• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業訓練が不安なのですが)

職業訓練が不安なのですが

このQ&Aのポイント
  • 一般社会での就職経験がないアラサーの私。不安障害もあるが、社会経験を積むために職業訓練に応募し、合格した。しかし、通いきれるか不安で、途中でリタイアすると他の訓練は受けられるか、不利が生じるか気になっている。
  • アラサーの私は一般社会での就職経験がなく、不安障害を抱えている。そこで職業訓練に応募し、合格したが、通えるか不安だ。途中でリタイアした場合、他の訓練を受けることはできるのか、不利があるのかが気になる。
  • 一般社会での経験がない私は、職業訓練に応募し合格したが、通えるか不安である。もし途中でリタイアしてしまった場合、他の訓練を受けることは可能なのか、不利があるのかを知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rigs
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.2

まず、現実的なところからお話しますと、原則として他の訓練を受けることはすぐにはできません。リタイアした方に関しては、受講記録に名前は残りますが、それ自体に不利が生ずることは無いといってよいでしょう。ただ、就職などの履歴書に記載する際は、リタイアした場合は職歴欄(職業訓練は、学歴欄ではなく職業欄に記載します)には書かないほうが無難でしょう。 さて、一番の問題はhysbambiさんの気持ちの問題ですね。不安障害というのは、外見上分かりにくいため、多くの人にとって同情は出来ても理解しきれないものです。それで辛いご経験も多かったかもしれませんね。 ですので、知らない人が多く集まる職業訓練に行くという決意をしたことは本当に勇気が必要だったと思います。よく、頑張りましたね。 それでも、面接という誰しもが緊張する場を見事に乗り越えて合格したということは、hysbambiさんが自分自身の背中を押して、1歩進ませることが出来たことかもしれません。 1月から始まる職業訓練ですが、それが始まることに不安を感じる自分を責めたりする必要は全くありませんよ。もしかしたら、同じような症状でもって中々仕事につけなかった方や、hysbambiさんが心を許せる人も同じコースを受けるかもしれませんね。 今「行くだけ行ってみよう」、その勇気だけで十分です。そこから先のことは、誰にも分かりません。何が入っているか分からない箱があったとしたら、「開けてみれば分かる」というのが普通かもしれませんが、「その箱を開けること自体が怖くて開けられない」というのが、hysbambiさんの今までご経験されてきたことでしょう。今回の件に関しては、hysbambiさんは「まず開けてみよう」というところまで頑張ってきました。恐る恐るで構いませんよ、まずは開けてみましょうか(^^ 離れたところから言葉だけで無責任かもしれませんが、その箱を開けようという気持ち、心から応援しています。

hysbambi
質問者

お礼

rigsさんありがとうございます 不安障害というものを理解して下さって、こんなにも親身になってご回答して下さる方がいるだなんて、本当に嬉しくて..ありがたくて..涙が出る想いでした。 普通の人が普通に出来る事がどうして自分は怖いんだろうと自分を責めて不安になってばかりいたので、本当に救われました.. 受からなければよかったなどと考えてしまっていたので、少しづつ勇気を出して挑戦する事だけでも十分ですというお言葉には、今まで抱えていた重たい肩の荷が一気に降りて「これでもいいんだ」と思う余裕を抱けた気がします.. 本当に本当にありがとうございます(ρ_;) 私の心のお守りとして、rigsさんのご回答を印刷して持っていようと思います。つかえた時には読み返させてもらいたいと思っています 重ね重ねになってしまいますが、他の訓練を受けることはすぐにはできませんとの事でしたが、職業訓練終了と同じぐらいの期間(1年程度)は、別種類の訓練であっても不可という事でしょうか(基金訓練リタ→公共職業訓練受験..など) 1月からの訓練、いまだ不安はぬぐいきれませんが、まずは少し頑張って「箱を開けて中身を見に」いってくることにします^^) 本当に心強いご回答ありがとうございました...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rigs
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.5

hysbambiさん、遅くなってすいませんでした。 兵庫の方に問い合わせてみたのですが、まず「前例・想定には無いパターンなので…」という話から始まりました。 最終的に判断出来る立場の方とお話したのですが、「もし申し込み時期がまだ間に合うコースがあるのであれば可能です」とのことでした。 万が一、お辞めになったとしても、他のコースで申し込み受付をしていれば応募は可能なようです。 ただし、進行中のコースに鞍替えすることは不可能だそうです。

hysbambi
質問者

お礼

rigsさん本当にありがとうございます! 判断して頂ける立場の方にまでお話を聞いて下さってありがとうございます..! とても私一人では聞けないであろうお話が事前に知れて大分気が楽になりました.. 特に万が一辞めてしまった場合でも他コースへの応募の可能性はあるということは本当に励みになりそうです。大丈夫これで終わりじゃないんだと言い聞かせて、挑戦してみたいと思います^^ 最後までこんなに親切丁寧なご回答をありがとうございました! 問い合わせして頂く事にだって貴重なrigsさんのお時間を使って頂いているのだと思うと感謝の想いでイッパイです..! 本当に励みになりました^^)ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • june_2009
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.4

方法は思いつく範囲で二つです。 (1)廃業日の1月1日は気にせず、そのまま損益通算し確定申告をする方法。税務署から物言いがあればその時点で再度「廃業届」を提出。 (2)今から廃業届け出を再度提出、最後に提出された届出が有効になりますので、その方法もO.Kです。税務署の方にも分かりやすくするために、初回の廃業届を「取下げ書」とエクセル(ワープロ)で作成し再度提出する廃業届出と一緒に提出するのも親切かもしれません。 http://ameblo.jp/kurotax/entry-10225684522.html 再度税務署へ行き「廃業届出書」の再度提出時に、ありのままお話するのが近道かもしれません。 いずれにせよ、moaiko2002さんは、事実の通り申告しようとしている訳ですので、結論を言えば問題ないと考えます。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rigs
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.3

No.2です。 何らかの励みになれたようで、私も嬉しいです(^^ 他の訓練を受けられるまでの期間などは、各自治体によって違うこともあります。事情によっては、訓練開始時期が異なるコースに入ることも可能かもしれませんので、問い合わせていただくのが一番確実ですね。 もし、ご自分では上手く聞けないようであれば、どなたか代わりに聞いていただける方(ご家族など)はおられますか? もし、どなたもおられないようであれば、宜しければどこの地域かをお教えいただければ私の方でも調べてみます。もしかしたら、他の回答者の方が情報を持っているかもしれませんね。

hysbambi
質問者

お礼

rigsさんありがとうございます 何らかのどころかとても励みになりました^^)何度も読み直しています 訓練受講については自治体や地域によってルールが異なる事があるのですね。 ハローワークでの受講手続きがまだなのですが、受講手続きの際に聞いてみようかとも思ったのですが..入る時にやめる時の事を聞くなんてと気後れしてしまって少し難しいかもしれません..>< >宜しければどこの地域かをお教えいただければ私の方でも調べてみます。 本当ですか!?ありがとうございます..! 地域は兵庫県になります。兵庫労働局の基金訓練に参加します 何から何まで本当にありがとうございます..!(ρ_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wwwwuiu39
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

こんばんは。 基金訓練とは、ポリテクセンターのことですか? 失業している方が、挑戦できる委託訓練ですか?

hysbambi
質問者

お礼

ありがとうございます。 公共職業訓練(委託訓練)ではないほうです。 雇用保険を受給できない人向けの通称基金訓練というもののほうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練校について

    職業訓練校について  職業訓練校についてご質問致します。私は、大阪にて緊急人材育成支援事業  の基金訓練を受けております 3ヶ月コース 電気設備科  私は、できればポリテクセンターのビル設備科に入りたかったのですが  不合格となり、上記コースが合格し通学しております  そこで、ご質問なのですが通常、公共職業訓練に入学すると終了後、1年間  は職業訓練校の募集はダメだと聞きましたが。基金訓練も同様なのでしょうか  実は、6月に基金訓練が終了し、7月から始まるポリテクのビル設備科に応募する  ことは可能でしょうか  可能だとすると、訓練中の受験となります 基金訓練は終了しております  ご存知の方、教えてください  ※現在、雇用保険受給中で6月いっぱいで雇用保険は終了します

  • 基金訓練認定コースの選定面接はどのような質問をされるのでしょうか?

    基金訓練認定コースの選定面接はどのような質問をされるのでしょうか? また面接時の服装はスーツでしょうか? ハローワークに基金訓練を申し込んた経験がある方教えてください お願いします。

  • 基金訓練 職業訓練? 受講後 面接で 話すとき

    去年、基金訓練を受講しました。 履歴書に書くときに 職業訓練と記載すると 聞きました。 基金訓練=職業訓練 ではありますが 面接で基金訓練を受講したことを 話すとき、 職業訓練を受講したと 話しても良いのでしょうか? 素朴な疑問ですが 基金訓練というと あまり良いイメージにとられない気がして、 少し不安な気持ちがあります。 基金訓練は 雇用保険を受給できない離職者に対して行う 職業訓練 と調べたら書かれていました。 基金訓練を受けたと 言うのが 正解かもしれませんが 聞こえがあまり良くないのと 知名度はそんなに高くない気がします。。。 基金訓練を受講した方々は 皆さん、面接で どの様に話していますでしょうか? 変な質問ですみません・・・。

  • 職業訓練のコースについて悩んでいます。

    こんにちは、 私は今、職業訓練のコースの選択について悩んでいます。 事務系の学習が出来るコースと、美容系のコースで悩んでいます。 事務系のコースは、失業給付金と交通費が、卒業までもらえるようなのですが、 美容系のコースは、基金訓練なので、給付金が自分のもらえる期間が過ぎたら、給付が終わり、交通費も出ません。 自分の考えでは、事務系のコースは、パソコンのスキルやビジネスマナースキルが学べるし、 そうゆうスキルはどうゆう会社に入っても役にたって行けそうだなって思いました。 訓練終了まで、交通費や寄付金などはでるので、学習に専念できると思いました。 しかし、美容系の学校も 自分の中ですごい習ってみたい!という気持ちが大きくて、美容業界にもすごく憧れがあり、それでも、いちど事務のコースで学び職についてから、決めようかとか思うのですが、なかなか絞れません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 職業訓練について。

    いつも大変参考にさせていただいてます。 私は今、再就職の為に若年者(35歳以下)の職業訓練を 受けようと思っています。希望のコースは主にJAVAを勉強するといった感じで最終的にはプログラマとして働くことを目標にしたコースです。 私はこのコースに興味があり勉強したいと考えているのですが、今までにプログラマとしての経験などなく当然のことながらJAVAに関しての知識もまったくありません。 高校の時にC言語を少しかじったくらいです。 授業は、基礎から教えてくれるらしいのですが、コースの期間が4ヶ月間しかなくその期間でみっちり勉強したとして4ヶ月間の能力+実務経験無しで再就職出来るかどうか不安です。それで、この仕事に携わっている方、もしくは、私のように職業訓練などを受けて再就職、派遣の仕事をいている方がいらっしゃったら再就職以外のこといでもまったく構わないので、色々教えてください。ちなみに最終学歴は高校卒業で年齢は19歳です。

  • 職業訓練校に入りたいのです・・

    お世話になっています。 神奈川県で公共職業訓練校9月からの3ヶ月コースを 希望しているものです。 入所者の選考はどうやら試験ではなく 抽選と書類選考のようです。 9月に始まる前に  説明会と(これは行こうと思っています) 35才以下を対象にしたプレ訓練と言うのがあって ビジネスマナーなどを4日間×6時間やるようです。 社会経験は一応あるのでプレ訓練の方は 特に参加しなくていいかな、と思っているのですが・・ 行った方が再就職に積極的ととらえられて 行かなかったというのが 選考にマイナスになったり するのでしょうか・・? どう思われますか? 勘ぐりすぎでしょか?? 面接もないようなので、どんなふうに頑張っていいのか わからないのです。。。

  • 基金職業訓練の選び

    基金職業訓練の選び 中卒職歴無し無職23歳の男です。技術も無いです。 ハローワークに行ったところ「手に職を付けるためには訓練をした方がいい。」と言われ、職業訓練校で基金訓練を受けることになりました。 「WEBデザイン」の訓練と「インテリアコーディネーター+キッチンコーディネーター+カラーコーディネーター」の訓練を併願した所両方とも合格しました。 どちらを選択するべきでしょうか。前者は実習主体で3ヶ月、後者は座学が8割で最後の1ヶ月に職場見学がある4ヶ月となっています。 就職のしやすさ、どちらがためになるか等、業界のことが全く分からないのでこちらで質問させていただきます。 また、趣味でデッサン教室へ通おうか迷っていますがこれは通った方がよいでしょうか。

  • 3ヶ月と5ヶ月コースの職業訓練。

    こんばんは。 職業訓練について質問です。 Web系の職業訓練で、3ヶ月(訓練校2ヶ月+職場実習1ヶ月)のコースと5ヶ月(訓練校3,5ヶ月+職場実習1,5ヶ月)のコースがあります。 3ヶ月のコースはWebプログラム中心のコースで、5ヶ月のコースはwebデザインが中心のコースです。 私は現在25歳で正社員の経験がなく、Webの世界は初めてです。5ヶ月のコースは、デュアル訓練(若年者コース)でもあるので、そちらの方が授業の進め方なども余裕があり、やさしい?のかなぁとも思っています。(実際はどうかわかりませんが) 自分的には、Webプログラムの方が興味があるのですが、3ヶ月の訓練で仕事に適応できるプログラマーになれるのでしょうか?? 5ヶ月のコースに比べたら3ヶ月は少なすぎるかなぁとも思えてきたりするのですが、専門学校で2年学んだ方たちに比べたら、3ヶ月も5ヶ月も変わりない気もします。 あと、訓練校で学んでも、やはり現場で実際仕事しなければわからないこともあるので、5ヶ月でのんびり勉強してるよりは、3ヶ月で訓練を終えて、早く職場での環境に慣れた方がいいのでは?とも思ってます。 でも自分のキャリア(正社員&Webの世界ともに未経験)を考えたらと思うと・・・少し不安があります。 自分のやる気次第の問題でもあると思いますが、どう思いますか?? よろしくお願いします。

  • 職業訓練と失業手続きについて

    5月末で退職した者です。 6ヶ月の職業訓練コース(4、10月入校)を受験しようと思ってます。 まだ、ハローワークでの失業手続きはしていません。 以下の方法が可能かどうか伺いたいと思います。 『10月入校コースに応募し、合格したらハローワークで失業手続きをする。 もし不合格の場合は、失業手続きをしない。 来年の4月入校コースに応募し、受かったときに失業給付を受けながら 訓練校に通えるように、失業の手続きを遅らせる。』 ※職業訓練の受講開始日に失業給付資格があると、訓練期間中は失業手当がもらえるとききました。 もし、7月に失業手続きをすると、10月のコースが受かった場合は大丈夫なのですが、 不合格なら、4月コースに受験して合格しても訓練期間中は失業手当がもらえなくなります。 このコースの倍率が高いので、受からなかった場合に備えて、このような方法は出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基金訓練のことなのですが・・・

    緊急雇用対策の「基金訓練」を受けようと思っており、ハローワークで手続きしてきたのですが、面接はスーツなのでしょうか? また、基金訓練は、就職の斡旋はあるのでしょうか? また、「雇用保険を受けられない人対象のものであるから、職業訓練よりは倍率も応募数も少ないけれど、落ちることもよくある話だから、面接でしっかりアピールするように」とも言われました。 やはり、倍率はものすごい数なのでしょうか?私の志望するコースは10人定員です。このくらいの枠にいったい何人ほど集まるのか、とても気になります。 「訓練後に就職しやすそうな人から合格させていく傾向らしい。受講者の就職率が高くなることが訓練校にとっては重要だから。」という意見と「就職に困難を極めそうな人から合格させていく傾向らしい。そもそもそういう目的で立てられた雇用対策だから。」という意見に分かれているように感じ、かなり情報に惑わされている自分がいます……。^^; 基金訓練はそんなに狭き門でしょうか??もし経験された方や知っている方がいましたら、教えていただきたいです。 ちなみに20代です。 これなんですが・・・ http://www.javada.or.jp/kikin/support01/01.html

青木里さんの遠大な構想
このQ&Aのポイント
  • 青木さんがプレジデントで「日本+韓国2億人経済圏」について言ってますがあれは無理ですね。
  • この記事を読むと要するにこれまでさんざん言われてきた韓国側の日本に対する意見に賛成するためにこの「経済圏」を提案しているのだとよくわかる。
  • 青木さんの韓国びいきのご意見の繰り返しです。日本人は十分に韓国に配慮してきた。韓国人がなんと言おうと十分に尽くしてきた。それでもダメか。
回答を見る