 現国50 英語56 日本史36 でした。 センターまであと50日もないのですが 今自分は焦ってしまってなにから手をつけたらいいのかわかりません。 基礎固めのため、教科書を精読するべきですか? 時間がないので問題に取り掛かるべきでしょうか? ちなみに志望校は獨協大学です。 とにかく切羽詰っていて完全に困っています。 ヤルキはあります。指示をしてください。 お願いします。