• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲食店オーナーから依頼され、賃貸店舗の内部のクロスや床の張替え、カウン)

飲食店オーナーからの支払いトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 飲食店オーナーからの工事代金支払いトラブルについて相談です。
  • 賃貸店舗の内装工事を請け負いましたが、代金を踏み倒されてしまいました。
  • オーナーの借金により代金の支払いが滞り、泣き寝入りするしかないのか悩んでいます。解決法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

まず、工事の発注はだれからありましたか。大家の同意を得て工事したのでしょうが、大家は支払いをすることになっていましたか。 工事契約はきちんと書面で交わす、相手の身元が追跡できるようにしておく、仕事を請け負う立場の弱さから口頭での発注でこなしてきた、これまでのやり方は通用しなくなっている世の中になってしまいました。 個人情報はその使用目的以外に洩らすことができないので、自分で必要なら取得していないと無理です。 それと、大家とあなたは利益が対立するので、取立のための情報をそう簡単には教える事はありません。 この逃げたオーナーは質問者への支払いよりは、他所への支払いを優先したということです。

adp0611
質問者

お礼

いろいろなことでバタバタしたのと、体調を崩してしまい、御礼が遅くなって申し訳ございませでした。 mnb098さんの言うとおりで自分の甘さに反省しています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

まんまと思うつぼにはまりましたね 着工時に半金の前払い これをやってから着工すればよかったですね 融資を受けてから支払うという約束は当てになりません ご心配のように泣き寝入りの可能性が高いですね

adp0611
質問者

お礼

体調を崩してしまい御礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。 自分の甘さを悔やんでいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸店舗のオーナーが代わって困っています

    母親が雑居ビルの貸店舗で飲食店を経営しています。 一週間ほど前に、大家から事前に何も通達もなく突然雑居ビルを売却したという知らせが入ったそうです(事前の相談は一切無かったそうです)。 前オーナーは個人で、今回売却されたのは地場大手の不動産グループです。 当然ビルに入居している貸借人全員、いきなりの事で不満みたいで前オーナーに文句を言ったそうですが、すでに売却されていてどうしようもなかったそうです。 すでに賃貸して10年以上経過する店舗ばかりなのですが、今回新たなオーナーになるという事で、全て再契約になるそうです。 再契約にあたっては、保証人の追加と家賃の値上げ、さらに保証金の追加納付があるそうで、賃借人全員が困っているそうです(もちろん母親も困っています)。 自分はこういう事には疎いのでよく分かりませんが、素直に呑むしかないのでしょうか? 家賃や保証人については交渉するとは言っていましたが、相手は歴戦錬磨の不動産会社。到底敵うはずがありません。 どこか相談できるところはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸店舗の立退き料について質問させて下さい

    都内で小さな店を開店してようやく2年が過ぎ、1度目の更新を終えたばかりです。再開発の話があれよあれよという間に持ち上がり、例によって立ち退きの話が来てしまいました。 具体的にどのように話合いを進めて行けば良いものか、途方にくれています。 現状ですが、始めに、大家さんとの契約の際に使った不動産屋さんがいらっしゃり「大家さんは代替物件に合意なさいました。こちらは立ち退き料は幾らぐらいでお願いできますか?」とおっしゃるので「通常、店舗の場合どのような試算をなさるのでしょうか?」と伺ったところ「通常6ヶ月から12ヶ月分の家賃ぐらいでしょうか。」とおっしゃるので、「何が含まれる金額か検討が付かないので、開発会社にたたき台になる数字をきちんと出して頂きたい」と申し上げました(どうも何も知らない若い女だと思って馬鹿にされていた節があると周囲が申します)。 10日程して、「開発会社から書類を預かってきました、話合いをしたいとのことです。これは御挨拶の文面なので紙面には書いてありませんが、25ヶ月から30ヶ月で、とのことです」とおっしゃいます。 家賃が50万円、敷金が10ヶ月(保証金12ヶ月だったのを、償却分2ヶ月を礼金と合算して頂き、敷金10ヶ月とした)、不動産手数料、造作その他…開店費用に数千万円掛かっています。ようやく軌道に乗り始めたところでの立ち退きのお話に、どのように進めて行くべきなのか、途方に暮れております。ご指南下さいませ。

  • 賃貸している店舗が競売にかかるみたいで・・

    自営で営業しているのですが、今借りているビルが競売にかかるみたいで、裁判所からの通知がきました。経緯をまとめました。 平成18年12月末にこのビルのオーナーと1部屋の賃貸契約を結び入居が19年1月13日です。契約内容は2年更新で5年賃貸したら保証金全額かえる。 平成19年1月20日に1通目裁判所から第三者債務者宛ということで、「債権差し押さえ命令」が届きました。家賃の差し押さえになったのでこれから、○○回収サービスというとこに家賃をふりこんでください。と、いう事でした。 ビルのオーナーさんとしゃべる機会があったので、どうなるんですか?ときいたのですが、大丈夫。との事だったので、そのままにしていたら、平成20年8月20日に競売物件なので写真を撮らせてください。という事で競売担当の方が店舗の写真を撮りにきました。その方に聞いたら、法律では、次のオーナーがきまったら出て行かないとだめといわれました。平成16年までは賃貸者の保護法があったけどそれ以降の契約に対してはないといっていました。 本日、自宅の住所宛に法律事務所から通知「債権者説明会」が送られて着ました。これからどうなるのか、どうしたらいいかわからなくて詳しい方アドバイスお願いします・・・・ ☆債権者説明会の日は思いっきり仕事でそれをキャンセルしても、行くべきなんでしょうか? ☆新な店舗は探したほうがよいでしょうか? ☆次の店舗を借りる場合、費用はどうなるのでしょうか? ☆今パンフレット等を制作依頼しています。住所変わったりの事を考えてとめたほうがいいのでしょうか?またとめても多少費用がでます、それはどこかに請求できますか? ☆保証金は戻ってきますか? ☆1年の中で10月11月がメインの仕事です。この忙しい時に正直店舗移動など、お客様も関係するので無理なんですが、これは対応していただけるんでしょうか? ☆去年12月に店舗改装した費用はどうなりますか? 本当素人内容ですいません・・

  • 店舗賃貸での口約束は有効か?

    店舗賃貸での口約束は有効か? お世話様です。困ってしまってます。 店舗を10年近く借りていました。不景気の折、閉店を考え、 大家に(不動産屋を通さず直接の契約です)六ヶ月前の退去の申し出を しなければと思い、去年の9月に申し出た所、12月までやってくれれば いいよ と大家との口約束ですが話し合いをしました。 12月で店舗を閉め、中の内装一式の撤去も申し出ましたが、別にそのままでいいよっ と大家が言ってくれてのでそのままにしました。 店舗の保証金(約200万)の20%償却以外は金銭が掛からないと思っていたのですが、 今月になって返金請求をした所、大家の会計と名乗る人物が出て来て 1 六ヶ月前の退去ではないので差額の3ヶ月分の家賃を払え。 2 内装一式の撤去費用、および看板撤去費用、産廃代を払え。 3 返金はしない。むしろお金を払え。 口約束ですが撤去費用も六ヶ月前の退去予告も大家の了解を得ていました。 本日の話し合いの時にその旨を伝えた所、確かに言ったけど、事務にまかしてあるし、 なにより契約書に書いてあるからそれに従えと言われました。 そして正確な日時は不明なのですが、もう既に3、4ヶ月前から元私の店舗に入居している 人がいます。三ヶ月分の差額を払えといいつつ他の入居者をいれています。 また内装などもそのままのものが多く、撤去しているとは思えません。 その件を文句したら、今度リフォームする時の費用だからと訳が分からない事を言われました。 看板撤去も私が連絡を取れるのにも関わらず、ハシゴで出来るレベルなのにクレーンを 使ったから高額になるとも言われました。 返還要求が150万近いので小額裁判は出来ないで本裁判しか無いと思うのですが、 今後どのような対応がいいでしょうか? 個人で解決出来るのならしたいのですが、裁判しか無いのなら額が額ですので裁判します。 不慣れな為、乱文長文すみません。最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 賃貸アパートのオーナーチェンジに伴う契約変更につて

    賃貸契約・保証人についての相談です(9年目の賃貸アパート) 現在9年目になる賃貸アパートに住んでいるのですが当初のオーナーがアパートを売りに出しました。 (入居から現在に至る経緯) (1)入居から6年・・・契約当初の大家さん(管理会社は個人経営の不動産屋) (2)買い手が決まるまで1年(三井不動産) (3)買い手が決まり今の不動産屋(駅には必ず見かける大手のところです) この間特に大幅な滞納もなく、逆に↑のように管理会社が変わるたびに 振込先が変わったり(1)(2)(3)の不動産屋のやり取りがちゃんとできてなく火災保険料支払ったのに加入されてなかったり(前の管理会社がしたことと言われました...)、管理費が3000円毎月かかっているのに共用通路の電球つかなかったりしていたのですがしっかり更新料は請求されちゃんと支払っていました。 (3)の不動産屋に変わりやっと買い手が決まって落ち着いたなと思っていた頃更新の時期ですぐ支払いました。 その後すぐに保証人会社に加入してほしいと言われ最初の契約は大家が払うとからと言われ契約にサインしたのですが 数日後用意しろと言われていた住民票を受け取りにきたときやはり負担してくれと言われ15000円支払いました。 その時は最近保証会社に入らないと借りれないってよく聞くし2年で15000円なら仕方ないと思い払いました。 それから9ヶ月たったのですが保証会社から更新3万円の請求がきました。 確かに2回ほど支払い忘れ未納の連絡が来ましたが翌日には必ず支払っていました。(家賃+延滞手数料) 更新ごとに保証会社も更新で15000円と思いサインしたのに一年ごと3万円はありえないとおもうのですが普通なんでしょうか? (3)の不動産屋と際契約した日付は12月1日なのに(契約書にも記載)8月31日までの支払してくださいと振込用紙がきました・・・まだ一年経ってないのですが・・・ ちなみに保証会社はフォーシーズです。 フォーシーズに加入を頼んできた不動産屋も契約にきたフォーシーズも契約時こんな説明はなかったしフォーシーズと契約の際もサインした契約書の控えや契約内容の書面を控えをくれませんでした・・・ ずっと親が保証人で7年(保証会社のお金はもちろんなかったので)住んでいたと思うと余計にひどいと思ってしまいます。 保証会社に加入して欲しいと頼まれエアコンの調子が悪いと入ったらすぐ取り替えてくれたり(前のは92年製)こそこそ大きい不動産屋であまり疑わずちゃんと確認しないで契約した私も悪いのですが 更新料の支払いを拒否することは可能でしょうか(解約)?保証会社も評判の悪い会社のようなので違約金や延滞金を取られないか不安です。いいアドバイスお願いいいたします。

  • 店舗賃貸の礼金について(貸主です)

    1階部分15坪の店舗用建物を、不動産屋を介して家賃10万円/月(3年間)で賃貸契約しました。 保証金 30万円(退居時借主へ返却) 礼金  10万円 改装費用は借主負担 なんですが・・・ 礼金10万円は、手数料として不動産屋の収入になり領収書を受け取りました。 結果として、こちらが受け取るのは月々の家賃10万円のみです。 保証金30万円は特別な理由がなければ全額返却すべきものと思いますので。 (1)礼金10万円全額不動産屋の手数料というのは妥当なのでしょうか? (2)不動産屋の手数料は3%と記憶しているのですが間違いでしょうか? 店舗入口の土間の改修等こちらの負担で、最初の家賃は消えてなくなりそうです。 (1)(2)が質問なんですが、今回のケースで役立ちそうな情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸オーナーです。住人に出て行って欲しいのですが・・・

    タイトルの通りアパートの住人に1日も早く出て行ってもらいたいのです。 うちのアパートは築40年以上たっていて 家賃も3万円代という昔ながらのアパートです。 大家はおばあちゃんです。 前から住んでいる住人Aさんからの紹介でBさんが入居しました。 Aさんの知り合いの飲食店の社長が新しく働くBさんを 入居させてほしいいう流れです。  飲食店の社長さんが保証人になるのでと。 古い家なので不動産屋を通にと願いされたらしく 不動産屋は通して契ません。 そしてまだ契約していないのに 先に荷物だけ送られてきました。 でも社長さんが敷金など支払ってくれました。 そして契約書をかわしたのですが 3日もたたないうちに仕事をやめてしまい 社長さんは契約を解除するとの事。 残っている家賃などは支払ってくれ出ていくよう話をつけて くれました。 しかし未だ出て行ってくれません。 それは8月の話なんです。 「9月末には必ず出ていきます」と 書面を持ってきたので 待っていました。 いざ9月になると「そんな契約書は無効だ」と 始まりました。 ここまではおばあちゃんとの流れですが 私も話を聞いて黙っておれず10月から話合い?に参加しました。 そして話しているうちに逆ギレが始まり 怒鳴りあいになり他の住人に警察を呼ばれて しまいました。 警察も間に入ってくれ11月7日に退去します。 と約束しました。 しかしそれも守ってくれませんでした。 もちろん警察は手助けはしてくれません。 そして最後にと24日に必ずと契約書を作成して 「出ていかない場合は実家に荷物を送ります」 と約束をしました。 そしていざその日・・・ 「着払いをやってくれる業者がない」 「今日きてくれる所はない」 「そこはお金が高すぎる」 なんだ理由をつけ始めました。 そしてまた12月2日はでていくと・・。 まあ出ていくはずないんですが。 一応鍵は預かったのですが 入れないように締め出す事はダメですよね。 (普段は鍵は開けっぱなしみたいなので どの道使っていないみたいですが) 鍵を閉めるからと言ってももちろん帰宅しているみたいです。 賃貸の契約をしていないので このような場合は一体どうしたら良いのでしょう・。 家賃はちょこちょこもってきていて 残り1か月分の滞納です。 40代の男性で少しおかしい(仕事が続かないのは働き先のせい とか保証人になってくれない人が悪いだの)ので うちには小さい子供がいるので 狙われそうで怖いので 1日も早くいなくなって欲しいのです。

  • オーナーが変わった時の賃貸アパートの契約について

    オーナー(大家)が変わった時の賃貸アパートの契約について質問させていただきます。 賃貸アパートのオーナーが変わり、今までと文言の違う内容の新しい契約書で契約しろと新オーナーから言われました。(重要事項説明書は添付されていません) 「オーナー欄は違っても今までの契約書が有効なはずなので、そのままでいいのでは?」と言ったら 「新しい契約を結ばないなら出て行って貰って結構」と言われ、新契約書で契約しないなら出ていって欲しいという態度も示されました。 正直、連帯保証人の印鑑を貰うのも手間だし、契約書の内容に素人の私では気付かない落とし穴があるかもしれないため、新しく契約書を交したくありません。 また契約日が新しくなることの不利益もあるような気がします。 新しい契約書で契約を結ばなければならないでしょうか? なお新しい契約書の内容は、素人見では酷いと言える内容ではなく、現状追認の極普通の内容のように見えます。 新オーナーとの賃貸契約に際し不動産屋は間にいません。(会ってないだけかもしれません) 今まで同様、どこかの会社の社長が買って社員向けの寮みたいな感じで使うようなので、管理会社はありせん。私は前オーナーが社員向けの寮のように使うために買う前から住んでいて、入居当時は、間に不動産屋さんがいましたが、入居時の不動産屋から1度管理会社(不動産屋)が変わり、前オーナー時にその後管理会社がなくなっており、間に立ってくれる人がいない状況です。

  • コンビニ経営の開店資金融資

    コンビニを経営したいと思うのですが、どのチェーンも 平均して400万円前後開店時に必要になるようですが この資金がない人がオーナーになるには、どこからか資金の 融資を受けるなりしないといけないと思いますが、 担保になるようなものを持たない人間でも開店資金の 融資を受けられるような銀行の融資制度や、政府系金融機関の 融資制度はないでしょうか?

  • 飲食店をしています。賃貸契約更新なのですが・・。

      今年で10年目を迎えます。更新も何回かしました。前々回の更新のとき、近隣の方の苦情があったようで契約書に店を23時に閉店し、24時には店を出るように努力する。といれられました。  その時は出て行ってくれと言われるのが怖く、署名しました。 もうすぐ、又更新なので、先日、大家さんに電話で契約書の23時に・・・の部分を消して欲しい。消していただけるなら、家賃を7千円UPしてください。と言ったところ、後日連絡があり、上の方(1階店舗、2階アパート)との約束なので、無理です。といわれました。  自分のお店なのに、閉店時間などを決められるのってなんか、ふに落ちなくて・・・ どなたか、お知恵下さい。

スキャン時の解像度変更
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nを使用している際に、スキャンやPDF作成時に解像度を変更する方法を知りたいです。
  • ブラザー製品であるDCP-J968Nを利用していますが、スキャン時やPDF作成時に画像の解像度を調整する方法について教えてください。
  • DCP-J968Nを使ってスキャンやPDF作成を行っているのですが、解像度の変更方法がわかりません。どのように設定すれば良いでしょうか?
回答を見る