• ベストアンサー

Edward Sapirについて、教えてください。

 ある文献で、Edward Sapirについて読みました。  彼についてもっと知りたいと思います。どなたか彼について、簡単に、わかりやすく、そしえてコンパクトに教えてください。 私は言語学に関しては、まだ初心者なので、専門用語なども、わかりやすく教えていただけたらと思います。  注文が多くて、申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

「サピア=ウォーフの仮説」のサピアさんですね。参考 URL をご覧ください。 文化人類学者にして言語学者のエドワード・サピアについて詳しく知るには、 ずばり彼の著書「言語」(エドワード・サピア著/安藤貞雄訳、岩波文庫、1998) をお読みになるのがいいと思います。 http://ijustat.tripod.co.jp/review/ 「言語学への開かれた扉」(千野栄一、三省堂、1994)にも彼のことが書いてあります。 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen_tobira.html 「サピア=ウォーフの仮説」とは、言語文化によって現実世界の分節の仕方が異なる というのが基本コンセプトです。現実の事象についてどこまで違えば違うものととらえるか、 その細かさが言語の使い手によって異なるわけです。 簡単に言えば、「虹の色は七色」「絵で描く太陽は赤色」という日本(語)の常識は 他言語ではまったく通用せず、虹の色はある言語文化では五つであったり また別の言語では三つであったり、ということです。 ある小学生が、学校の図工の時間に太陽を目に見える通り「黄色」に描いたら、 「太陽は赤だ」と怒られたというエピソードを聞いたことがあります。 これこそ言語文化が人間の認識に影響を与え、狂わせた格好の例といえましょう。 また、このサイトでも興味ある質問が立っていますので、ぜひご覧ください。 No.521758 質問:言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=521758 No.346072 質問:言語と文化のかかわり http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=346072

参考URL:
,http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/kiso/99/matuo.html
poohtarou
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。URLも参考にさせていただきました。とてもわかりやすかったです。  サピア・ウォーフ説についても、わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • プログラミング専門用語

    perl,javascrpt,java などのプログラミング言語に良く使われている用語(例、pack、unpackなど)を解説している… ・サイト ・オンライン上の辞書 ・書籍 など何でも良いので知りませんか? 条件として… ・誰でも分かりやすいサイト。 ・HPを取り込めて、オフラインで閲覧できる。 書籍とかを見ても専門用語にまた専門用語を使っているので、私みたいな初心者には分かりにくいの実情です。 専門用語なので、perlの仕組みとかは解説してなくても良いです、単純に専門用語を解説しているサイトで。 是非、分かりやすい所でお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 使い捨てカメラによるフラッシュ機能について

    使い捨てカメラによるフラッシュ機能について カメラのフラッシュ機能を用いて雷の一瞬の閃光ような演出をしたいと考えています。 大体1mの正方形のボックスで試したいのですが初心者なので分解までは可能かもしれませんが専門用語が全開で分解後の改造が全く理解できません。 装置自体はコンパクトにして、時間差などを設けて作りたいと考えています。 初心者である私がこれを実験することになった経緯については申し訳ありませんがお教えできません・・・ それでいて時間もありません。 不躾で非常に申し訳ございませんがうまく、簡単に出来る方法を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • C言語について

    全くの初心者ですが、C言語というものを勉強したくて…「ずばりわかるC言語」と言う本を買いました。 本の説明の通りに進めているつもりなのですが…ディレクトリc:\borland\bcc55\Binがどこにあるのかわかりません…。 ※cpフォルダーは必ずcドライブの直下に作って下さい。 の直下の意味もよくわからないのですが…。 なにぶん全くの初心者なので、なるべく専門用語ではない言葉で詳しく説明して頂けると助かります。※CP用語辞典というものも購入したので、少しはわかりますが…。 何卒宜しくお願い致します。

  • カメラを買おうと思って

    カメラにはあまり詳しくありません。 予定ではコンパクトを買おうと思っています。 値段しだいでは大きいのでも、 ただ決めるのにポイントとかってありますか? 機能など、用途としては一般人が普通に撮る感じです。汎用で取れるのがいいです。 シャッター速度? 押してから撮るまでが早いのが良いです、一眼までは行かなくても、連写ではないです。 それはどこの性能なんですか? 初心者なので専門用語は控えめでよろしくお願いします。

  • ある現象の名前がわかりません。

    重たい物体を持ち上げた後の軽い物体は実際以上に軽く感じ、逆の場合は重く感じる現象を調べています。 このような現象を何というのですか? ある文献には持続効果と書かれていたのですが、その言語で検索しても違う現象ばかり検索されてしまいます。 専門用語等があれば教えて頂けたら幸いです。 また、このような現象を理解するためには、どの分野の本を調べればよろしいでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 英語の文献

    英語の文献か何かを読んでいる時にふと単語がわからなくて辞書がないようなときに 辞書代わりになるようなホームページを知りませんか?化学系の文献を読んでいるの ですが、別に専門用語がなくともかまわないです。

  • パソコンで作ったCDが車で聴けない~!!

    タイトルそのままです。 ちなみにPCのOSはvistaです。 音楽を聴くやつはwindows media playerです。 ライティングソフトは不明です。すいません。 パソコン初心者ですので、専門用語を使用の場合、簡単な用語説明を加えてくれると助かります。 まぁとにかく分かりやすく教えて下さい。 注文が多くてすみません。

  • CPWってなんですか?

    現在、読んでいる文献に、CPWという用語が出てきます。文献の文脈上、画面に関係することらしいのですが、意味があまりわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、初心者の私にでもわかるように、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 古いファイルを加工する際、セルに塗られている色を調べる作業が面倒です。この記事では、RGB値をマクロで表示させる方法を解説します。
  • セルの色を取得するマクロをご紹介します。特定のセルにカーソルを置いた状態で実行すると、そのセルの色のRGB値が別のセルに表示されます。
  • 表示させたいセルを自由に設定したい場合や、複数のセルを一括で処理したい場合についても解説します。
回答を見る