• ベストアンサー

三圃式農業について

こんにちは。よろしくお願いします。 中世ヨーロッパの三圃式農業についての質問です。 3年に一度、土地を休ませ、春耕地、秋耕地、休耕地とに分ける、 とありますが、そうすると、1年に一回ずつ、それぞれの土地を 休ませることになりませんか? 基本的な質問で申し訳ないです。 どなたか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

いや、そういうことではなくて、 土地を3つにわけて、ある1年は、 1つ目を、春耕地に、 2つ目を、秋耕地に、 3つ目は、休耕地に するってことです。で、これを毎年ローテーションしていきます。

takue-22
質問者

お礼

なるほど!!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 日本の農業はどうすればいいですか?

    原発、放射性物質が拡散している現代。東北地方の農家はどのように再生すればいいのですか? (1)田んぼは塩害のため2,3年は田植えはできない。 (2)畑も土の浄化が必要だから同じである。 (3)種類によっては植えられる(菜種とか) (4)地元はむずかしいから比較的近い近隣の県の休耕地で農業を再開する。 (5)全く違うもっと遠くに行って心機一転農業を再開する。 (6)その他

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 日本の休耕地の数はどのくらいでしょうか?

    タイトルのとおりです。日本は自給率が低いですがかつては農業が盛んだったので土地はたくさんあるとは思うのですが、ほとんどが休耕地となっていると思います。また、土地があって作物がつくれる状態にあってもつくらないという状態もあると思うのですがそれら何もつくっていない土地は日本にどのくらいあるのでしょうか?

  • 小作地における離作料の算定基準について

    代々、小作地で米を作ってきたのですが、最近米を作るのがたいへんになりました。地主さんと相談して、もし地主さんが小作地を返してほしいというようだったら、返却しようかとも考えています。 小作地は、自分が去年までは永らく米を作っていたのですが、今年は病気をしたこともあり、現在休耕地となっております。ただ土地は荒地にすることなく、休耕地として管理だけはしっかり行っています。今年の稲作はもう無理ですが、来年は再開することも可能です。 平成元年12月22日の東京地裁判決で、離作料とは土地価格の何割というものでなく、「農地賃貸借関係の終了によって賃借人が被る農業経営及び生計費の打撃を回復するに足りるものであれば良い」と判決したそうですが、その離作料の算定基準を具体的に教えてください。 例えば、離作料は、農業収益の何年分とかになるとして、 その農業収益(※)は、直近何年分のその土地の実際の農業収益が基準になるのか? また、(※)の農業収益の何年分が離作料の相場となるのか? について、一般論として具体的に教えていただけるとありがたいです。 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 地球には何人まで住めますか?

    ■現在、地球の総人口が65億人で 50年後には、89億人になるらしいです。 ■現在の地球の耕地面積が32億ヘクタールで 80億人まで養えるらしいです。 これだと50年後には現在の耕地面積では 賄えなくなってしまいます。 そこで質問なのですが、 1.地球上には、牧草地、森林、不毛地帯 (砂漠/ツンドラ/舗装等)を除いた 「耕地になりえる土地」は後どのくらい 残されているのでしょうか? 2.その未開発の耕地になりえる土地も足して 現在森林伐採などにより減少している耕地も計算して 全員に食料が均等に行き渡らせようと考えた場合、 何人までが住めるのでしょうか? 50年後というと自分もまだ生きている未来です。 とても気になります。 1と2どちらかだけでも結構です。 どなたか教えて下さい!

  • 企業の農業への参加について

     農業経営基盤強化促進法 http://www.houko.com/00/01/S55/065.HTM の4条によると、 第4条 この法律において「農用地等」とは、~ 農地以外の土地で主として耕作若しくは養畜の事業のための採草若しくは家畜の放牧の目的に供される土地(以下「農用地」と総称する。)  とあります。 2005年には株式会社の 農業への参入が自由化になった ようですが、依然株式会社の 農地の取得は駄目なようですが・・・  ということで 質問は、岩手県の小岩井農場の ように、以前から株式会社保有の 農場はどうゆう扱いだったのですか?

  • 中世ヨーロッパ社会、農業について

    こんにちは、個人的に経済史を勉強をしているものです。 下記の用語のことで質問させて頂きたいと思います。 (1)三圃制 (2)領主裁判権 (3)重層的土地所有とはどのようなものなんですか。 ((1),(2)は何となく分かるのですが、(3)がまさに学術用語的な表現で理解に苦しみます。)  例えば、三圃制は3年に一度耕地を休ませることだけをいうのでしょうか。 時間があるときで結構ですので、どなたかお答えください。

  • 農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのです

    農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます。 決めている希望作物は大根と里芋です。 ここにもう1~2つ栽培作物を増やそうとした場合、どのような作物が良いのでしょうか? 就農候補地は南関東、耕地面積は6反程度、作業は一人でやります。 何か突っ込み所などもあればご指摘お願いします。

  • 昨今の農業はもうやっていけいない?

    昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 農業をはじめたいのですが・・・・

    今まで祖父達や使っていた農地で農業がしたいと思っています。 現在は父・母が土地が駄目にならないように管理して家庭菜園程度に維持してる感じです。 道具は殆ど無い状態であるのはボロボロのトラクターとか工具だけ(どう考えても買い替えが必要です) ここからが質問です、よろしくお願いします。 ●私は大卒ですが農学ではありません。農学の大学を出ると援助?か何かをしてもらえると聞きました。しかし、私のように土地などを最初から所有してる場合は知識だけ学べば大丈夫でしょうか? ●道具などを中古で揃えたりしても出費がかさんで最初の1年は無収入同然で開始することになるでしょうが、流れを教えてもらえませんか? 例えば~金があれば道具揃えて最初は学びながら作るしかない。売れる作物を実らせるには1年は修行する~とか ●環境状態 ・井戸水は使いたい放題 ・土地は多少減ったが曽祖父の農地がある ・農地は今でも家庭菜園程度には維持しており、いい土である ・借金は0円だが、貯金も200万しかない ・農学は学んでないので独学で毎日参考書を漁る予定 この条件で農業できると思いますか? 専門的な質問なのでカテゴリーを「学問」にしました。 よろしくお願いします。