• ベストアンサー

離婚

urt5342の回答

  • urt5342
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.11

 お子様が一緒にいたいから、結婚して相手の価値観や 考え方の違いに気が付いたから分かれたいって・・・ 結婚する器にないですね・・・ 奥様もこれからの将来あなたという夫にすべてをゆだねるにはリスクが 大きすぎるので 離婚でいいと思います。 >結婚生活に必要なものは100%性格が合う人ではなく 性格が合わないところは知恵を出して穴を埋める為の 考える力だと思っていたのですが、仕事が忙しいので 考えている余裕がありません。 頭で考えるだけが力ではありません。 行動を起こす、そのための知恵です。 一度奥さんとじっくり話す。 それしか解決方法はないですよ。 ゲームをリセットするみたいに結婚を考えてはけません。 普通、仕事が一段落したら 結婚を考えるものです。 あなたは順番を間違えた・・・ 結婚は余裕がないと出来ません。 それが相手へのいたわりや慈しむ心です。 自分の都合を押し付ける人は 結婚に向いていないと思います。

関連するQ&A

  • 離婚

    結婚して1年になります、子供はいません。結婚して2ヶ月で離婚の話しになり別居。嫁が離婚したいとゆうことでした、ですがなんとか私が止めて1年また離婚したいと言ってきました。ケンカからの発展ですが、1年に嫁の考えが二転三転して続けていきたいと思ってた私ですが、さすがに考えてます。4日程まえに離婚届けをお互い書いて嫁が出してくるといって半日たって提出せずに帰ってきました。子供もいないのにこの状況だし性格の不一致や価値観の違いからケンカになってます。今嫁はまた普通になっています。私はもう離婚の考えになってました。しかし4日前のケンカでお互い泣きながら嫁は未練のあるメールをを送ってきてもうぐちゃぐちゃです。私と嫁はまだ23で子供もいません。別れるならなんかお互い苛立ちをもたずに別れたいです。長々となりましたがなにかアドバイスお願いいたします。

  • 離婚の切り出し方

    私は30歳、の結婚7ヶ月、旦那は29歳で、現在31歳の独身男性と交際しています。旦那とは4年間相手と交際した末に結婚したのですが、結婚前から旦那と性格的に合わない部分やズレを感じていたものの特に欠点もなく、交際期間も長く他に相手もおらず、30歳を前にした焦りもあって結婚してしまい、結婚当初から旦那に覚めたところを持っていました。 そんな頃、二ヶ月ほど前に彼と出会い、旦那とは正反対の性格で、男らしくフィーリングもぴったりで、旦那に対して不満な部分を兼ね備えた彼と意気投合するようになり現在では将来一緒になることもお互い望んでおり、それに反比例して旦那の方への愛は消え現在情のみで一緒にいるような状況で、離婚をしたいのですが、旦那は世間一般的にはとても「いい亭主」でギャンブルや浮気をする訳でもなく、愛情表現も豊富でしいて言えば仕事上の付き合いで毎晩のように飲んでくるので帰宅がほぼ11時以降になることくらいしか不満点としては見当たりません。性格的にも優しくて温和であり、怒ったり喧嘩したりすることもほとんどなく、一般的に欠点となる部分はありません。ただ私としてはただ優しいだけ男らしいところがなくて頼りなく甘えてくる旦那に対して嫌気がさしており、男を感じず、旦那から性生活を求められるのが苦痛で、会話していても面白くなく性格的に合わない旦那と一刻も早く離婚したいと思っています。 しかし、相手に非が無いため離婚を切り出す正当な理由が見当たらず、相手に対する情もあり、まして盛大に結婚式を挙げてまだ一年も経っていない状況で離婚などと言い出すことに罪悪感を覚えています。もちろん離婚を決意した最大の理由は彼の存在なのですが、それを離婚の理由として切り出すのもどうかと思い、相手がすんなり納得することはないと思いますが、少しでも事がうまく運ぶような離婚の切り出し方は無いものでしょうか。

  • 離婚するかしないか

    私は結婚して12年。子供が二人です。小学生です。 最近、主人を愛してない事に気付きました。好きでもない。嫌いでもない。離婚も考えたけど、それはそれで、なんだか踏み切れない。 子供と将来のお金のこととか現在のこととか、リスクを考えると離婚に踏み切れません。 お互いに無視しあっているから、家の中での衝突は今はないけど、喧嘩しているうちがまだよかったみたいで、前から喧嘩はよくしていたんですが、彼に対してさめきっています。でも私は何かをかえる勇気がありません。多分彼も私にさめているけど、離婚はどちらかというとしないですめばとりあえずはいいか。という態度です。 今35歳です。彼は37歳。 孤独になるのは正直、勇気がいります。が、既に気持ちの上では孤独です。現在、両思いの彼ができてしまったのですが、こんな状態で知り合ったからか、彼も私との結婚は考えられないみたいです。でも別れたくはないそうです。 こんなことからも一度結婚しているともう二度と真剣につきあってくれる人なんかいないだろうと思ってよけい離婚が恐いです。 どうしたらいいですか?

  • 離婚を考えてしまう

    現在、間もなく結婚4年目、30歳で子供無しです。 仕事は扶養内でパートをしています。 最近、将来的に離婚を考えるようになりました。 離婚を考えるようになったきっかけは、二ヶ月前の喧嘩です。 喧嘩の内容を書くと長くなるので割愛しますが、考え方の違いを痛感し、それまでの不満も相まって旦那への愛情が薄れてしまいました。 旦那は元々喧嘩をしたくないという人で、喧嘩になったとしてもいつも私が考えを伝えるだけで、旦那の考えはいつも聞くことができません。 黙ってしまい、私が時間を置けば考えがまとまって言ってくれるかもしれないと待っているといつの間にか無かったことにされてしまいます。 二ヶ月前の喧嘩も結局はその流れになってしまい、私が聞いても喧嘩したくない、と言われ終わってしまいました…。 私の中では、この二ヶ月前の喧嘩はスルーすることのできない内容なんです。 今私たちに子供はいませんが、私が子供が出来づらい体質の為で、不妊治療を行う為に時間の短いパートに変更しました。 人工授精まで行いましたが、いまだに授かっていません。 今までは子供がすごく欲しくて色々と頑張ってきたのですが、今は旦那との子供が欲しいという気持ちが無くなってしまいました。 まともに喧嘩もできず、意見や考えを聞くこともできないのに、子供ができてどうしても流すことのできない問題が起こったときに果たして解決することができるのか…。 喧嘩の前までは周りからすごく仲が良いと言われる夫婦でした。 スキンシップも多く、セックスも割と多くあったと思います。 しかし今はスキンシップも、セックスもしたいと思えないんです。 この気持ちが一時的なものなのか、恒久的なものなのかわかりません。 旦那は温厚な人で、仕事が忙しい為に家事は一切手伝ってくれませんがとても優しい人だと思います。周りや、私の親からはとても良い旦那さんだと言われます。 旦那は将来的には子供が欲しいと思っています。 子供が出来づらく、さらに子供が欲しいと思えないのであれば、早めに離婚した方が良いのかな…と考えるようになってしまいました。 子供や、セックスのことを考えなければ普通に生活はできると思います。 でも、それでいいのかなという思いもあります。 今ならまだお互いも若いし、私もフルタイムの仕事を見つけて一人で生活することもできるし、旦那も相手を見つけて子供を作ることができるんじゃ…と思ってしまうんです。 こんなことで離婚を考えてしまうのはおかしいのでしょうか。 小さな不満には目をつぶって、表面上の仲の良さを保って夫婦生活を送っていった方が良いのでしょうか…。

  • 離婚と復縁

    知り合ってから5年、長距離恋愛、同棲期間もあり、結婚し、それからさらに6年がたち(お互い30代後半です)将来の子供の名前や子供部屋についてまで話し合っていたのですが、2ヶ月の別居後、数日前に離婚しました。 楽しい事はもちろん、ささいな喧嘩もありましたが、私には幸せで楽しい毎日でした。しかし、元夫のストレス(とくに仕事だそうです)がたまった時などに私が何か気に入らない事をすると、自分でもとめられないぐらい爆発するらしく、暴力(頭をぐーで殴る、蹴る、髪の毛を引っ張るなど)をふるい、今回は暴力の後「一人になりたい、俺の性格は治らない、申し訳ない」ということで、元夫が離婚を希望し、最終的に私に慰謝料を支払う(共働きで、お金をもらわないと生活が困るというわけではなかったのですが、何かの形で残したかったので希望しました。貯金しておきます)ことになり、現在に至ります。 元夫は私に比べ、見た目はおとなしく、無口で、仕事にはとても熱心で、まじめなタイプで、物なども綺麗に整頓ができます(そういうところも好きで、尊敬します)。 しかし昔からカチンときたら物を壊したり、怒鳴る性格があり、その点だけは変わってもらいたいと私も努力し、物に当たる事は完全に無くなり、大変うれしく思っていました。一番最後は、4年前に一度ひどい殴られ方をして、その時も離婚の危機(相手に言わせると「お前が俺を怒らす」でした)があったのですが、それも本人の意思でなおった(後になって俺が悪かったといわれました)とおもったところ、ささいな喧嘩(理由は部屋が散らかっている)で今回また殴られてしまいました。 元夫は仕事が趣味のようなもので、ストレスがたまったうえに、私がギャーギャーとうっとおしかったんだとおもい、反省しています。 4年前は別れたくない一心でこちらからもあやまって(私の態度を改めたい)うまくいったのですが、今回は義母から「私もたまに殴られるのよね、あの子はイライラするとそうなのよ」(義父、弟からも)という真実をしり(義父母の家とはかなり離れて住んでいます)、自分が殴られた事がゆるせずというより、「暴力をふるうということ」が許せず離婚(相手の希望)を受け入れました。 最初は他に女性がいるのではないかとか、私の事が嫌いなのかとおもったのですが、時間が経つとそうではないということが分かりました。 元夫には「性格の不一致もあるので、お互いのために離婚してよかった、僕は長時間家族でも一緒に誰かといると息苦しく感じる性格で君に冷たく当たってしまい、本当に申し訳ない。結婚したら性格は変われると思ったけど、無理みたい」と言われたりもしました。 まだ自宅の鍵を持っている状態で、毎週合うと気持ちが絶ちにくいからしばらくあわず、数ヶ月後また友達としていわれています。私はこんなに人を好きになった事がないぐらいと思える人に出会え、これからも一緒にがんばっていきたいと思っているのですが、どうしていいか(暴力は治してほしいです)わかりません。復縁したいですが、私が謝ることが解決方法ではないように思えて(それが解決の道ならすぐにでもします)、しばらく本当に離れて暮らすしかないのかとおもっていますが、まちがっていますでしょうか? 「待っている」「友達になりたい」「会いたい」など、追われると余計にうっとおしいですよね?何も言わずそっと一人にしておいていいのでしょうか? いろんな方の意見を聞かせて頂きたいと思っています。何か私に出来る事があれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 突然離婚を切り出されました

    夫から突然離婚を言い渡されました。理由としてはいつも喧嘩ばかりだし、全てにおいて全く合わない、何か話し合おうとしても私がすぐに感情的になるのでうんざり、私との生活が大変なストレスであることといったことが主です。 去年結婚し、一緒に住んでまだ半年足らず。私の方で自分の悪い部分を直すことが出来る自信があるから、やり直したいと思うのに、夫は「もう離婚を決意した」と言ってから、初めてその理由を語ってくれた為、修復のチャンスをもらえません。 結婚前にも1年間同棲してたので、お互いの性格・相性は知ってての結婚だと思っていました。しかし仕事のストレスと家庭のストレスが加わった夫の苦しみは相当なもので、とにかく私から離れたいの一心のようです。でも私にはまだ愛情があるそうで嫌いになったのではないと言っています。ただ、一緒に居たら幸せになれないから別れた方がいいという決断。もう何を言っても聞き入れてもらえません。 離婚を切り出される数日前まで愛してると言ってくれ将来の話もしていたので、全くもって晴天の霹靂でした。こう言いながらも心の中では決心していたのでしょうか。 もう一度考え直してもらうのは無理なことでしょうか。

  • 子供のために離婚しない、は本当におかしいのでしょうか?

    結婚して14年目。中学1年生と小学3年生の2人の男の子の父親です。もう、5年以上も前から、というかおそらく結婚した瞬間からそうだったのでしょうが、妻とうまくいかずまいっています。最近、とくに喧嘩が多くなりました。子供の前でもしてしまいます。 妻はいつも喧嘩をすると、「あなたとは性格が合わないから」と言います。先日、ついに私から離婚を口にしました。「○○は俺のことを愛しているように思えない。こっちが抱きしめても腕すらまわしてこない。自分から手をつなごうとしたこともない。なんのために俺と一緒にいるんだ。俺のこと好きじゃないなら、離婚したほうがいいんじゃないのか」と言うと、結婚にあたって、そもそも「この人となら結婚してもいいかも」くらいな気持ちだったことを告白して、結局、私のことを好きだったとは言いませんでした。まわりの友達も結婚していたし、結婚願望が強かったときに、いろいろな意味で条件のいい私だったので、結婚したくらいなんだそうです。 でも、今は専業主婦で自分の趣味に没頭して好きなことをやっています。今の環境を変えたくはないのでしょう。子供たちの世話や家事はしっかりやっていますから、それでいいのかもしれませんが、母親としてはよくても、私にとって妻の役割をしてくれているとは思えません。最近、私の仕事がとくに忙しくて、妻に安らぎを求めても、まったく癒しがないために私の方の気持ちがどんどん離れていっています。 しかし、子供たちはまだ多感な時期だし、そう考えると、離婚はしないほうがいいのかとも思います。お互い不倫のようなことはまったくないです(少なくとも私は)。しかし、どんなに話し合っても性格が違うと言われて、向こうは態度を変えません。 今、とりあえず、家を出ようかと思っているのですが、皆様のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。

  • 離婚

    結婚二年目。 私27歳、主人26歳。子供はいません。 結婚は我慢だと思っていたけれど、最近離婚を考えるようになりました。 主人と将来の同居の話しになり、私が拒否すると「離婚したい」「もっと社交的で実家と仲良くしてくれて、同居もしてくれるような人とやり直したい」と言われました。まだ義両親は健康なのでもし何かあった時に、3兄弟の長男である主人は同居したいと考えているようです。 私が拒否した理由は ・婚約時に義母から「女の子がきてくれてうれしい。何かあったら私達のこと看てね」と言われたこと ・義祖母から入籍後、「もうこれからは○家の人間なのだから」と言われたこと ・主人に私と結婚した理由を「自分の家族と仲良くしてくれる子だと思った」と言われたこと こういった発言から、私は主人と結婚したのであって、主人の家族と結婚したわけではないという気持ちが強くなり、同居はとても無理だと考えるようになりました。 このやり取りが一年前にあり、主人は離婚を口にしたものの「将来どうなるかなんてわからない」ということであやふやなまま、この事にはお互い触れず生活してきました。この時から私は主人との子供を作ることに躊躇するようになりました。 その後も主人の実家に行く頻度でケンカになった時も、離婚するといいだし私の両親に話しに行きました。 主人は休日が日曜だけなので、趣味の野球に行くことが多いです。私はせめて野球がない日は、夫婦でゆっくりしたいし出かけたいと思い、月一でお互いの実家に行っていたのを3ヵ月に一度くらいにしてほしいとお願いしました。そうしたら怒りだし私の実家を巻込んでのケンカになりました。その時は私の両親になだめられて怒りは収まりました。 私は夫婦の問題は二人で解決するべきだし、両親に心配かけたくないと伝えても、主人は二人だとお互い感情的になり話しができないので第三者をいれた方がいいと言われました。 休日に野球に行くのが寂しいとケンカになった時も、主人は怒りが治まらず実家に帰ってしまい、一週間後何もなかったように帰ってきました。 そして最近、主人の風俗利用がわかり、私がヒステリックになってしまった時も、もう離婚するといい今度は自分の両親を呼び出しました。 義両親は二人の問題だから離婚するのも二人で決めなさいと言い帰っていきました。 主人は今はもう普通になっており離婚する気もないようです。 私は結婚は我慢だし、誰と結婚しても完璧な人なんていないと今まで生活してきました。 私の両親との付き合いも大切にしてくれ、真面目に働きお金にもきっちりしている。仕事からまっすぐに帰ってきてくれる主人が好きだから。離婚してもこの先いい人なんているのかな、子供はほしい・両親に孫を抱いてもらうことはできるのかな。 長々とこの二年間のことを書きましたが、客観的意見を聞かせて頂きたいです。私がまだ子供で甘い考えなら教えて頂きたいです。もし私に不利になることが書かれていなければ、正直にお答えしますので、よろしくお願いします。

  • 離婚するべきか

    結婚して15年になる、40歳女性です。アメリカ人の主人とアメリカにすんでいます。子供はいません。長く結婚しているのに、些細なことで大きなけんかをしてしまうことが多く、時には「別れよう」とお互い言ってしまいます。 特に最近は、ここ3ヶ月の間に2度も大きな喧嘩になり、「傷つけあうのはもう疲れた。終わりにしよう。離婚しよう。」という話になったほどです。以前は私から勢いで「もう離婚よ!国に帰る!」と何度も言ったことがありましたが、最近離婚しようというのは主人の方が多いです。でも、離婚離婚とまくし立てる彼ですが、私に引きとめさせるようにもって行って(実際ひきとめるのですが)、結局は今まで一緒にいます。こんなことが短期間に2度もあり、精神的にぐったりしています。こんなことが続くようなら、次に離婚の話になったときは思い切って受け入れようか、あるいはこちらから離婚を切り出し、出て行こうか、とも思うようになりました。 主人は家事も手伝ってくれるし、基本的に優しい人です。不倫している風でもないし、暴力も今は振るいません(新婚の時すこしありましたが)。お互いまだ愛してはいるのですが、こんなに精神的に傷めあうのなら、いっそ別れて友達として付き合ったほうがいいのではないか、と思うようになりました。カウンセリングにも現在通っていますが、いい兆しがありません。逆にカウンセリングの後、お互いの言い分で喧嘩になることもあります。お互い頑固で変にライバル意識があり、どうにかして上に立とうとすることが些細な喧嘩を些細なことですませられない原因だろうと私は思っています。お互い基本いい人間だと思いますが、喧嘩になると恐ろしいほど醜い言い争いになります。 私は仕事をしていて、金銭的には一人で暮らせます。周りには離婚経験者もおり、色んなサポートは受けられます。言い争いにをするたびに、お互いを否定しののしりあい、言葉で痛めつけあう生活に本当に疲れました。でも、後で必ず後悔するであろう離婚に踏み出せず、もやもやしています。

  • 離婚するべきか否か

    離婚すべきか否か、悩んでいます。 結婚して4年が経ちます。子供はおりません。 私は長男で、妻は、次女。双方の実家から中間地点に住んでいます。 何故、悩むようになったか。妻と喧嘩が絶えないからです。 喧嘩の原因は、私の実家を含めた親族に関する出来事が起こると、 必ず、妻の気がおかしくなるのです。 私の考えとしては、将来同居できればと考えていますが、 こういう状況ですから、同居はできるはずもなく、平行線が続きます。 最近は、私の実家や親族批判を繰り返し、とてもつらくて聞いていられません。 たとえば、親族の弔事に対し、香典を出したり、お付き合いすることは当然と考えていますが、 妻はそうではないようです。 これは順番だから、妻の親族に何かあれば、当然尽くすというのですが、 そんなことしてもらわなくていいというのです。 私の中ではありえないのですが・・・。 こういったことが、日常茶飯事になって来て、これは性格の不一致・価値観の不一致 だと思うと、別れたほうが、お互い楽だと思うのですが、妻はしたくないという。 ちなみに、妻の姉が、2度離婚していて、そういうのを見ているからかもしれません。 とにかく、仮面夫婦でもいいから、離婚しない。離婚は恥だと考えているようです。 しかし、私は、親族を否定されるのは、耐えがたく、母のことを誹謗中傷することに 耐えきれないのです。 離婚するべきだと考えていますが、これっておかしいですか? 離婚は、いいすぎでしょうか? 頭が回らなくなって、つらいです。