• 締切済み

大阪経済大学は入試で偏差値換算法を用いている

との事なんですが、つまり 大学の受験生の平均点を取ると50点になるということですよね。 例え70点取れていても、平均点が70点なら偏差値上の中央値である偏差値50を点数に変えて50点。2教科入試で最低点が110なら、偏差値55くらいの点数(平均が70点なら74~76点くらいがだいたい偏差値55レベル?)を2教科とれば最低値に達しますよね?極端な事を言えば、片方の教科が偏差値35レベルの点数しか取れなくても、もう1教科が偏差値75レベルなら合格って事ですよね?偏差値75だと受験生全体でかなりの上位しか出せないですが。無茶苦茶得意な教科があれば受けてみた方が良いでしょうか?

みんなの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

無茶苦茶得意な科目の入試問題が残念ながら平易なもので平均点が80位だと? 100点取ったあなたの偏差値が例えば60程度になったりして,偏差値50の平均的なライバルと得意科目で10点しか差が出せない(素点なら20点差が付くのに),という悲劇も起きえますが. 偏差値化はどっちかというと教科間に平均点の差が出てしまいがちな時に差を小さく変換しちゃおうという性質を使うものです.あなたの特性が受験生集団の中で良い意味で特異な場合,つまり「多くの受験生が低得点だった科目で例外的に高得点を挙げた」な時だけ有利です.科目選択制か必須科目制か知りませんが2科目受験では起きにくいですね.

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.1

kobayanoukou25 さん、こんばんは。 そんなことより、あなたはこの大学で何を学びたいかを考えないと、一年でついていけなくなるか、あるいは4年間を無駄にするかになってしまいますよ。そうならないためにはまずはこの大学のどの学部を受けるかを考慮することです。それにこの情報だって、この大学のパンフレットか何かに書かれていない場合は確証のあるものではないでしょう。 大阪経済大学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6#.E5.AD.A6.E9.83.A8

関連するQ&A

  • 偏差値や勉強のことや大学入試について教えてください

    現在、中2ですが、偏差値が30ととても低いです。それで54のとこの高校をめざしてるのですが、1年と半年でどのくらいまで伸びますか?高校受験のときはみなさん平均何時間勉強してますか? 後、大学の入試は公立だったら、5教科、私立だったら、3教科ですか?

  • 偏差値換算得点・・・?

    こんにちわ。 先日私は中央大学を一般試験で受験しました。 赤本に書いてある近年の合格最低点が例年230点前後なのですが、それは全て「偏差値換算得点」というものなんです。 この偏差値換算得点というものは、選択科目の平均点が絡んでくるんですよね? そうすると、素点で230点を超えていても偏差値換算されると下回ってしまう可能性があるということでしょうか・・・。 ちなみに私の素点(概算)+例年比難易度は 英語・・・100/150(例年より易しめ) 国語・・・75/100(難易度変わらず) 政経・・・75/100(例年より難) ↑こんな感じです。 一応250(少なくとも240)は取れているようなのですが・・・正直いって心配してます。 ご回答よろしくお願いします。

  • Yahoo!の大学の偏差値

    受験の時に思ったんですが、あれってすごいおかしきが・・・ 僕の受けた大学の文系は経済と教育が同じ問題なんです。 去年の合格最低点が 経済 213/300 教育 250/300    です。 ただ、問題も赤本を読んでいる限りでは結構難しいレベルのようで、標準からやや難問が多いと言うコメントがどの教科にもついていました。 それにもかかわらず、教育学部の偏差値が52、経済は49なんです。まず250が合格最低点で偏差値52ていうのがぎもんなんですが、経済と教育の差37点で、偏差値が3しかかわらないっていうのはさらに・・・ どういうことなんでしょうか?

  • 東洋大学・一般入試について

    東洋大学の一般入試の合否の仕方に素点によるものと偏差値換算との二つがあるのですが、偏差値換算という点数のつけ方が良くわかりません。一応合格最低点が出ているのですがその通りに点数を取れば良いのでしょうか? 詳しくわかる方がいましたら教えてください。

  • 偏差値と点数(大阪・高校受験)

    大阪府での高校受験に際し偏差値と5科目での合計点数の目安(合格点の目安)を教えて下さい。 私は他県出身で高校受験の時は偏差値なんてあまり意識したことがなく、地元の学区制が変わってしまい現在の偏差値ではあてにならず困っております。 偏差値 50 370点/500点 (平均7.5割)   偏差値 55 400点/500点 (平均8割) 偏差値 60 420点/500点 (平均8.5割) 偏差値 65 450点/500点 (平均9割) 偏差値 70 470点/500点 (平均9.5割) この位が目処になるのでしょうか? お詳しいかたがいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願い致します。

  • 法政大学の入試について

    法政大学では英語、国語、社会の3教科標準化して偏差点に換算してその合計で判定するようです。よって赤本などに記されている合格最低点は標準化後の点数のため受けた学部や学科の平均点が高ければ調整で素点から点数が大幅に引かれるため、同じ日程の学部学科で偏差値が上の学部のほうが平均点が高いためか素点から標準化で点数が引かれているようで同じ日程でそれより偏差値が低い学部学科より最低点が低くなってます。 たとえば、 (1)2月7日の経営学部経営学科と人間環境学部では偏差値では人間環境学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部経営学科のほうが得点しなければなりません。 (2)2月8日の文学部地理学科と経営学部経営戦略学科&市場経営学科では偏差値では文学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部のほうが得点しなければなりません。 (3)2月16日の法学部とキャリアデザイン学部では偏差値は法学部のほうが上ですが、キャリアデザイン学部のほうが得点しなければなりません。 そこで質問なのですが実際の素点では(1)から(3)の場合どちらの学部学科が多く得点しなければならないのでしょうか?また同じ日程で試験問題や配点が同じの偏差値が下の学部なのに標準化後の点数が上の学部より最低点が高くでているのは上の学部は平均点が高いので標準化で大幅に下げられるために低くでてはいるが実際の素点は多く取らなければならないのでしょうか? (1)~(3)の場合においてそれぞれどちらが素点で多くとらなければいけないかと難易度なんかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試

    某国立受験しました。去年の平均点は991で2次試験は11教科易化2教科難化でした。ちなみに一昨年は平均点1035でした。今年はセンター易化だから一昨年を基準にして考えなさいと先生に言われました。今年の合格者最低点は何点くらいでしょうか?

  • 偏差値換算と受験人数について

    こんにちは 大学入試の偏差値換算についての質問なのですが、仕組みはわかったものの、科目選択者の人数によって換算した点数に差がでてしまうなどということはないのでしょうか? たとえばすごく極端になりますが、世界史の選択者が100人いたとして、日本史選択者が10人だとしたら人数が少ない分、大きな差がひらくといったことはないのでしょうか? 回答お待ちしてます

  • 京都大学の入試についてです

    京都大学を受験予定のものです。 私は文学部志望なのですが皆さん各教科二次試験では何点くらい取っているのでしょうか。公式に平均点と最低点は掲載されていますが各教科はわからないので。。。 目安でいいのでわかるかた教えてくださいー

  • 桐蔭高校の推薦入試枠の偏差値は?

    神奈川県の桐蔭高校などは英検の2級さえ持っていれば 自動的に推薦入試を受ける資格が得られるらしいのですが、 こういう資格による推薦入試を受けた生徒の偏差値がわかりません。 知り合いから資格だけで受験できる高校を教えてくれと言われ 桐蔭高校を勧めましたが、偏差値はどれくらいだと聞かれ 自分なりに調べてみましたが、結局よくわかりませんでした。 知り合いのお子さんは英検2級は持っているものの、 すべての成績はなぜかオール2(5段階評価)らしく 内申点で受験できる高校は正直ないと知り合いは言ってました。 桐蔭は全部で1学年で30クラスくらいいて全校生徒数は2000人近いという 情報は掴め、学力別のクラス編成をしていることまではなんとか調べたのですが 上位クラスは偏差値が70前後あることはわかりました。 では一体下位のクラスの偏差値はどのくらいの偏差値レベルで入学可能なのかが どうしても掴めませんでした。 知り合いのお子さんは受験は今年でなく、来年受験されます。