• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の好き嫌いが全くわかりません。 )

人の好き嫌いが全くわかりません

kigurumiの回答

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

原因が中学校時代と思い当たることから、そのときに極度の心的外傷を負われたのではないでしょうか。 人間は自己防衛本能があるので、耐え難いほどのダメージを受けた場合、脳が回線をカットする場合があるようなんですね。 失神などが例で、カットすることでこれ以上苦痛を味合わないようにして、本体を守る働きをする。 あなたの場合は、心を閉じることで、感覚を麻痺させ、ダメージを受けないようにしたわけですよね。 新世紀エヴァンゲリオンってのに<ATフィールド>という語彙が出てくる。 心の壁です。 他人と自分を隔てる心の壁で、それがあるために他人とは異なる自分が存在できるが、同時に分かり合えない存在同士でもある。 ATフィールドを解除したら無防備になり、予期せぬことでダメージを受ける。 主人公のシンジの処世術、それは他人の命令通りに行動すること。 あなたの処世術は、相手の嫌な面に注目せず、評価できる面を注目することで、相手との戦争を避けるということじゃないかと。 ATフィールド越しに相手に接している。 膜を通して外部接触しているので、感覚は鈍化するので、強い感情は起こらない。大きなダメージを受けないで済む。 それが間違いであるとは私は言えないです。 そのATフィールドがあなたを守っているので。 ATフィールドに守られていない状態だと、喜びもすごいでしょうけど、悲しみも計り知れないでしょうし、再起できないまでになってしまうかもしれない。 そうならないようにと、ATフィールドが形成されたのかもしれないので。 ある人は、自分に対しても他人に対しても愛着が無い人だった。 自己中心的ではなく、他人に愛情を抱くことが無いが、自分自身に対しても愛情が無かった。 家族の人は冷徹な人だとその人を絶縁したのですが、故意に家族に対して冷たくした自己中なわけではなく、愛というものが生まれつきわからないのだと思った。 機能障害といいましょうか・・・・ 生まれ愛情を感じる部分が欠落していて無いのだと思った。 頑固に意地を張って他人に愛情を感じないといっているのではなく、やせ我慢をしているのでもなく、正直に現実として愛情というものがわからないという<事実>を言っていると、話をずっとしていてわかった。 それを感じる機能が無い以上感じれることは不可能なわけです。 家族はまさかその人が先天的にその部分が機能していないとはわからず、絶縁してしまったわけです。 他人からすればこの話は悲劇ですが、本人は家族に対して何の執着もないので、ぜんぜん気にしてないわけです。 感情がある家族のみが、家族の一人を見捨てたという責めを感じている。 で、あなたの場合、話を聞くと持って生まれているようなので、何か強い外的ストレスで、回路が遮断されることになったのなら、早期に遮断を解除していれば、回路は復旧すると思う。 時間の経過とともに、復旧率が悪くなる。 かなりの年月が経っているのなら、今の自分を本来の自分 できあがった自分だと受け入れた方がいいんじゃないか と思います。 復旧できたのに体が復旧しなかったってことは、復旧の必要性を感じなかったからだと思う。 あなたなりの独特の発達をしたわけで、それはあなたの他人とは違う個性なわけですから。 多くの人が感情豊かであったとしても、それゆえに苦しい思いもしているわけで、必ずしも感情豊かが幸福ってわけじゃない。 個性として受け入れればいいわけで、問題視したところで、何もいいことないと思うんですね。

hamaki1978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何回も熟読させていただきました。 エヴァ、良いですよね。 私も大好きです。 深層心理を追及される文章を頂けありがとうございます。 中学生と言うよりは、恐らくずっとの七年間の真っ暗な積み重ねだったのでしょうね。 今でもよく夢に出てきます。 今でも思い出したくないのに思い出してしまいます。 嫌悪が憎悪が浮かびます。 でも、最近は漸く抑えるすべを知りました。 お察しの通り、私は未治療のPTSDを持っています。 ただ数回診療に行って、そう診断されたものですが。 そのとおりなんですよね。 認めたくなかっただけなんです、書かれていることすべてを。 すべては内省すれば見えたはずなのに、ただ認めたくなかったんです。 その例えの方と私は似たような感覚で、環境も同じです。 ただし縁を切ろうとしたのは私の方からですが。 ATフィールドと私の隔たりを仮定しますと、まさにそのとおりです。 それ丸出しに生きていたらしんどかった。 だから遮断することで生きてこれた。 でも、周りから見れば「受け入れられない」ようで「自分は間違いか」と思ってしまった。 でもおっしゃられる通りにしようと思います。 個性としてせめて自分は受け入れようと、自分をせめて好きになってあげようと思います。 だからあの、本当に日本語もおかしい 乱文ばかりの 文章でごめんなさい。 でもご回答いただけて楽になれました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人の好き嫌いが激しい

    年齢や派手な人、地味な人関係なしに、人の好き嫌いが激しいのです。 良さそうな人には結構親切になれますが、嫌いな人に対してはものすごい 嫌悪感があります。 単なる波長が合わないのでしょうか? こういう感情はいけないのでしょうか?

  • 食べ物を好き嫌いで残す人

    私は好き嫌いがなく、今まで食べてきたもので食べれなかったものはありません。 出されたものは満腹でなければ残さず食べます。 なので、人と食事するときに、特に好き嫌い無いので何でも大丈夫と伝えます。 私も苦手なものはあります。 セロリなんかは、独特な味がして 好んでは食べませんが、自分の取り分として出されれば普通に食べます。 しかし、今まで好き嫌いがある人と出会ってきて ネギが食べれない 納豆が無理 きゅうりダメ 等々・・・ 残してしまうほど嫌いというのが、不思議です。 ネギが嫌いで、ラーメンは食べるけど入ってるネギは全部取り除いて食べるという人もいました。 仲の良い人には、なぜ残すほど嫌いなのか聞いてみるのですが、口に入れたときの感覚が嫌とのこと。 私もセロリは口に入れると嫌な感じがしますが、食べ物なんだからと味はスルーして噛んで飲み込みます。 純粋に、食べれないものがある人の 残すほど嫌いという理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 食べたあと体調が悪くなるという人もいると思いますが、それ以外の理由がある人でお願いします。

  • 好き嫌いの激しい人への対応

    誰しも好き嫌いはあります。 私も無い事は無いですが、特に相手に罵倒されたり、危害を加えられたりしない限り、口も聞きたくない位嫌いとかは無いのですが、 人によっては「相手が何をした」というのではなく「何となく虫が好かない」だから「一切口もきかない、目線もあわせない」という人が居ります。 打ち上げ等で私が酒を注ごうとすると「結構です」と断られ、 他のスタッフには談笑していたが、私が「お世話になりました、至らない処もありご迷惑をお掛けしました」といっても、顔を背け、 「謝らなくても良いです」と云われました。つまり、ミスとかその様な事では無く、本質的に私が受け付けないという事で、嫌、だから 会話もしないし、関わりたくないという事なのでしょうか? この様な場合 1 私は間違っていないのでしょうか?  (私もこのイベントで反省点はありましたし、それは終了後、 報告致しましたが、彼からすれば「反省する」という事では無く 私の存在が生理的に駄目ということなのでしょうか?) 2 この様な態度を取られると、どう対応すれば良いのでしょうか?  (私としては円滑に進めたいので、彼の立場も考え、それなりに 気を使いましたが、彼は「嫌だから嫌」という事なのでしょうか? 彼は会議中も私に会話せざる得ない時は、「本を読む様な口調」で 話し、私とペアを組んだ部署の報告も、誰かを介して伝えて来ました。) 3 彼にすれば、本当は「怒鳴ってやりたい 殴ってやりたいが必死に抑えている」という事に成るのでしょうか? 好き嫌いの激しい人は、相手が何をしたというのではなく、「嫌いだから嫌い」だから一切話しかけるな、関わるなという事に成るのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 人の好き嫌いが激しい

    私は昔から人の好き嫌いが激しく、ちょっとしたことですぐ人を嫌いになります。 人を嫌いになるときは、「何となく合わなそうだから」と言う理由でなく、「この人は神経質すぎて嫌」「この人は自分が前に出ることしか考えていない」など、かなり明確な理由があります。 また、(私に非があっても)注意するときの口調がキツい人を即嫌いになってしまうなど、逆恨みのような感じで人を嫌いになることも多々あります。 先日、大親友と一緒にカラオケに行ったのですが、私が音を外すと親友がたまに首を傾げるのが気に入らず、マイクを叩きつけてやりたい衝動に駆られました(私は歌が上手くないので音程を外していると指摘されるのが何より嫌)。 普段はとても大好きな親友なのですが、そのときは一時的に親友を大嫌いになりました。 この好き嫌いの激しさが直らず、社会人になった今でも苦労しています。 どなたか人の好き嫌いを極力なくす方法を教えてください!

  • 好き嫌いが激しい性格

    私は、人の好き嫌いがとても激しいです。 少し話してみて「この人無理だな」って思ったら絶対に好きになれません。 相手には悪いですが、同じ空間にいること自体嫌な感じです。 (嫌いな子は学年に数人程度です) 逆に、「いい子だな」「好きだな」と思った相手は、よっぽどのことがないかぎり 絶対に嫌いになりません。嫌なことをされても、少し経てばまた好きになります。 この性格って治したほうがいいですか? また、私は嫌いな子に好かれても困るし、感情が 行き違うと相手にも悪いと思うので、嫌いということが相手に分かるようにし 必要以上に関わってこないようにしています。 これも、治したほうがいいのでしょうか?

  • 自分の好き嫌いの理由を言えますか?

    閲覧ありがとうございます。 私は、自分で、あ、このアーティスト好きだなと思っても、他の人に「何がいいの?」と言われると何がいいのか説明できず、否定された気分になって、本当は然程好きでないのか私の好みは間違っているのかと考えてしまいます。もちろん、頭では好き嫌いに間違いなんてないことは理解しているつもりですが、どうしてもすぐに自分の考えや好き嫌いがブレてしまいます。 皆さんは、好きなものや人を好きである理由、嫌いなものや人を嫌いである理由が感覚ではなく明確なのでしょうか? 感覚であるならばすぐにブレない考え方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 人が持つ好き嫌いの感情はどこからくるのでしょうか?

    人が持っている好きとか嫌いとかいう感情はどこからくるのでしょうか? ある人は青色が好き、ある人は赤が好きとか、食べ物ではある人はケーキが好き、ある人は甘いものより辛い物が好きとか、人それぞれ違うのはなぜなのでしょうか? 生まれつき遺伝子がそうなっているのでしょうか?それとも経験でそうなっているのでしょうか? 音楽や映画でも友達と話していると、好き嫌いが違います。 人それぞれ違いがあっていいと思うのですが、その違いはどこからくるのか考えると不思議です。 すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 人の好き嫌いが激しいです

    人の好き嫌いが激しいです 私は人の好き嫌いがすごく激しく、同じバイトとかで、第一印象で何か嫌だなと思うと その人と一生にいる時間が辛くて辛くて仕方ないんです。 その人の悪い部分が見えると余計嫌になるし、 私に良くしてくれたとしても「余計なお世話なんだよ」くらいに思ってしまいます。 しかし、人間関係平和でありたいので、努力をするのですがどうしても第一印象が嫌だった人と会話をすると笑顔が引きつり、愛想笑い丸出しになってしまい 向こうからもあまり良い印象を持たれずギクシャクしてしまいます。 逆に第一印象が良かった人とか普通な人の前ではニコニコしているのですぐに仲良くなれます 判断基準は第一印象のみです。自分に良くしてくれた人だとしてもなんか見た目が嫌だとなんか嫌いです。。 どうすればいいでしょうか。。 ちなみに男性だと筋肉質で色黒で長身でいかにも男らしい体育教員にいそうな感じの見た目の人が嫌いです 女性だと気が強そうで体育会系っぽい感じの人が嫌いです 頑張ってはいるのですがついつい愛想笑いで目が笑っていない状態になってしまいます。。 アドバイスお願い至します

  • 職場の人間関係。人の好き嫌いについて

    職場でみんなが仲の良い職場ってありえますか? 私は極力好き嫌いをせずに付き合って行こうかと 今まで思ってましたが、相手が横柄な態度だと 気を遣ってまで接している自分が嫌になりました。 みんなと仲良くなんてのは、所詮綺麗事でしょうか? 好きなら好き、嫌いなら嫌いで良いと思いますか? 宜しくお願いします。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?