• ベストアンサー

子供との面接交渉の件ですが、現在8ヶ月の子とは離婚後には会わない方が良

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.2

あなたがどの程度、自分の子供の生活に関わって行きたいかによると思います。将来、子供に会わなくても良いと思うならば、養育費だけを支払い、子供との面会は無しにするというのも出来ます。別れた奥様には、これが一番都合がいいはずです。ただ、子供が幼いうちから継続して面会を続けないと、将来何かの時にあなたが突然子供との関係を修復したいと思っても、先方は「何を今更」と思うでしょうね。親と子の情緒的な繋がりは、「血」ではなく、日々の積み重ねです。おそらく、あなたの場合は、お子さんが可愛いと思うまでそれほど一緒に時を過ごす事なく、離婚という状況に至ったのでしょうが、あなたとお子さんの面会がなくなれば、将来は感情的には赤の他人になってしまうはずです。それに、別れた奥様が再婚するとも限らないし、再婚した御主人がお子さんと上手く行くとも限りません。今ここで、完全にお子さんから手を引いてしまうのは、リスクが高すぎると思います。 子供の立場からすれば、両親が離婚しても、親には自分に関心を持っていて欲しいですね。離婚した両親の間で子供の取り合いになってはまずいですが。

momo_chou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に「何を今更」と思われるのは嫌です。 >親と子の情緒的な繋がりは、「血」ではなく、日々の積み重ねです。おそらく、あなたの場合は、お子さんが可愛いと思うまでそれほど一緒に時を過ごす事なく、離婚という状況に至ったのでしょうが、あなたとお子さんの面会がなくなれば、将来は感情的には赤の他人になってしまうはずです。それに、別れた奥様が再婚するとも限らないし、再婚した御主人がお子さんと上手く行くとも限りません。今ここで、完全にお子さんから手を引いてしまうのは、リスクが高すぎると思います。 仰るとおりです。 子供もまだ生まれたばかりで、正直自分の子というよりもお客さんという感じが有りました。 子供のために、リスキーな事は控えようと思います。

関連するQ&A

  • 面接交渉件について

    度々失礼します。 現在、面接交渉権の調停をしています。 私たちは2年前から別居し、現在私は子供2人を連れて九州、夫は関西で生活しています。 私は夫との関係を元に戻す気は一切ないのですが、夫のほうはいつかもとに戻れると思っているみたいです。 先日の調停で、私は2ヶ月に1回の面接を希望したのですが、夫のほうから普通は月2回が平均なんだから1ヶ月1回は絶対に譲れないと言われそれでほぼ成立しそうな感じで次回に持ち越されました。 時間は12:00~17:00位で私たちの住む市内と条件付です。 ただ、落ち着いて考えてみると下の子はまだ2歳でちょうどお昼寝の時間が含まれていたり、面接には祖母に付き合ってもらい子供達と夫、祖母の4人ですることになります。 祖母は車の免許も持たず、今は公園で半日過ごすのがいいとの意見がでているのですが、子供の負担がきついと思うのです。 (今までの経緯があり、調停員の方から面接交渉に子供が小さくて付き添いが必要なんだけど、私がついていくと夫はまたもとの家族に戻れると錯覚を起こす可能性が高いので代理人にお願いしたほうがいいといわれました。) まだ調停は成立まではしていないけれど、先日の調停で次回はまとめ的に行うので今日の調停で話し合ったことがほぼ決まりです。と言われています。 次回の調停で面接時間短縮の意向を言ってもいいのでしょうか? 面接交渉については子供の状況を一番に考えるようになっているみたいなので、子供の負担になる面接はしなくていいのですよね? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停と面接交渉権について

    近日中に別居中の妻(申し立て側、弁護士あり)との第1回目の離婚調停を控えています。そもそもの原因は結婚当初からの妻の母の過干渉および私への人格否定等と妻側の親離れ子離れが出来ていない事で夫婦仲の亀裂が入り、夫婦喧嘩の末、妻が精神的に私との生活に耐えられなくなり、結果として夫より親を妻が選んだと言う事です。一方的に弁護士を立て離婚を前提に話し合いをしてきました。こちらは当初はやり直したい気持ちが強かったのですが、あまりに頑なに妻自身は悪くないとの主張を崩さず、価値観のすりあわせどころかある種、実家に洗脳されているようなので、結局どうにもなりそうになく離婚には最終的にはこちらも同意はしました。ただ、別居してから3ヶ月、1歳ちょっとの子供と全く会わせてもらっていません。すでに3ヶ月も会っていないのですからこちらを父親として認識してくれるのか不安ですし・・・。こちらから子供に会わせてくれと何度も懇願したのですが、一度写真が送られてきたのみでした。 妻の調停申立書には養育費・婚姻費用の請求(算出表からのもの)があったのですが、経済的に厳しいのと妻が今後も無職を前提に金額を考えているようなので減額してもらうように当方の一ヶ月の家計簿なるものを作成したのですが、参考になるでしょうか? また、妻の調停申し立ての事情説明書には、「子供が大きくなって父親に会いたいといったらどうするか」という事が心配だと書いてありましたが、裏を返せば現段階から今後大きくなるまで妻自身は会わす気がないという事ですよね?当方でいろいろと調べた結果、面接交渉権を拒否した場合、慰謝料および損害賠償請求が認められた判例(静岡地裁)があったと思うのですが・・・。 養育費は払え、子供は会わさないという妻の意図が感じられるので、妻が面接交渉権を拒否した場合にはその事を主張した方がいいでしょうか?妻が私に会いたくない場合、子供も会わせなくていいものなのでしょうか?それとも妻の言いなりになるしかないのでしょうか?

  • 只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)です

    只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)ですが、面接交渉権を希望する私に妻から打診がありました。 ●養育費なし、面接交渉権なしで離婚しませんか? 私のほうから調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と頼んだら 調停員と調査官のほうから「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費は子供を引き取った母親の権利ですから、子供の権利ではありません。」と言われました。 これはどちらが間違っているのでしょうか?たしか母親が養育費を請求、使用することができるのは、親権者としての代理人なので請求できるだけだと勉強したのですが困っています。それに養育費はなしなんて調停証書や公正証書にできませんよね?

  • 子供の面接交渉権を求める時効ってありますか?

    私は33歳の男です。昨年の秋に協議離婚しました。 特に、離婚協議書などは交わしておりません。 妻の親の経営する会社で働いてたのですが、 離婚したため、そこを辞めて、(いづらくなって) 現在無職で、貯金もあまりありません。 問題は、私の命より大切な、 かわいいかわいい(涙)小さな子供がおります。 妻側へ親権がいきました。 最後、ケンカ別れしてしまい、子供に会わせてもらえません。(涙) 今は精神的にボロボロなので、 就職が決まって、ある程度貯金ができて、精神的に安定してから、 「子供へ会わせてくれ」と言おうと思っております。 それまで子供と会うのを我慢するつもりです。 養育費は、仕事が決まってから、 少しづつ払っていこうと思ってます。 そこで、質問ですが、 面接交渉権を求める時効などはあるのでしょうか? たとえばしばらく仕事に集中して、子供に会うのを我慢して、 1年後位に妻側に、子供への定期的な面接交渉を求めても大丈夫でしょうか? (月1~2回は会いたいです) 慰謝料は2年、財産分与は3年という時効があるのは調べて解ったのですが、 面接交渉権を求める時効がわかりません。 お詳しい方よろしくお願い致します。

  • 子供の面接交渉について教えてください。

    子供の面接交渉について教えてください。 離婚後2年が経過しています。小6の娘と小4の息子、また先日再婚し新しい旦那と4人で生活をしております。 離婚後最初の1年間は月に2回ほど、元夫と会っていましたが、色々とありここ1年は会わせてません。そしたら、元夫から面接交渉の申し立てをされました。 家裁で話を数回重ねてきて、最終的には家庭調査員の家庭訪問により面接交渉を進めていくとの結論が出そうなんですけど、家庭調査員の家庭訪問とは子供にどんな質問をしたりどんな所を見て行くのでしょうか? 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 子どもの面接交渉権は数年後でも大丈夫ですか?

    先日、離婚をした大阪に住む30代の男です。 死ぬほど可愛いがっていた3歳の娘がおります。 可愛くて可愛くてどうしようも無いほど娘を愛しておりました。 しかし、妻側に親権がいきました。 完全なる喧嘩別れとなってしまったため、離婚後、一度も娘に会わせてもらえません。 いろんな所へ相談に行きましたが、 「すぐに面接交渉権の調停を申し込んでは?」との回答を頂きます。 しかし現在、非常に私側と妻側に混乱が生じており、現在の状況で私が無理に面接交渉権を得て、娘に会おうとすると、余計に喧嘩が悪化し、幼い娘が可愛そうな状況です。 その上、面接交渉権の申し立てが不成立に終わる事が、非常に恐いです。 (娘に会えなくなったら、生きていけません) ですので、娘がもう少し大きくなって精神的にしっかりするまで我慢して(例えば、4~5年後)に面接交渉権の調停を申し込もうと考えております。 背景として・・・・・・ 妻の親は会社経営者で、妻も親の会社で働いている。 私は、勤めていた会社が2年前に倒産し、職活してますが内定せず、今はアルバイト生活。 要するに、 妻側は、金持ち。 私側は、貧乏。 妻側は有力な弁護士を立ててくるかも知れません。 私は生活するので精一杯で、高額の弁護士費用など用意できません。 そこで、お聞きしたい事は、 ■4~5年後でも、面接交渉権の調停は申し込めますでしょうか? ■万が一、面接交渉権の調停が成立しない場合(妻側が娘に会わせてくれない場合)、 何度も、面接交渉権の申し立てなど出来るのでしょうか? ■それでも、面接交渉させてもらえない場合は、どうすれば良いでしょうか? ■例えば、娘が中学生や高校生になって、精神的にしっかりしてから、 勝手に黙って、娘に会ったりすると、法律的に罪になるのでしょうか? 非常に苦しんでおります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供の面接交渉と養育費に関して

    離婚の際、夫の両親が遠方から乗り込んできて、今すぐ離婚届と公正証書にサインしなければ、裁判にすると連日真夜中まで夫抜きで私を攻め立て、とりあえずは別居を希望していた私も結局疲れ果てて両方の書類に印鑑を押さされました。公正証書には、子供の親権は夫に、私は、子の養育費として月に一万円の養育費を支払い、子供には、子の福祉に鑑みて適宜面接する交渉権を有すると記されていました。養育費の支払いが明確に月一万円とされているので、子供との面会も月に一度とか二度と明確にして欲しかったのですが、それを言うと「でも決めてしまうより会いたいときに自由に会うほうが良いでしょ」と、姑が嘯き、結局、そのままとなりました。その後、私が出て行った翌日に一度子供と会わせてくれただけで、一度もあわせてもらっていません。数ヶ月、養育費を振り込んでいたのですが、会わせてくれないならと、養育費の支払いをやめました。すると、あちらは、ある程度養育費の支払いがまとまったころ、私の給与差し押さえの手続きをとり、現在は、給与から天引きされております。夫の年収は約1000万円、一部上場企業で業界トップの会社に勤めております。一方、私は、大学を卒業後、2年くらい働いて結婚して家庭に入っておりまして、離婚の5ヶ月前くらいに派遣で働き始め、現在もそのまま勤めており、年収は250万円くらいです。 このような状況で、あまりにも理不尽な今の状況をどうにかして欲しくて子の面接交渉と養育費に関して調停を起こしましたが上手くいきませんでした。離婚してすぐのころは、「ママに会いたい」と、子供も泣いていたようですが、離婚して一年たった今は、実際はどうか分かりませんが「あの人(私のことです)には会いたくない」と言っているそうです。

  • 面接交渉拒否されて方 心境を教えてください。

    ​http://okwave.jp/qa5313431.htmlで旦那と別居中 子供に会わせてません。できれば面接交渉を拒否したいです。非難されまくりで回答をもらえないので質問では私もすべてを語っていたわけではありませんが別居中も保険証を送ってくれません。現在も保険証がありません。調停でも旦那にお願いしたら旦那からは「必要があれば私が病院に提示します。24時間対応します。妻に保険証を渡したら妻の今の行動で考えれば子供に何もしてあげられない。子供の健康状態も知ることができない。結果的に子供を巻き込んでしまう。」こんなことも言っています。現在面接交渉を拒否している方や子供に会わせてない方、お願いです これからどう面接交渉を考えますか?面接交渉を拒否している心境や決意を苦悩を教えてください。

  • 子の面接交渉

    はじめまして、皆様ご質問させていただきます。 本日家庭裁判所にて「子の面接交渉権」で第1回目の調停に申立人として行ってまいりました、相手方は欠席しました。 調停委員会の方から「次回までにこの状況下で貴方が面接交渉することで子の福祉に役立つ(利益になる)ことを文書又は口頭で述べてください」と言われました。 「子どもの福祉を害すること」と言われれば判るのですが…、 今は気が動転して冷静に良い答えが思い浮かびません、 どうか経験者の方・法律に詳しい方適切なご意見を述べてください。 よろしくお願い致します。 ≪状況≫ 子供…もうすぐ2歳、親権・監護者…もうすぐ結婚、私…養育費等の滞納は全くありません

  • 再婚後の子との面接交渉

    前の夫との間にできた子ども(6歳:親権者前の夫)との面接交渉についてです。 離婚調停、裁判を通して年4回の面接する権利を取り付けました。  離婚後、私は再婚し(離婚後交際を始めました)先日、再婚相手の子どもを出産しました。前の夫に面接交渉の申し出をしたところ、「前回の面接交渉の際に(私が)妊娠していた様子なので、仮に出産していたとしたら、再婚相手やその子どもに会った場合の精神的な影響を考えると、今回は見送らせて欲しい」と文書で返答がありました。常識的に考えて再婚相手やその子どもに合わせるつもりもありませんし、再婚したことや妊娠についても一切夫側にも伝えていません。相手側の性格から考えて私の戸籍くらいは調べたのではないかと思います。 夫側としては、これを機に今後は私を子どもに会わせないつもりでいるのだと思います。裁判所を通した取り決めなので、今後もスムーズに面接交渉を行いたいのですが良いアドバイスをお願いします。