• ベストアンサー

劣位を誇示しすぎると優位を誇示しているようになる

yosiochanの回答

  • yosiochan
  • ベストアンサー率20% (27/135)
回答No.5

優位を言ってるように見えるのは、言ってる人が優位と思ってるからでしょう。 なぜそんなことになってるのかというと、色々言えます。一つには「差別化」による「優越感」の心理があると思います。 自分は他人とは違う、どーだすごいだろう、なれるもんならなってみろ、的な?書いていて、変な心理ですね。勘違い野郎に多い心理でしょうか。 劣位を理由に何かを放棄できたり、加護されているなら、この心理の奥には「自己正当化」があると思います。 例えば、正々堂々と戦うと、「負けるかもしれない」という恐怖や不安、「負けは認めない」という否認など自分に不都合なコトからの「現実逃避」で、「いっそ戦うのを棄権する、しかも正当な理由で」。 「仕方ないよね、低血圧だから」とやるべきことの放棄・免責に対し自己を正当化してる。そしてそれで終わればいいのに、調子に乗り、他人まで巻き込み、自分に価値をつけ、優位にしている人は他人から疎まれます。優越意識、差別意識、度の過ぎる不幸自慢など。 包帯や松葉杖、病弱などで差別化してる人は「自己愛」の現れでしょう。ナルシストで、寂しがりやです。「私を見て、大事にしてね」という心理です。過度にそれを表現する人は「自己顕示欲」も入っているし、美意識の差別化や優越感もあるでしょう。「見て見て、私の美意識、ちょっと変わってて面白いでしょ」ってわけです。 劣位を優位にするテクニックは「自己愛」「甘え」という心理に思いっきりのっかってますね。 自己顕示欲が強く、甘えた人間なので、よけいなコトをたくさん書きました。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。なんかとても微妙で複雑な問題にみえてきました。 多様な能力を生かすことは、経済や文化の発展には良いことだと思うし、ただそれが客観的に見て「自己正当化」に見えてマイナスに見えて排除につながる可能性もある。 他方で、’努力を避けるという甘えにもつながる恐れがある’ しかし、’努力を避けるという甘えにもつながる恐れがあるという考えから個性や可能性ををつぶしかねない’ 本当に分かんなくなっちゃいます。

関連するQ&A

  • 比較優位について(スティグリッツ入門経済学)

    今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 身体障害者の就職活動について

    足のみが悪い松葉づえを使用して歩いている方の就職活動について聞きます。 ハローワークを使用せずに足が悪い方が仕事を決めて採用されるために何かいい方法はありませんか? いい方法をご存知の方回答お願いします。

  • 第5中足骨骨折をして、約1か月になります。

    第5中足骨骨折をして、約1か月になります。 当初の診断でギブスをすると生活が大変ですよと言われ、ギブスはしない状態で湿布と包帯治療です。 動きは松葉づえを使いながらかかとだけを付き日常を送っています。 まだ痛みが有少し患部の骨が出ているようにも思います。 先月末のレントゲンで、骨はまだ付いていないようです。 いまさらですが、やはりギブスをした方が早く治っていたのでしょうか? いつになったら、痛みが取れてゆっくりでも歩けるようになるのか、不安になってきました。 仕事が接客業(立ち仕事が主です)の為職場に復帰するめどが立ちません。

  • なぜメディアは恋愛を女性優位に書くのか?

    姉の雑誌や男性誌やネットの恋愛情報や結婚活動HPやニュースを見てていつも思うのですが・・・ どうして男性より女性優位な書き方。展開の仕方をしてるのでしょうか? 女性でもモテ無い人って沢山いますよね?いい歳して処女の人とか・・・独身街道まっしぐらな負け組みとか・・・ そりゃ、男性より女性の方が結婚はしやすいですよ?【女=雌】ですかね。 でも、なぜこうも「男の価値」とか「女性に好かれる10の心得」とか「こんな男はモテない!女性の心理」とか「女性が喜ぶデートの仕方」とかいう内容ばかりなのでしょうか? 逆に、「女の価値」「男性に好かれる女の心得」「こんな女はモテない!男性の心理」とかいう内容は滅多にお目にかかれません。 ちなみに私は恋人はいますし、モテ無い女性も沢山知ってます。 いったいどうしてなのでしょうか?女性は自分を試されるような内容だと読まない→売れない 男性は女に飢えてる→だから読む→売れる っと編集者が思っているのでしょうか?飢えてるのは女も同じだと思うのですがねぇ・・・ ご意見が欲しいです。

  • 経済学の問題の解答・解説をお願いいたします!(1)

    経済学に関する問題の解答をお願いいたします。 じっくり理解したいので、解説を書いて頂けると幸いです。 経済学に詳しい方、宜しくお願いいたします。 問1 表1は、A国、B国の労働者がそれぞれ1時間あたりに生産する    穀物(kg)、繊維(m)の数量を示したものである。    簡単化のため、生産要素は労働だけであるとしよう。    また、穀物も繊維もどちらも、生活に不可欠な必需品である    としよう。以下の(1)~(4)は、貿易が自由化される前後の状況    を推論したものである。    正しくないものを一つ選べ。    ※穀物の(繊維に対する)相対価格とは、繊維の価格を1とした     ときの穀物の価格のことである。    表1         穀物(kg) 繊維(m)      A   1     0.5      B   2     2 (1)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも絶対優位を持っている。 (2)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも比較優位を持ち、2つの財を   輸出する。他方、A国は、穀物の生産にも繊維の生産にも比較劣位   にあり、2財とも輸入する。 (3)貿易開始前、投下された労働のコストを反映して、A国では穀物1kg   は繊維の0.5mと交換されていた。したがって、穀物の(繊維に対する)   相対価格は0.5であった。   他方、B国では、穀物2kgは繊維の2mと交換されていたから、穀物の   (繊維に対する)相対価格は1であった。 (4)A国は穀物の生産に比較優位を持ち、B国は繊維の生産に比較優位を   持っている。

  • いつまでも劣位にいるみたいです。

    彼も私も30代前半です。 彼に断られてもそれでも諦めきれず、何度も告白し、保留にされ、そして彼に受け入れられて付き合いが始まりました。 私は愛情表現豊かです。 好きって何度も言うし、プレゼントもモロにリキ入れるし、どこからどう見ても彼が好きって感じです。 そして彼もそれはよく分かっています。 反対に彼は愛情表現が乏しいです。 甘い言葉なんて言いません。けなす方が多いかな。 喧嘩して泣いたら渋々言うって感じです。 ベタベタするのも嫌いみたいです。 喧嘩した時に「男から寄って行くなんてカッコ悪いと感じるから、そっちから来て」って言われました。 それで私から行ったら「何?しょうがないなぁ」とか、そんな感じです。 寄って行っても「お前、今日体温高い」とか言われたり。 エッチの後も「よかったよ」なんて言われません。 「疲れた」ってよく言います。(これは結構傷ついています) 確かに私の過去を振り返れば、猛烈アプローチを受けて付き合いだした相手にはいつまでも優位な気持ちが捨てられなかった覚えがあり、一度そういう優劣が 出来上がってしまえば、もうどうしようもないのかな。 「愛情表現が豊富な人がいい」と彼に言うと 「俺はそういうのダメだ。強要されたくない」と言われました。 付き合う前から完全に優劣がついてしまっている私達。 付き合い始めて2ヶ月、この劣位をどう脱却していいのか分かりません。 正直、いつも彼を疑ってしまい、余裕もないです。自信ももてないです。 まだ自分ばかり追いかけているみたな気持ちがしてしまいます。 何度も喧嘩していますが、どうもこの優劣から脱却出来ません。 一度彼に訴えたら「いつも俺の気持ちを疑ってるだろ!それが感じられるからムカつくんだよ!」と言われました。 それで彼の態度が少しは変わるかと思えば、変わりません。 よい方法をご存知の方、教えて下さい。

  • 脳=プログラム理論

    いつもお世話になっております。  心と脳に関する興味深い話を耳にしました。  脳と心の関係は例えていうなら脳がプログラムで 心がプログラマーであるという説です。  つまり、心が脳に対して優位であり、プログラマーである心が脳を操作することによって記憶等の活動が成り立っているというものです。  なるほど、そうすれば心理的に切迫した状況(プログラマーがテンパった状態)に陥ると失神したりして、脳の働きが一部停止するという現象や心理的にリラックスすると処理速度が上がるなどは納得がいきます。  しかし、この立場に立つと説明がつかない事もあります。それは向精神薬の投与で脳内物質の変化させることによって心をコントロールするという方法が現代精神医学では主流であり、この場合は脳が心に対して優位なのではないかということです。  やはり心は脳という枠内でしか存在し得ないのでしょうか?是非、皆様のご意見を。。。  

  • 優位が保てない

    「アマなら終盤」と思っています。 しかし定跡を勉強するのが好きなので、よくやるせいか 序盤から優勢になることが多いです。 そのまま勝ちきることが出来ればそれでいいのですが、 中盤あたりからいつの間にか怪しくなって、結局最後は負けてしまう。 そういう将棋を何とかしたい。 えっ、中盤を勉強するって? やらなきゃならないことが多いですね。 良きアドバイス、お願いします。

  • 彼女よりも優位に立ちたいですか?

    特に男性に質問です。(地方の方の意見だと嬉しいです) 彼女が (1)高収入(といってもOLなので、たいしたことないです) (2)高学歴(博士課程修了) (3)実家が会社経営 (4)外車所有 だとひきますか? 母が他界し、地元に戻ったのですが男性に以上のことを話すと(バレると)ひかれるように思います。 私は、特に贅沢をしたいとも思いませんし、今の生活が恵まれていることも充分理解しているつもりです。が、最近は結婚を意識される年齢ということもあり、恋愛が難しいです。(告白の時に結婚を視野に入れてといわれることが増えましたが、バレると明らかにひかれます) 最近は、本当に仲良くなるまで実家のことや車のことは内緒です。田舎と言うこともあり、進学した人は殆ど地元に残っておらず、あまり頭がよくない私ですが、院卒というと「俺、高卒だから・・・」で話が終わってしまいます。 (1)~(4)までのことを言うまでは、普通に接してもらえたり、口説かれたり?しますが、バレると知り合いの就職の世話してとかに話の内容が変化します。 1人暮らしの時(割と都会で)は感じなかったことなので、なんか寂しいです。 男性は彼女の付属品(実家・学歴…)が気になりますか?

  • 専攻と職業など(理系文系の分類でなく)

    理系、文系という分類があります。高校生の進学や就職について会社のコースがあるかもしれないですけど。 学問の体系からすれば、人文科学、社会科学、自然科学でしょうし。 欧米の大学とは、科目の取り方もちがいますね。 また、経済学部や心理学部が文系かどうかなど。 専攻と仕事など、本来はどのように関係するものなのでしょうか?