• 締切済み

クラブを体の近くに通す方法とは?

kbtknyの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

>理論的には遠心力の関係でアドレス時にできる腕とシャフトの角度を >保つことは、フルスイング時には不可能ではないかと思います。 おっしゃる事よく分かります。私も昔からなぜだろうと思って いる一人です。今でも不思議なままですが、その不思議を解決して スイングされていた人がいます。モーノーマンと言う人です。 腕とシャフトが一直線です。一度ご覧になってください。 何かの参考になるかも?知れません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4825105.html http://www.naturalgolf.co.jp/moenorman.htm

ryotaro09
質問者

お礼

kbtknyさん、ありがとうございます。 世界にはいろんな人がいるんですねえ。。。 youtubeで本人ではないですが,スイングのイメージがみれましたが、素人にはムリそうです。きっと、腹筋・背筋が強烈に強いんでしょう。 ただ、腕とシャフトが一直線でも、アドレス時も一直線のようなので、結局はどのようなスタイルでも、アドレスとインパクトの形が同じであればgoodということかなあとは思います。

関連するQ&A

  • アドレスとインパクトのときのグリップの位置

    インパクトの瞬間を飛球線上の後ろから自分のスイングを見ると、手のグリップの位置がアドレスのときよりも少しボール側に出てしまうのですが、これは問題ありますか? それでフェースのヒール側にボールがあたるようになるので、アドレスではトゥ側にボールを置いています。 一応アドレスでは手を自然に垂らした状態で握るようにして、グリップエンドから体への距離は握りこぶし1つと半分です。 遼くんのスイングをみても、アドレス時とインパクト時のグリップの位置はかなり違いますが・・・でもアドレスでボールをトゥ側に構えたりしていません。その分シャフトの角度が変わっている感じです。 http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000010002.html

  • スイング時の腕とシャフトの角度について

    ゴルフを始めておよそ5年がたちます。最近になってすごく疑問に思ってることがあるのですが、構えた時の腕(前腕)とシャフトの角度ってスイングするときも保てるものなんですか? よく聞く話ではインパクトの時の形は構えたときの形と同じ形になるのが理想?だとすると例えばお腹とグリップの距離が10cm、腕とシャフトの角度が120度だとします。その状態でボールにエッジを合わせて構え、スイング。インパクトの時には構えたときと同じ状態(10cm・120度)でボールに当てるということですよね?軽いクラブならまだしもロングアイアンやウッドの場合遠心力で明らかに手首が伸びます。下手すると180度近くまで腕とシャフトの角度が開いてしまいます。 理論的に遠心力等を考えると肩からボールまでの距離(腕+シャフト)が伸びるのですからダフリか体が伸びないとボールにあたらないと思うんですけど・・ 因みに今までは本能?みたいなもので当ててたきがします。 誰か理論的に説明のつく方お願いします。

  • グリップと体の距離についてよく言われている事

    ゴルフのアドレスで、グリップ(グリップエンド)と体の間の距離はどれくらい空けるのかという 答えとして、よく、 (1)前傾してだらんと腕を垂らした所がグリップの位置  (2)拳1個~2個分空ける (3)アゴの下のラインに構える  などとあります。 これらに対しての疑問なのですが、(基本的に共通してパター以外の全クラブ同じ事が言えるのかということなのですが、) (1)や(3)の答えでは、アイアンとドライバーなどではもちろん前傾角度が違いますよね。ドライバーでは ほとんど前傾角度がないような方も多いと思うのですが、その場合腕をだらんと垂らせば、 体の横か、腕が前に来てもほとんど体に密着するくらい接近してしまうと思います。 それでもいいのか?という事。 (2)の答えでは、例えばショートアイアンでは前傾が深くなるので、アゴの縦のラインよりかなり奥まった所にグリップする事になりますが、それでいいのか?という事。 です。 何故このような質問をするのかというと、私自身前後の適正なグリップの位置がつかめず、 例えばドライバーで、グリップを前にしすぎると、インパクトの時に体の近くを腕が通れば、 ボールにヘッドが届かない(トップやチョロ)ような現象が起きるのではないかという事と、 逆にアドレスでグリップを体に近づけすぎると逆にインパクト自に手が前(ボールより)に出すぎてヒールシャンクするのはないかという疑問があるからです。 私のスイングが全く未完なのは分かっているのですが、 考え方やアドレスの仕方自体が間違っているのかわかりません。 どうか初級ゴルファーにご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • フェアウェイウッドとアイアンでのグリップ角度の違いについて教えてください。

    フェアウェイウッドを打つのがどうしても苦手です。 ボールより大きく右側でダフッてヘッドがバウンドしてしまったり、 思い切って体重移動したら今度はボールの上半分を叩いたりと、 ヘッドがアドレスの位置になかなか帰って来ません。 1. フェアウェイウッドは「ドライバーのように払え」という人もいれば、「アイアンと同じように打ち込め」という人もいます。 私はティーアップしてない分、ウッドとはいえ、アイアンと同じように打てないとおかしい気がします。 (アイアンもきちんとレベルで捉えないといけないかもしれません。) フェアウェイウッドをうまくボールに当てる「コツ」があれば教えてください。 2. シャフトが長いとスイングプレーンは水平に寝てきますよね? それでも、グリップはほとんど同じような軌道を描くと思っていいのでしょうか? 3. (2.の前提の元ですが、) フルスイングにおけるトップの位置でのグリップの角度も、 シャフトの長さに関わらず同じなのでしょうか? いわゆる「ブックスイングドリル」「ヒッチハイクドリル」のように、 手の甲がアドレス正面を向いて、 甲側にも掌側にも手首が折れない角度は常に一定ですか? 4. (3.の前提の元ですが、) アドレス時はシャフトの長さによって当然手首の角度は 異なりますよね? 9Iのアドレス時はシャフトも短くスイングプレーンも立ってるので、 左手親指は腕とほとんど同一方向を指しますが、 ドライバーのアドレス時はシャフトは長くスイングプレーンも寝ているので 左手親指は多少ヒッチハイク気味です。 アドレス時のグリップ形態は異なるのに、トップでもし同じグリップ形態を取るのであれば、 セットアップ間のグリップ回転を微妙に変えて調節しなければいけないということでしょうか? これはひとえに「慣れ」ですか? 何かコツがあれば教えてください。

  • フォローで身体が安定しない。

    インパクト後のフォローで身体は飛球線方向を向き左足一本で立ちたいのですが、どうしても身体が正面(アドレス時のグリップ方向)に倒れてしまいます。どうすればよいでしょう。スイング中に意識している事は下記のとおりです。 (1)テイクバックは背骨を軸に回転し、右膝の開き角度を変えずにバックスイング。 (2)ダウンスイングは下半身リードを意識し頭(腕)を残したまま左太ももの外側を回転させるようにしています。 いかがでしょう。

  • 前傾姿勢と手の浮き上がりについて

    長いクラブになる程、ジャストミートできません。 原因が直結するかどうかは分かりませんが、 ビデオでスウィングをみると、2点わかりました。 1年くらい前から分かっていましたが、なかなか矯正できません。いいドリルなどありましたら教えていただければ幸いです。 (1)インパクトのとき上体が背中側に起きる。(若干腰が前に出て、上体が垂直近くまでおきあがっている) (2)インパクトでの手の位置がアドレスよりかなり高い位置に来ていて手がかなり前に出ている。(腕とシャフトの角度がなくなってしまっています) 全く意識はしていないのですが、 (1)と(2)は関連していて、起き上がった上体でもなんとかボールに当たるように(2)で自然に調整しているような気がします。

  • クラブが立つ感覚について

    たびたび、すみません。  調子のよいときは、バックスイングからきり返り、ダウンスイングにかけて、クラブが立つような、感覚がえられます。  そうゆうときは、インパクトがものすごく、ながく(すう10びょう?)くらいに感じられます。あれは、シャフトがしなって感じられるのでしょうか?  どうして、あの感覚がうしなわれるのかわかりません。  体とクラブの感覚がまちまちになってるのでしょうか。    こういった感覚を感じたかたの、アドバイスおねがいいたします。

  • トップから左手親指でクラブを押していくイメージ

    ドライバー、アイアン両方にいえることなのですが、 フルショットの時、トップで左手親指にクラブがのりますよね。 そこから前傾角度をキープしたまま、ボディーターンでダウンスイングに入る時、 クラブがのっている左手親指をクラブが下りていく方向に向かってインパクトまで押していくと、パワーロスが少なくシャフトにより力が伝わり、ヘッドスピードもアップするのですが、このイメージは間違っているのでしょうか? 左手親指で押すといっても、あくまでボディーターン先行で 腕から下ろしていくということではありません。 H/Sも以前は45くらいでしたが、このイメージにしてから力が伝わりやすく50くらいはでています。 以前はトップからの切り替えしで、前傾角度が浅くなって ダウンスイングを開始した時にトップで溜まったパワーが逃げていました。 前傾が崩れていたため、左手親指でシャフトを押すようなイメージもなかったです。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • インパクト時の手首の角度

    プロのドライバースイングを後方から見た場合、アドレスでの手首の角度とインパクト時の角度が変わっています。具体的にいうと腕とシャフトの角度がインパクト時はまっすぐに近くなっています。 トップから手首の角度を維持したままインパクトを迎えるのがいいと思っていたのですが、インパクトのときは手首を伸ばす感じでいいのでしょうか?伸ばしたほうがヘッドが走る気がしますが・・・

  • ヒンジキープ

    ゴルフで、右手のヒンジ角度をインパクトまではキープするようにスイングしています。フルスイングの時は、右手のヒンジが手掌側に折れないように前腕ローテーションを入れ、ライン出し等のアプローチでは意識してヒンジキープを保つようにしています。 これで自分なりには大体うまくいっているのですが、アドレス時のヒンジの角度よりバックスイング時、インパクト時の方が角度が深く(手の甲側)に折れているような気がするのですが、それで良いのでしょうか? クラブの重さ(モーメント)で角度がほぼ元に戻っていると言うことなのか、手元がターゲット方向に流れていくために、オープンフェースになるのを相殺しているのかとも思うのですが、自分の中で結論が出ません。 どういう解釈をすれば、良いのでしょうか? 根本的に間違っているならば、指摘もお願いします。