• 締切済み

集中力について

irukacchiの回答

回答No.1

○集中力の時間について。 集中力は個人によって異なります。 10分の人もいれば、90分集中できる人もいます。 ちなみに同時通訳をする人たちの集中時間は 最大15分だそうです。 ですから、自分が集中できる時間を 知ることがはじめの一歩ではないでしょうか。 ○集中力を長続きさせる方法 手っ取り早いのは、集中する時間と 休憩する時間を決めて、 ほぼその時間を守ってみるということです。 集中15分、休憩3分とか 集中50分、休憩10分とかですね。 集中50分、休憩10分などを1セットとして、 各セットごとで、違う環境 (例えば、音楽をかける、集中したいものを変える) にするという手段もあります。 参考になれば!

参考URL:
http://1focus.blog15.fc2.com/
rudosebu
質問者

お礼

参考になりました。 あと、集中していても、もともと頭の回転が遅いので、やはり集中は大切ですね。 仕事だったらここまで苦労しないんですが。 流れ作業で、特に今の仕事は単純に楽なので。 URLは、ビデオレターなのになぜか、音声でした。 どもりながら話しているので、話に集中できませんね。 (笑、です) しかも、モチベーションを上げる方法で、それで集中が上がれば苦労はしません。そのさらに先のビデオ(?)も、どっこいどっこいで、役に立ちそうにありません(笑 天地がひっくり返っても、頭や集中が良くなる、なんてことは、ありえないんですね。 持っているものを活かすことだけがかろうじてできる程度なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長続きするもの

    いきなり質問に入りますが、今現在これといった趣味もなく与えられた時間をただ過ごしています。 タイトルの通り長続きする趣味というか何かすることというかあれば教えて欲しいです。 もちろん人によって違うとは思いますので自分の体験談(これを始めたら長続きした、これは長く続けられる)みたいな感じでも良いです。 ※参考までに経験談を ゲーム:やはりすぐ飽きます。最初は良いですけど。飽きては新しいものという風にはなっています。しかし、新しいものを買う期間の間隔が短くなってきました。 資格:資格と取ろうと励んでは見ても勉強が続かないのと定着した時間が取れないため断念。 パズル雑誌:これは飽きてはやりまた飽きてはやりみたいな感じです。 読書:ずっと読むのは抵抗があります。趣味としては採用できないです。 ●私自身の性格上、「少しずつ進めて長く」が理想ですが、「時間が許す限り進めてしまうため短く」なってしまいます。

  • 寝つきが悪い。

    こんにちは。 最近寝つきが悪くて悩んでいます。 夜ベッドに入っても、何か胸がドキドキして 不安や悩みが襲ってきて、上手く寝ることができません。 そのため、ベッドに入って30分以上は寝ることができず、 朝もすっきりと起きることができなくて、よく寝坊してしまいます。 また、最近は、よくない夢を頻繁に見たり、不安や悩みが襲って来たりするせいもあり、 寝ることが少し怖いというか、イヤです。 そのため、本を読んだり、ネットサーフィンをして、夜更かしをするという悪循環が続いています。 しっかりと睡眠をとり、決まった時間に起きられるよう、朝型の生活にシフトしたいと思っています。 寝つきを良くし、睡眠の質を上げることができるような方法を教えて下さい。 みなさんの体験談でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 仕事で再起不能の無能になった時の理想の生活

    職歴がない、潰しのきかない仕事で 時間を費やしたため転職ができない どれも仕事が長続きせずにいる 正社員になれない、などなど そういった仕事や職業で個性や能力を 発揮しづらいと考えたとき それでも楽しみや意義などを感じて 過ごさなければいけない前提で あなたはどう過ごしますか? その状況に至らないことや上記の前提を 無視した方針は抜きにして どう生活を過ごすことが理想ですか 具体的に何をしたいですか 時間とお金、若さや一定の知能 趣味などの取り柄が 既にあるものとして教えてください 性別は男女問わずですが できるだけ男性としての 立場の状況でお願いします

  • どんな仕事が向いているかいまだにわからない。

    こんにちは。 29歳男です。 学歴は慶應義塾大学商学部中退です。 中退の理由はうつ病です。 やっと働けるようになってアルバイトはしているのですが、 いまだに自分の夢というかやりたい仕事がわかりません。 仕事を選ぶなんて世の中を甘くみていることは承知しています。 ただいまだにどうしてもこの仕事じゃないといやだという思いがうまれたことがありません。 贅沢な悩みですが、体験談、アドバイス等聞かせていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 手のかかるのは個性?7ヶ月児の育児で悩んでいます

     育児相談で「よく泣く」「夜寝ない」「抱っこばかり要求する」などの質問をしているママさんがいますが、専門家の方の回答に「手がかかるのは赤ちゃんがわざとやっているわけではない。それも個性、性格だからゆったりとした気持ちで受け入れてあげて。」といった趣旨のものがよくありますよね。私はそれを見るたびに、「受け入れるしかない=どうしようもない」みたいに感じられて、ちょっとへこんでしまうのです。  7ヶ月の私の息子は、生後まもなくから何かとぐずり、睡眠も短く育てるのに労力のかかる方でないかと思います。月齢が進み楽しいことも沢山ありますが、とにかく要求の多い子で、「立って抱っこして」「もっとかまって、もっともっと・・・」というかのように、1日中何かしら求めて怒っています。機嫌を直すのも早くすぐニコニコしますが、ちょっとたつとまた怒って別の何かを要求する・・・泣いたり笑ったり本当にめまぐるしい赤ちゃんです。  私も午前中の元気な時は「表情も豊かだしはっきり主張できる子なんだわ。これも個性、個性」とポジティブに考えられるのですが、夕方になり疲れてくると、「赤ん坊だから罪はないとはいえ、こんなに要求が多いなんていったいどんな個性なんだろう。超わがままだってこと?受け入れてあげるしかない、つまり変えられないってこと?」とネガティブ思考に陥ってくる・・・の繰り返しです。性格は育て方でも変わってくるだろうし、もっと前向きな自然な気持ちでかわいがっていきたいと思うのですが、頭で理屈をこねて考える自分がいやになることがあります。  手のかかる赤ちゃんを育てられた方は沢山いらっしゃるでしょうが、前向きに明るく受けとめられましたか?なんだか抽象的な質問で申し訳ないのですが、経験談など聞かせていただけると嬉しいです。

  • 暗記のできる人に

    暗記の得意な人にお尋ねします。暗記の得意な人はどんな暗記法をやっていますか?暗記の方法は暗記する学問の種類にもよりますが、主に雑学的なことを暗記する場合で教えてください。たとえば、ヒートアイランド現象を説明できるとか・・・黄金比とは何かとか・・・ それから解答では以下のようなことはやめてください。 集中するとか、繰り返し勉強するとか、頭にいい栄養を取るとか・・・といったことです。 ぼくはただ神がかり的な人の暗記力を知りたいのです。だから、解答がただ見ただけでも覚えられるでもかまいません。それなら初期能力が違うんだとただあきらめがつきます。あと、最初は暗記能力がまったく無かったけど、なんかこんなことをしたら暗記力が大幅にアップしたとかいう体験談をもってるあるいは聞いたことがある人がいたら、教えてください。お願いします。

  • 博士論文執筆に行き詰まっています

    タイトル通りの質問です。 文系の博士論文の執筆に行き詰まっています。テーマは決まっており、執筆の計画書も提出しました。後は実際に少しづつ進めていくだけ、のはずなのです。 論文執筆というのは、技術より「心」の問題だと聞いたことがあります。 その通りの話で、最近は集中しようにも「本当に仕上がるのか」「こんなことをしていて意味があるのか」という焦りと不安で集中できなくなってます。 こんなことを考えているより少しでも先に進んだ方がいいのは分かっているのですが。 執筆の体験談や、同じ悩みでお苦しみの方、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 人に当たってしまう性格

    初めて相談します。 私は生活面でいろいろ調子がいいときは 人に対してもおおらかな気持ちでいられるのですが (当たり前のことかもしれないですけど) 仕事や他の事で嫌な事、悩み事があると すぐに人に当たってしまうのが悩みです。 当たるというのは、ささいな事で怒って怒鳴ってしまったり、あとは愚痴や不満が多くなってしまいます。 あとで後悔して、やめておこうと思うのに 気持ちがネガティブな時はどうしても 人に対して当たってしまうのです。 ストレス発散のいい方法を知らない事も あるかもしれません・・・。 趣味はあるのですがストレス発散と言うより 集中して(もしかしたらストレスがかかるかも)やり続けるような事を 趣味にしているので、あまりストレス発散にはなりません。 どうしたら、こういう性格(性質)を変えられるでしょうか? 当たられる方の気持ちを考えると是非やめたいと思っています。 良い解決法をアドバイスください。

  • 映画音楽のパクりもと

    宜しくお願します。 (すみませんタイトルが穏やかじゃなくて) 僕は趣味で日本映画をよく見ます。 大体、月に2~3本消化しているのですが 物語に集中していると突如として どこかで聴いた様な曲が流れてビックリすることがあります。 (例えば某ジブリの作品内でパピヨンの曲が流れて来たとき) アニメやドラマの最中にも同様のことが起こるので そもそもサウンドトラックがそういった性質なのでしょうが これが曲者なのです。 元ネタがすぐに解らない場合 「あー、これどこで聴いたのかなー」となって全く集中できません。 段々、元ネタを突き止める方に夢中になっていて(笑) そこで質問なのですがアニメとかドラマとかジャンルは問わないとして この有名な作品のこの楽曲は実は元ネタがある! と、教えて頂けませんか? 前もって解っていれば幾分安心して見れますので(笑) マイナーなものも大歓迎です。 ※これは僕の好奇心による質問ですから、 パクリが悪いとか作曲家を非難するとかそういう趣旨ではないです。

  • ゲーム、漫画、アニメが趣味の自分に危機感

    ゲーム、漫画、アニメが趣味の自分に危機感を抱いています。 私は幼少のころからこの3つの趣味しか熱中できず、いわゆる生産的な趣味が一つもありません。 僕は元々集中力がなく、一つのことを長時間、長期間続けることができません。 今まで上記以外の趣味を続けようと、絵をかいてみたり、本、ランニング、釣り、動画づくりなど、いろんなことに手を出してみましたが、どれも楽しいと感じることができず、長続きしません。 集中力や継続力をつけるために、瞑想や軽い運動、睡眠時間や食事を整えて集中力を上げるトレーニングを4年近く続けてきましたが、やはり楽しめません。 上記のものが4年近く続いたのは1日1時間という少ない時間ですべて終わる習慣のため、楽しさはなくても続いていました。 しかしこれらは趣味ではありません。ただの義務感でやっているものです。 その一方でゲームや漫画は、いたるところで飽きない工夫が施されており、他の娯楽と比べて刺激が強いため、こんな自分でも飽きることなく続いています。 今後もゲームやアニメに飽きることなく、ずっと死ぬまで楽しめるなら問題ないです。ゲームや漫画は基本的に若者向けに作られているため、自身が高齢になった際、それらを楽しめなくなり、自分が好きなものがなくなり、どのコミュニティにも所属できず、孤独で虚無な人生になってしまうのではないかと思うと不安で仕方ありません。 なにもゲームなどを馬鹿にしているわけではなく、好きだからこそ、楽しめなくなった時が怖いです。 上記のように他の物事に対する興味も継続力もなく、そういった要素も加わって、危機感に拍車をかけています。 歳をとれば、他の物事にも熱中できるようになるのでしょうか。