• ベストアンサー

教育の問題提起

現在の学力低下の要因は一様に何が原因とは言えないとは思いますが、 私自身の解決案として、段級取得制度を導入したらどうかと考えています。これは日本古来に根付いているものですし、勿論これには教員を増員は不可欠だとは思いますけど、飛び級などというと抵抗があるわけで、習い事などはこれが多いわけなのです。子供の可能性をつぶすようなことを避けるためにも、また苦手分野や得意分野がわかるという面もあります。10歳くらいからやれば、全体的にかなりの学力向上になると思うし、特段、学歴をステータスなどにすることもなく、純粋に学ぶということを学ぶということにすればよいのだと考えますが、どう考えますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107497
noname#107497
回答No.6

私もその意見には賛成です。 今の学校で役割が明確になっていない気がします。 学力向上、人間性向上などがごっちゃになっている気がします。 学力向上にも、 知識や計算力を高めるのか、 根本的に学習力を高めるのか という2つがあると思いますが、 単純に、学力が高いということにするのであれば、レベルの高いテストでみんな満点に近い点数を取ることができれば良いことになると思います。 社会に出て、仕事をしていたら、これが普通の考えですよね。 目的のために、行動する。 でも、学校の教育って、先生が言っているだけのような気がします。 聞く気がある人は聞くでしょうし、 教科書だけで充分なら、聞かなくても、学ぶでしょうし。 私の過去の経験上を考えると、一人一人の学力向上ために、適切・効果的なことをしているかどうかと考えるとしていないでしょう。 今の学校のシステムや資金や時間的な制約の中では難しいと思いますが、学校の役割を果たすなら、質問者さんの言うような仕組みに変わっていいのではないかと思います。 やることだけやって、給料が貰えるというのは、まだ、食べていけますよね。まあ、精神的辛いということもあるでしょうけど。 でも、社会の仕事で、赤字だったら、倒産するには必須で、そのために打開策を考えなければなりません。 本当に打開策を講じようと思ったら、思考錯誤が必要だと思います。 質問者さんの意見の前に、それが、一番の問題なのではないかと思います。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在の学校には様々な問題があり、先生達もご苦労の絶えないことだと思いますが、しかし私は教師という人たちにこそ日本を変えていく可能性があるのではと思うわけです。 公共事業で雇用対策をしたいなら、ここに教師補佐となる雇用を投入するべきと思ってしまいます。 現状の子供たちは、学校の教育に物足りなさを感じているのです。貴重な学校の時間をもっと有効に使いたいのですね。子供なんて本来はパワーの塊ですから。 早く明日の朝になって学校に行きたいな。 そんな風に、子供の意欲を掻き立てられずにはいられないところをめざして欲しいですよね。

その他の回答 (5)

noname#121057
noname#121057
回答No.5

以前、教育産業で働いていた事があるだけの人間のたわごとですので 参考になるかは分かりませんが… 段位制は努力をする目的・目標が明確になる、いい制度だと思います。 ただ現在の年齢による進級、進学が行われている状況では 中3で物理は大学レベルでも漢字の読み書きが小学5年生といった アンバランスな学力を持った子どもが多くなる危険性をはらんでいます。 個性を伸ばした結果だと言えば聞こえはいいですが それが学力の向上と言えるかは疑問だと思います。 また子どもは「好きなことしかしたくない」という考えが強く 今の親や教師も個性を伸ばすという響きのいい言葉に乗せられ それを後押ししていると感じることが多くありました。 底上げという事を考えれば時に留年させることも必要だと思います。 前の学年で理解しておくべきことを理解できてないまま進級し 勉強についていけない子が、かなりの数いると実感していました。 そういう子の多くが勉強を嫌いになり全教科の成績も下がっていきます。 基準の年齢になったからといって 学力のついていない子を次の学年、学校へ進ませている現状がおかしいです。 No.3の方が言われている切り捨てを行っているようなものです。 学年により基準となる段位を設定しクリア出来ていない教科があれば留年 逆に全教科クリアできていれば飛び級も可ということにすれば 次の学年でついていけないということはなくなり また留年というデメリットがあることで苦手、嫌いな教科にも 積極的に取り組み全体的な学力の向上につながると思います。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに子どもは「好きなことしかしたくない」という考えが強い為に、アンバランスな学力になることはあると思いますが、しかしかえって伸びたい方を押さえつけると、それはそれで良くないと思うのです。 若い時は二度と帰ってこないのだから、本人が伸びたいときは伸ばしてあげたいと思うわけです。国語が6級で物理が1段という子が出てきたとしても、物理を伸ばしたいと本人が思ったら、それは受け入れてあげたい気がします。なぜならきっと文法と論理的思考は大きく関係しているのではないかと考えるからです。つまり自然に国語力もついて行くのではと考えるからです。 伸びたい気持ちを押さえつけている感が、子供のフラストレーションを生む様な気がします。 そのでこぼこの状態を留年ととらえるかどうかはまた別の問題としても、二度と戻ってこない時間をやりたいことがあるならそれをやらせてあげたい気がするのです。

heartmind
質問者

補足

回答者の皆様、大変建設なご意見ありがとうございました。 私も、もう少しいろいろな方向から考えてみたいと思います。 ただ最近感じることですが、腹八分という言葉も腹八分でしか理解していなければ、本当の腹八分の意味も実感できないのではないだろうか。 人間を恐れてばかりいたら、本当の意味での畏怖という感覚がわからないではないだろうか。 社会に出る前にそういうことを実感した方がいいのではないのかと思うわけです。本当の意味で鼻をポキンとへし折られる感覚です。 もしくは、ぽんと宇宙に投げ出されたような、恐ろしい感覚です。 しかし、本当のところもう少し反対意見をうかがえたらなと思っているのです。

回答No.4

 学力低下の原因は小学校で「総合的な学習」を始めたことです。 あの時に私たち教師は算数の苦手な子には算数をさせて読書が好きな子には本を読ませることができる時間が出来たと勘違いをしました・・・  しかし日教組が要求したのはそういった教師が自由に判断して、自由に教育すことが出来る時間であったのですが、文部科学省の役人が通達したのは、学習内容を国際理解、環境、福祉に限定してしまったのです。結局多くの学校での総合化の取り組みはどこかに見学に行って、誰かゲストを招いてきてレポートを書かせることしか出来なくなったのです。そんな下らないことのために週に3時間も費やしてきたのです。勿論大切な国語算数理科の時間を削ってです。  自分でレポートがかけるよな優秀な子供ならそれでも効果はあるでしょうが、多くの子供をネットの丸写しが出来ればよいほうです。  明らかの総合化の失敗だと思います。  すぐにでも総合化を完全に自由な時間にするべきだと思います。  そして、読み書き計算が出来ない子供は徹底的に個別指導をして、優秀な子供には多くの本を読ませるべきです。

heartmind
質問者

お礼

大変建設的なご意見ありがとうございます。 私もある程度の年齢になったら、5教科以外は選択制にしても良いのかとも思います。そうすれば5教科にもう少し力を入れられる訳ですし、体育部と体育教科の重複、文化部と文化教科の重複なども少しスリムにしても良いような気がします。 いろいろ検討できそうですね。ありがとうございました。

回答No.3

質問者さんに 賛同します オレも同じようなコト考えてました☆ 学業は「免許制」にして「教師が成績等で生徒を選ぶ」のではなく 「生徒が学びたい教師のもとで自由に学べる」ようにすべきかとッ サボりたい連中は切り捨てればイイんです 突才は万凡に勝ります

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 一方で、師に教えを請うという基本的な道徳な面も重要かと考えます。 しかし、個性を伸ばすということも大切ですね。 No.2さんの「落ちこぼれ」「ふきこぼれ」を無くす効果についても考えてみたいと思います。

回答No.2

「落ちこぼれ」「ふきこぼれ」を無くす方向であれば良いと思います。 総論で賛成でも各論で反対する親御さんなどはたくさんいらっしゃるでしょうが・・・。 授業形態が時代にそぐわなくなって久しいですが何も変わりませんね。 どのような人材を育てるのかによって教育方法は多岐に渡るので難しいのでしょうが・・・。

heartmind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに競争をあおりすぎて本来あるべき’興味を持つ’とか’主体的に学ぶ’という面が損なわれる面もありそうですね。 慎重に議論する必要がありそうです。 しかし、一方、ゆとり教育で足踏みさせられすぎて逆に勉強に興味をもてなくなっているとも言えると思います。また、競争することが好きな子もいますし。 どうなんでしょうか、難しい問題ですね。

回答No.1

ユニークな発想ですね。どうでしょうね?効果には疑問が残りますがユニークな発想で議論の余地はあるかも知れません。個人的には学力の低下はそれほど問題にはならないと思いますが、、、別に国連からご褒美がいただけるわけではないしwww 「学」は「まねぶ」であり「まねをする」です。一方「教」は「習わせる」であり、「見習わせる」であり、「まねをさせる」です。この教育の根本を親が、教師が、教育制度を作る人間が、心底理解するのが最も重要だと思います。専門家ですら何も分っていないと思われるふしがあります。これでは本当の教育が出来るわけが無いと思います。

heartmind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学力の低下は世界競争においても社会経済にとって大きな問題だと思いますよ。確かに「まねをする」、「まねをさせる」これは基本だと思います。「師に教えを請う」と「自ら主体的に理解する」ということと同じですね。 いろいろ議論の余地があると思いますが、もっというと学校を横スライスすればいいと思うのです。東学校1、2年、西学校2、3年、南学校3、4年、北学校4、5年という具合に、遠くなっちゃった人はスクールバスかなんかで、わざと重複しているのは、その為の歪みを吸収しようとする狙いですが。 現在の雇用の問題においても、教師に教育に専念してもらうためにも、事務員や専門教科の為の民間人の登用など、もう少し開かれた学校という発想があってもいいのではと考えます。

関連するQ&A

  • いまの教育問題の概観

    こんにちは。 私は現在就職活動中で、10日ほど後に 教育系の出版社の面接を受ける予定です。 もちろん興味があって受験しているのですが 大学での専攻が教育とは全く関係がないこともあり、 教育の分野での具体的な問題意識や、 そうした中で自分が何をしていきたいのかという部分が いまひとつ曖昧で、面接までにもう少し自分の意見を まとめておきたいなと感じています。 教えて!gooのこちらのカテゴリもゆっくり眺めてみるつもりですが、 他にも教員免許の更新や学力低下、教科書検定の問題など 教育の分野で今ホットな問題を比較的短時間で ざっとおさらいできるような書籍、雑誌、記事、 おすすめのインターネットのサイトなどがあれば 教えていただけるとうれしく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ギフテッドの大学進学(海外)

    ギフテッドの人がいたとして14歳くらいで大学進学を認められた場合(海外だとする))芸術系大学には入れるんですか?(美大・音大や演劇大など) 芸術系の分野の大学は学力というよりその分野に対するスキルを重要視しているイメージがあるので、学力的には飛び級してても進学できないのかなと思いまして。 普通大学でも芸術系の大学でも合格基準を満たせば、年齢は関係ないんでしょうか? 訳のわからない質問で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 教師と学歴

    初めての質問です。よろしくお願いします。(><) みなさん、教師の学歴というものをどう考えますか。 最近、いわゆるFランクの大学を卒業した教師が増えているそうです。 勉強は自分で進めていくものですが、学力低下と言われるときに、そのような教師が増えていったら、どうなるのでしょうか…。 教師と学歴は関係ないでしょうか。 そういう先生を批判しようと思って質問しているわけではありません。また、下手な文章でごめんなさい。 あなたの意見を、ぜひ聞かせて下さい(><)

  • 本読む親の子優秀 下位はワイドショー

    本読む親の子優秀 下位はワイドショー↓ http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200905260379.html 「学歴の無い奴がまともに子育てできるとは思えない」と相手の親から言われた↓ http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/284b9afeda4f2dea38f4470c43584572 これらの記事を読んで 皆さんはどのように思いましたか? また、子供の学力が低下しているのは 家庭環境の違いが大きな要因になっていると思いますか?

  • 親の年収と子供の学力

    一般的に親の年収が低いと、子供の学力も悪い。 ゲームなどは買い与えるのに教育に回す金がないから。 とかありますが親の学力と子供の学力もやはり関連性はあるのでしょうか? たまに親は医者なのに子供は成績が悪いというのは聞きます。 でもこの悪いというのは医学部にいける学力までは無いが平均より上なのかもしれません。 底辺近くの場合もあるそうですが、それは病的要因や周りの環境、いじめなどもあるようです。 いっぽうで親が中卒、かなり偏差値の低い高卒だけど、先祖代々地主や経営者などで金持ちである。 という場合で子供の学歴が良いというケースはあるのでしょうか? もちろんないとは思いませんが、一般的には子供の学力は親と同等レベルになり 経済力を失ってしまった場合はそれより低下する。 ってことなのでしょうか? 遺伝子的なことになってしまいますが、おらうーたんの赤ちゃんを人間と赤ちゃんと同様に育てても やはり人間らしくはならなかったそうです。これは実験的な例ですけどね。

  • 教員採用試験か大学院進学か・・・

    私は現在、大学新4年生でこの夏教員採用試験を受けるので、春休みは殆ど勉強でした。 しかし狭き門のいため一発採用となるかは分かりませんし、また今ゼミで専攻している数学の分野も面白く興味があり、教職の先生といろいろ話をしていても、行く余裕(時間的、金銭的、学力的)があるんだったら行ったほうが良いと言われました。 しかし、大学院に行って何ができるか?何をしたいか?また院卒のメリットは何かを考えても分からず とりあえず教員採用試験を受けてみようと思い現在に至ります。 教師や講師の方(もしくは一般の方)にお聞きしたいのですが、院に関してどう思われますか?出来ればご本人の学歴も添えていただき、どのような方の意見やアドバイスなのか明確にしていただければ幸いです。 若干、長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 高校教師になりたいが、学歴重視の職場なのでしょうか??

    高校の教員を目指している者です。 高校の教員をしている方、事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、高校教師という職業は、学歴重視なのでしょうか? 私は地元の私立大学に通っていて、その後地元の大学(旧帝大)の大学院に入学し、専修免状を取得しました。 先日現役の高校の先生と少し話しをする機会があったのですが、『君の出身大学は○○大学(私立のほう)ということだから、学力に不安が残る。教師になっても偏差値の高い高校に配属になるってことは一生ないだろうね。一生低いレベルの高校をまわることになるだろう』と言われたのです。 その先生の話によると、いくら大学院が旧帝大でも、学部が私立なので学力(学歴)に不安があり、偏差値の高い学校に配属になることはないというのです。高校教員の試験に受かると、その人の学歴(学部)によって、どのレベルの学校をまわるか決まるということでした。 ちなみに、私はその先生の前で授業をしたわけでもなく、テストを受けて成績が良くなかったわけではありません。あくまで『出身大学』で判断された形です。 そこでお聞きしたいのですが、高校の教師というのはこのように、学歴によってどの学校に配属になるか決まるものなのでしょうか?? 私は別に配属先の高校のレベル(偏差値)には拘りませんが、進学校で進学指導をしてみたいという思いもあります。 指導力不足等でこのような待遇の差が出るならわかりますが、このように露骨に学歴で判断される職場はちょっと嫌だな、と思ってしまいました。 どなたか詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 大阪市ゆとり教育を廃止 小学校の土曜日授業が復活

    大阪市は来週、一部の小学校で土曜日の授業を復活させ、ゆとり教育からの脱却を進めることを決めました。大阪の橋下市長は 「大阪の子どもたちの学力が低下していること、非行率が高いこと、これはまぎれもない事実ですから、とにかく先生たちには頑張ってもらいたい。その先生を支えるための税投入は、惜しみなくやっていきたいと思いますね」と述べました。 土曜日授業は、10年前に完全週休2日制の実施にともない、廃止されたのですが、学力向上を掲げる橋下市長が市長選挙で復活を公約に掲げていました。 土曜日授業では、通常の科目に加え、英語教育や防災教育を行ったり、保護者や地域の人を講師として招いたりすることが検討されています。 大阪市教育委員会は、来週5つの小学校で先行実施したあと、2013年度から全ての小中学校で導入する方針だという事です。 まぁ大阪だけが日本人の学力を下げさせている訳ではありませんので、これで日本人の馬鹿っぷりが改善されるとは思えません。これを足がかりに、どのようなプロセスを踏めば、日本人の学力は回復するのでしょうか。

  • 問題提起はどうすればよいのでしょうか?

    「○○○の必要性」というテーマが与えられ、結論が「必要」ならば問題提起はどうすればよいのでしょうか?ご回答お願いします。