• ベストアンサー

最も美しい数式は?

yosiochanの回答

  • yosiochan
  • ベストアンサー率20% (27/135)
回答No.7

1-1=0です。

関連するQ&A

  • 素粒子って???

    素粒子って??? 今、あることに気持ちを集中させたいのですが、 それとはまったく関係のない妄想が頭の中に渦巻いていて、 集中したいことに集中できず、困っています。 ここに質問して、何らかの回答をいただければ、 この妄想に終止符を打つことができるかもしれません。 ことの発端は、 量子論を知らないわたしが、数日前に、 Wikipedia「素粒子」を読んでしまったことです。 「素粒子っていったい何なんだろう?」 、、、その妄想が止まりません。 高校レベルの数学や物理学ならある程度理解できますが、 それを超える知識がないので、 ただひたすら「概念」だけが頭の中を駆け巡っています。 なので、数式で表現することができないんですが、、、 この妄想を端的に記すとこんな感じです↓ ・基礎となる3つの「波動」(各1元)がある。  (たぶんわたしたちは、これらの波動そのものを   観察することができません) ・それらの「波動」の「波面」が干渉して、  3元化した箇所が素粒子となって時空に出現する。  (乱暴にたとえるなら、   ジャングルジムの「棒」が「波面」で、   「継手」が3元化しされた「素粒子」です) ↑こんな妄想なのですが、 これって、、、 (1)すでにそのような論がある。 (2)まだそのような論はないけれど、  アホらしくて検証する価値はない。 (3)まだそのような論はないから、  検証してみる価値はあるんじゃない? 、、、どれだと思いますか???

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 数学は美しいですね

    純粋数学の式なんか見てると美しいと思うのは僕だけでしょうか?絵画を見てるような気持ちになります。物理や化学の式を見てもなんとも思わないのです。数学は世の中で一番美しいと何かの本で見たような気がします。皆さんは数式を見て美しいと思ったことはありませんか?

  • 趣味で数学をやりたいです。

     ある映画の中で、数式を見て「美しい」という人をみました。 こういう感覚をもたれる方はいらっしゃいますか? また、勉強すればこういう感覚が得られるものでしょうか?  もし得られる可能性があれば、学校の勉強とは離れたところで数学をやりたいのですが、何かお勧めの本はありますか?数式の羅列だけではなく、哲学的背景も書いてあるようなものも、ご存知でしたら是非教えてください。    また、数学だけでなくそのようなスタンスで書かれてある物理、化学等の本もご存知でしたら是非教えてください。

  • お好きな数式を教えてください。

    数学だけでなく、物理や化学を理解する為に、苦手な数学を趣味で学び直しています。 これまでのところ、絶対零度が-273°になることを表わす「V=Vo(1+(t/273))」や 振り子の周期を表わす「T=2π√(L/g)」 物体の相対速度が光速を超えないことを表わす「(x+y)/(1+(xy/c^2))」等を知り感銘を受けました。 そして、一応の最終目標を「e^iπ=-1」の理解においています。 しかし、これの理解は非常に難しいようです。 ですので、もう少し難易度の低い目標も持ちたいと思います。 参考に出来ればと思いますので、お好きな数式があれば教えてください。 (単元によって、かなりのバラツキはありますが、一応、数IIまでの基礎と 微積の基礎的な概念は理解しています)

  • 哲学者の兼業

    数学・物理学者に、哲学者をかねている人物が多くいるのは、なぜ? なぜか、化学者・地学者と哲学者の兼業はいないような気がします。 数学・物理学と哲学の類似性は?

  • Latexの数式

    数式で、例えば a=0 b=0 c=0 の3つを }でまとめたい時、どう書けばいいのでしょうか?3つで一つの式番号にしたいです。

  • 「素数を表す数式」を探しています.

    「素数を表す数式」を探しています. 素数が或る数式で表示される,という,その数式を探しています. ご存じの方,教えて下さい. もう,10年以上過去になりますが,素数を数式で計算して出す, と言うよなことを,雑誌か単行本で見ました.へぇ~~凄い!! と思ったものですが,その数式は,(定かではありませんが) p=f(a,b,c) ・・・ ??? のよう型で,2つか3つの変数として整数(?)をいれると, その計算結果は,必ず素数になる.というものです. 私が見ました式の f は,かなり複雑な形で, 20個~30個の変数で表示されていました. もしかすると,雑誌「数学セミナー」だったかも知れません. 手持ち雑誌・本を探していますが,見つかりません. 心当たりの方,教えて下さい. また,もし,素数をはじき出す計算式のようなものをご存じでしたら, 教えて下さい.おねがします.

  • 「神の数式」について

      「神の数式」について、いくつか教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=4M8qUiGAdSs   1.式の単位について まず左辺のLですが、これは電磁気力、弱い核力、強い核力などが合成された一種の力を表していると考えてよいのでしょうか。 であればその単位は力の単位ニュートン[N]ですか。 2.式中のφとその共役複素数は何を意味しますか。 3.1行目の式は基本素粒子と説明されていますが、これは基本素粒子のどのような力をいみするのでしょうか。 4.最終的に左辺のLはどのような物理量として呼ばれるのですか。   (まさか神の力ではないはずなので) 以上よろしくお願いします。

  • パーセントを含む数式の書き方

    パーセントを含む式の書き方,恥ずかしながら,混乱してしまいました。 どう書くと分かりやすいと思われますか? 最も適切な数式, 選択肢に無ければ,回答者さまの書き方を教えて下さい。 問1: パーセントで表した数字の1/100が,小数で表した数値です。 例えば,60%とは,小数で表した0.6のことです。 このことを表す数式として,どれが最も適切でしょうか? (1) 60%=0.6 (2) 60/100=0.6 (3) 60%/100=0.6 (4) 60%/100%=0.6 問2: 一次試験の受験者のa[%]を仮合格者とする。 仮合格者に二次試験を行い,仮合格者数のb[%]を最終合格者とする。 一次受験者に対する最終合格者の比率をc[%]とする。cを表す式として, (1) c=a*b (2) c=a*b/100 (3) c=a*b/100% のどれが最も適切でしょうか? 問3: 濃度a[%]の食塩水x[g]と,濃度b[%]の食塩水y[g]を混ぜる。 できた食塩水中の食塩の質量をz[g]とする。zを表す式として, (1) z=(a*x+b*y) (2) z=(a*x+b*y)/100 (3) z=(a*x+b*y)/100% のどれが最も適切でしょうか?