• ベストアンサー

優位が保てない

「アマなら終盤」と思っています。 しかし定跡を勉強するのが好きなので、よくやるせいか 序盤から優勢になることが多いです。 そのまま勝ちきることが出来ればそれでいいのですが、 中盤あたりからいつの間にか怪しくなって、結局最後は負けてしまう。 そういう将棋を何とかしたい。 えっ、中盤を勉強するって? やらなきゃならないことが多いですね。 良きアドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

こんにちは! <中盤を勉強するって? いいえ,終盤を強くすることです。終盤が強くなれば,そのイメージする終盤の入り口に向かって中盤を戦うことができます。 終盤を強くするには,短手数(3手~7手くらい)の詰将棋をたくさん解くのが効果的です。  本で覚えた将棋は,記憶力の力で有利になっているだけで,自分の真の実力で有利になっているとは言えないと思います。本当の実力を身につけないと,定跡から外れた局面で,あっさり逆転を許してしまいます。  2枚落ちとかの駒落ちでも,下手が定跡どおり運んで,上手が定跡を外したとたん,考え込み,そして悪手を連発して負けることがよくありますが,これは中盤が弱いのではなく,将棋自体が弱いのがと思いますよ。実力があれば,2枚落ちの定跡でなくても,下手が矢倉や四間飛車でも勝てますから。。  定跡を最善手と考えないで,登山に例えれば,たくさんある登山ルートのひとつと考えた方が良いですよ。  

infmgoo
質問者

お礼

「そのイメージする終盤の入り口」か・・・ 短手数の詰将棋をさらにたくさん勉強します。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.6

あなたは、序盤一直線の急戦型の棋風なので、終盤息切れするのです。 終盤力は実は、序盤戦術の中にあるのです。力を溜めるコツがあって、わざと序盤は流して行かないのです。相手が来る反動を利用して、攻めると、終盤息切れせず勝ちきることができます。 ある意味マラソンと同じ原理ですね。終盤に攻められないように考えて序盤を指して下さい。

infmgoo
質問者

お礼

「終盤に攻められないように考え序盤を指す」 なんて私にはとても考えにくいです。 プロじゃあるまいし。 でも、 「序盤一直線の急戦型の棋風」というのは 大変興味ある表現、いただきました。 ありがとうございました。 09/02/28 4:00

  • naga092
  • ベストアンサー率6% (2/32)
回答No.5

まず実践と本での勉強のバランスが大切だとおもいます。 そして実践と勉強がリンクしていることだとおもいます。 パソコン相手に将棋をすることもインターネットでの対局も実践での対局 も本での勉強もしましょう。終盤が弱いからって終盤の勉強だけでなく 序盤も中盤も終盤も勉強されることをおすすめします。

infmgoo
質問者

お礼

実践と勉強がリンクするよう努めます。 ありがとうございました。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

中盤から先が強くなるには、まずは実戦ですが、終わった後に感想戦をやることをお勧めします。感想戦は勝った将棋よりも負けた将棋の方が勉強になります。序盤が優勢なのに負けたという事はどこかで悪手を指しているからです。感想戦をしてその悪手を突きとめて、次に指す時にはそういう手を指さないようにすることが重要です。敗因となった悪手を突きとめるにはできれば自分より少し強い相手と指して感想戦をしてもらうのがいいです。 しかし、自分より少し強く親切に感想戦につきあってくれる人がいる、という環境はなかなか難しいかもしれません。また、いつも感想戦を要望していては「うざい」と思われるかもしれません。そういう場合にはコンピュータソフトを使うのがよいと思います。最初に棋譜を人間対人間で入力しておいて、問題になりそうな局面まで戻してコンピュータに考えさせます。たとえばボナンザなら思考中にその時点の形勢が表示されていますから、どの時点まで優勢でどの時点で悪くなったかがわかります。また、悪くしないにはどうすればよいかも教えてもらえます。ただし、コンピュータの形勢判断はあくまでもコンピュータがそう判断しているというだけで絶対ではありません。あくまでも参考材料と考えてください。これは人間の強い人の感想戦でも同じ事ですから、最後はあくまでも自分で判断してください。

infmgoo
質問者

お礼

面白いソフトの使用方法を紹介いただきました。 やってみます。 ありがとうございました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

定跡は永遠でなく30年前、20年前、10年前と振り飛車も矢倉も相振り飛車も角換わりも大きく変化しており、私の若い頃に覚えた定跡はほとんど役立たずです。 最新の定跡を覚えて強くなったつもりでも、先に覚えていた定跡がどんどん役立たずになるため、いつまで経ってもレベルアップしていません。 忙しくて将棋の勉強に時間を割くことが出来なかったり記憶力が衰えてきたとき、それまで定跡の記憶に時間を費やしてきたか中終盤を鍛えてきたかにとって大差がつきます。 序盤は傾向とポイントを抑えるだけで、いつまでも通用する中終盤の勉強に時間を掛けることが大切です。

infmgoo
質問者

お礼

中盤の勉強が難しいです。 ありがとうございました。

noname#78076
noname#78076
回答No.1

要は作戦勝ちということでしょうか。そうだとすれば、相手の無理攻めを待って切らせる感覚でしょうか。守って勝たないといけないので、これは難しいですね。実力があれば終わりですが、受け間違えると怪しくなる。 受けて勝つのは大変です。作戦勝ちができるのでしたら、攻めて勝った方が楽ですが。 玄人の勝ち方ですから、何ごとも「辛く」しないと勝てません。素人なら誰でも、受けて勝つのは難しいと思います。

infmgoo
質問者

お礼

"いつの間にか怪しくなって"とは駒損の攻めだからです。 たぶん 無理な攻めをしていて、それが決まらないと劣勢になるのです。 またひとつ冷静に敗局を分析できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 序盤の勉強の仕方

    将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 将棋で優勢になったときの勝ち切るヒントについて

    ヤフーモバゲー将棋でレート1600弱(多分1,2級程度)の者です。 あとから棋譜解析ソフトで解析すると、中盤に明らかに優勢になっているのに、ひっくり返されることがよくあります。 中盤から終盤になる辺りが弱いような気がします。 どんなことでもよいので、中盤から終盤にかけて、力を付けるためのヒントがあれば教えてください。

  • 将棋で中盤では優勢や勝勢まで持っていくのに負けます

    最近入った将棋24で10級ぐらいからスタートしていて、そのぐらいの相手の方だと中盤まで優勢か勝勢まで持っていけます。 でも、こちらが有利な場面でも、自陣が薄いなど少し怖い場面だと不要な受けをしてしまったり、詰めろや詰みを見逃していたりして、終盤でどんどん差が縮められます。 そして結局10級ぐらいの人に負けてしまいます。 どうすれば、終盤に強くなれますか?

  • 将棋 中終盤の力のつけ方

    将棋道場にて初段で指しています。 序盤は有利に進める事が出来るのですか中盤の終わりかたと終盤の入りかたが悪いので逆転負けが多いです。 このあたりの力の付け方はどうすれば改善されますか? 自身の経験やお勧めの棋書あれば教えてください。

  • 将棋入門

    質問させていただきます。 将棋に興味があります。ソフト「激指13」を買いましたが、当然のことながら、10手目位で劣勢、敗北が見えてしまいます。 終盤は詰将棋の本を買うにしても、序盤、中盤の指し方にはどういう学び方がありますか。

  • 将棋を始めて3ヶ月たちました。入門書に書いてあることで質問があります。

    友達が対戦相手を探していたのをきっかけに将棋を始めました。 私は女性で、周りの友達で将棋をやっている子は全然いないのですが、何でみんなやらないのだろうと思うくらい、すっかり夢中になってしましました。今は教えてくれた友達(実力は4級)に勝つことを目下の目標にして頑張っています。 ところで、 1.未だによく分からないのですが、「定跡」って何なのですか?   例えば、「立石流四間飛車の定跡は2パターン」とか書いてあるの   ですがこれはどういうことなのでしょうか?   普通、定跡は頭に入れておくべきものなのでしょうか? 2.普通、毎回同じ囲い・戦法をするものなのですか?それとも相手の   出方(相手の戦法・囲い)によって変えているのですか? 3.いつも序盤と中盤で(特に相手の駒とぶつかるまで)駒をどう動か   せばいいのか分かりません。とりあえず歩を前に出したりします。   玉を囲ったら、どういう攻撃するか決めているものなんですか?   攻撃の方法ってたくさんあるんですか? 4.最後に玉を詰めるのがすごく難しいのですが、詰将棋をやると詰め   方って分かるものなのでしょうか? 以上、たくさん質問があって申し訳ないのですが、参考になることがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。     

  • 将棋の進行度合いの判断方法

    将棋で、強者と強者が互い戦で対局するとき、決着がつくのに100手くらいなんだとか。序盤→中盤→終盤とあって、30手刻みを目安にすれば、ソコソコ正しいでしょうか。 さて、私は駒の動きが分かる程度の初心者なのですが、盤面を見ても、それが序盤なのか中盤なのか終盤なのか、ピンと来ません。強者が見たら進行度合いが分かるとは思うのですが、その判断方法にコツとか着眼点があるんですかね? 囲碁とかオセロだと、分かりやすいですよね。石の数を見れば良いのだから。チェスだと駒を殺したら終わりだから、駒の数が少なければ終盤かな? 将棋は分かりにくいと思いまして。飛車を大胆に使えば、序盤でも動きが大きい気がする。

  • 定跡の勉強について

    こんにちは、趣味で将棋をしている初級者(道場で5級程度)の者です。 定跡を勉強することの重要性についてお伺いしたいです。 定跡の参考本、例えば「羽生の法則」シリーズなど10年以上前に書かれたものはアマ有段者曰く「最新の変化が書かれていないためあまり参考にならない」と聞いたのですが、最新の定跡を研究し習得した場合、例えばアマ初段~三段ぐらいの人が何十年も昔にタイムスリップし、当時の定跡しか知らないプロ棋士と対局すれば、勝つ可能性もあるということでしょうか。 また、私は父親に将棋で全く勝つことができないのですが、父親はいわゆる無手勝流で将棋の勉強は何もしたことがないのに強い(私の実力から見た場合)です。なので対等の条件で定跡などに頼らずに勝てるようになりたいのですが、仮に定跡の勉強を全くせず詰め将棋や次の一手問題だけでどこまで強くなれますか?(例:初段まで、など) 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋の序盤のコツ

    将棋初心者です、一応詰将棋、定跡、手筋など勉強 してます。序盤のコツを教えてください。 相手が定跡無視でくると対応できません。 こちらも力戦で対応しようにも序盤は手が広くて 敵の狙いがなかなか察知出来ませんあと 気付いた時には遅かったり、気づいても自分の 駒が邪魔で相手の狙い筋に守備駒を集められず 序盤で大差をつけられてしまいますなにかアドバイスお願いします。

  • 終盤力をつける

    やはりなんと言ってもアマチュアの将棋は終盤力が大切だと思います。 中盤以降形勢が不利であっても、終盤にひっくり返して逆転する。 そんな将棋が指せれば気持ちいいでしょう。 終盤力を養うのに詰将棋がいいといいますが、駒を捨てる妙手あり、最後に駒が余ることもない。実戦ではそんなことは珍しい。 そんな疑問もあり質問させていただきました。 「詰む詰まないの感覚を養う」これもほしい。 よきアドバイスをください。