• ベストアンサー

将来ピアノを弾く仕事と福祉関係の仕事をしたいと思うのですが...

19650823の回答

  • 19650823
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

はじめまして。私は音大のピアノ科を出ています。現在はグループホームでケアマネージャーと音楽を担当しています。私も同じような考えを持っていました。大学時代は音楽療法を勉強をしたいと考え、先生につき自閉症の児童の音楽療法を学んでいました。(当時はまだ音楽療法科がありませんでした。)卒業後は養護学校(現在の特別支援学校)の教員をしていました。事情があって引越しをし、介護の学校に入り直し介護職を経て現在ケアマネージャーです。福祉 &といえるかどうかですが、特別支援学校はすごくやり甲斐のあるしごとでした。教育学部の音楽教育に入るのが近道です。ピアノじたいをがんばりたいのならピアノ科ですが、いろんな道がありますよ。大学出てからもう一度福祉を学ぶことも可能です。

関連するQ&A

  • 将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています

    将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています 現在 高校二年です 高校を卒業して、お金をかけて専門学校に行って社会福祉士の資格を取るか、ヘルパー二級を取って働くか迷っています ヘルパーの資格は無くなると聞きましたが、ヘルパー二級で働くのと社会福祉士の資格を持って働くのとでは、給料など結構変わって来ますよね? 福祉業は給料も安いし厳しいと聞きますが、高いお金を出して専門学校に行くのは損ですか?

  • ■□音楽関係の将来□■

    私は3才からカワイの音研会の先生に自宅でピアノを習っています。高2になった今年で14年目です。ここまで続けてきたので将来もピアノ関係の仕事をしたいです。しかし、自分にそれだけの実力があるとは思えません。カワイのコンクールで地区予選代表で3回本選までいきましたが、それ以上はないです。ピアノは大好きだしこの先もずっと弾いていたいです。こんな私が音楽の進学を考えても大丈夫なのでしょうか??今は、先生が私がどんな将来になってもいいようにとソルフェージュ・インベンション・楽譜などの勉強もレッスンに取り入れています。

  • 福祉(介護関係)の仕事のことで。悩んでます!!

    僕は今高校3年の男です。 最近になり、将来のことを考えて、福祉関係の仕事が少し気になりだしました。 調べていくうちに、分からないことが多々あったので、質問させてもらいます。 介護の仕事で、介護福祉士というのはどういう仕事なんですか? ホームヘルパーというのは、老人などの家に行き世話をするんですよね? あと、ネットで調べたんですが、介護の仕事は給料は少ないんですか? もうひとつは、働いている人の男女比はどれぐらいですか?やはり女性ばかりでしょうか? 質問が多くてすいませんが、今本当に悩んでるんで教えてください!!

  • 将来書道関係の仕事に就きたい

    高校3年生です 書道が大好きで将来書道関係の 仕事に就きたいと考えています そこで書道の大学か専門学校 どちらに進学した方が いいのでしょうか? 高校の先生などにならないかと いわれるのですが 性格上先生はちょっと、、、 という感じです(^^;) だから先生以外に書道に 関われる仕事もあれば 教えてください。

  • 高校生です。将来の福祉の仕事について

    女子高校生です。 私は人の役に立つことが好きなので、将来は福祉の仕事に就きたいと思っています。 例えば、 ・障害のある子供の手助け ・生活が不便で困っている人たちの手助け など…今はたくさんは思いつきませんが、 このような仕事をしたいです。 このようなお仕事はあるのでしょうか? ボランティアになるのですか? あるならば、なんていう職業になりますか? 又、 福祉について学べる大学は私はまだ立教大学しか知りません。 因みに、私の高校は偏差値66、大学は東京周辺を考えています。 お勧めの大学があれば教えてください。

  • ピアノについて

    こんにちは。私は高校1年生です。ピアノを続けて11年になります。 私はフォルテがよく出ません。(というか先生に指摘されました)先生に言わせると、家のピアノ(アップライト)がよく響きすぎるので抑えてしまっているのではないか、そしてそれに慣れてしまっているそうです。だからグランドを弾いた時に、やわらかいような、芯がないような、こもった音に聞こえるそうです。一度ピアノの場所を移動して(思いきり弾けるところに)みたらどうかと言われました。親に言いましたが、床下の関係で無理とのこと。今のピアノはタッチがとっても軽く、レッスンに行った時とても戸惑います。私は優柔不断で、まだ将来どうするのか決めていません。一応、今まで続けてきた音楽に携わりたいとも思うのですが…。音大進学を決めた訳でもないのでグランドを買ってもらえるはずもありません。それから先生に防音設備についても勧められたのですが、趣味で弾くだけなら親はそこまでしないと思います。とにかく先生は、思いきり弾くことに慣れた方がいいと言います。今は、とりあえず真ん中のペダルを使って弾いています。(タッチが少し重くなるので) こういう環境で、私はどうやったらきれいな音色が出せるでしょうか。(環境だけのせいにするのはいけませんが) アドバイスください。

  • 福祉関係の職業を教えてください。

    高校2年生の女です。今度学校で進路の調査があります。将来福祉関係の仕事に就きたいと思っていますが、文系で数学の苦手な私にできる福祉の仕事はどのようなものがあるでしょうか?(言語聴覚士などは数学が要ると聞いたので・・)知っている方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 福祉関係

    将来、福祉関係の職業に就くコトを考えてます。 簡単??に言えば、人の役に立つコトがしたいんです。 他の質問に書きましたが、このために高校は専門分野って思いました。 でも、福祉分野のデメリットしか聞こえてこないんです。 例えば、福祉関係の施設は不要とか・・・・。 それで、自信をなくしそうです。 自分は同情心・有名になりたい等で仕事をやるみたいって・・・。 なので、福祉関係をメリット・デメリットが知りたいです。 実際に経験者のコトが参考になります。

  • 将来について・・・

    今高校一年生なのですが、 将来の夢がないんです。 小学生から中学生までは「学校の先生になりたい!」 という気持ちだけだったのですが 親には「少子化で学校の先生があまりいらなくなるよ」と厳しいことを言われ 「老人が増えるから福祉にすすんだら?」といわれました。 でも私は福祉にはあまり興味が無く、自分の生きがいに なるような仕事につきたいと思ってます。 それからめっきり学校の先生という仕事にも魅力を感じなくなり、その程度だったんだな。 といった感じです。 だけど、今考えてみると、何をしたいかがわからない。 大学の学部である程度仕事が決まってしまうことを 知ってしまって、今とっても怖いです。 高校生の生活がいかに重要かも担任の先生に言われ、 今、何をすべきかわからずただただ時間がすぎていきます。 こんなとき、今、何をすべきなのでしょうか。 ただがむしゃらに勉強だけで良いのでしょうか? もちろん、出来ないという理由で 勉強が嫌いというのもありますが、 将来にやりたいことが見つからないのに 勉強をするということがよくわからなくなってしまったんです。 高校生になって勉強量がとっても増えて 嫌になったせいか、 「なぜこんなに勉強しなくちゃいけないんだろう」とか 今までは即答できたようなこともわからなくなってしまいました。 何かアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • ピアノを生かしたお仕事

    こんにちは。 田舎でピアノ教室を営んでいる者です。私は母子家庭で子供まだ小さくなかなか ピアノ一本で生活していくのが難しく、今後どうするか悩んでいます。 二年前から教室を自宅にて開き、ピアノ・リトミックで20人の生徒が集まりましたが、 それだけでは生活が成り立たず、レッスンまでの夕方はパート勤めをしておりました。 しかし、残業等でレッスンに支障が出てきたのでピアノ優先し辞めました。(その他の理由もありますが) 大学まで音楽を学び、子供に音楽を教えることが好きで、それがきっかけで地元の人々との交流も深まり、やはりこの仕事でこれからも続けていきたいと思っておりますが、やはり母子家庭では難しいことなのでしょうか? ピアノ講師をつづけられる音楽関係のお仕事があれば何か教えてください。