• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再度の質問です。 )

玄関から道路までの通路の砂利敷き方法についての質問

takekneeの回答

  • ベストアンサー
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.4

 私の家では、中央部にインターロッキング敷・外周部は砕石チップを撒いてます。  インターロッキングはカラーや形状が豊富なのでお好みに合わせることができますよ。水はけも気になりませんし、チップを撒くことで材料のカットが必要ありません。接着剤やセメントを使いませんので補修も簡単です。 私からのお勧めです。

関連するQ&A

  • 【コンクリートの上の花壇について】

    【コンクリートの上の花壇について】 こんにちは、初めて質問させていただきます。 庭の一角に花壇を作ろうと思って、質問させていただきます。 自宅の庭は地下車庫の上にあります。 元がひどい粘土土なので、花壇を作りたい部分の土を全て撤去しました。 30cmほど掘ってコンクリの底(車庫の天井)が出てきました。 掘った30cm+20cmほど土を盛って花壇を作ろうと思います。(周りはレンガで) 一応排水は考慮されているのですが、とても水はけは悪いです。 コンクリの底から、どのように土を盛っていけば良いでしょうか? 水はけを考慮して一番下は砂利かしら?とも思うのですが、、、 気候が良くなってきたので、秋のうちに完成させたいと思っています。 どうぞアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 前庭と玄関アプロ-チの整備について検討しています。ヨ-ロッパのレンガ畳

    前庭と玄関アプロ-チの整備について検討しています。ヨ-ロッパのレンガ畳のようなものにひかれています。面積は約120m2です。新築当時荒めの砂利を敷いていましたが現在は土が出ているところなど、まだらな状態です。砂利の間から草が生え手入れするのに大変です。コンクリ-ト敷きではなくインタ-ロッキングをメインに安く施工したいと思います。また、他の部材で安く仕上げる方法があれば教えてください。 予算的には70万以内で、できれば50万以下では無理でしょうか?

  • 駐車場の施工で砂利とコンクリを併用したいんですが・・・。

    現在マイホーム建築中のものです。 外構を検討し始めているのですが、思いのほか金額がかかり対応策に追われています。 そこで、駐車場の工事についてお伺いします。 (1)砂利敷きのメリットデメリットを教えてください。 (2)コンクリート仕上げにする場合でもコンクリートの面積を少なくすればコストダウンになると伺いました。よくタイヤの部分だけコンクリ仕上げにする方がいるということですが、それではあまりにも見栄えがよくないのでコンクリと砂利敷きをタイヤの乗る乗らないに関係なく模様になるように(市松模様やボーダー模様)配置したいのですが、施工例をあまり探せませんでした。この場合のデメリットとしては何が考えられますか?(水はけや荷重バランス等々) 尚、個人的にはレンガやタイルや枕木等々を使用するデザインは考えていません。 ご意見をぜひとも伺わせてください。 よろしくお願いします!!

  • 自動車修理工場の床面。

    自動車修理工場の床面ですが、コンクリートで出来ているところばかりです。以前、当方が勤務していたディーラーの修理工場内の車検専用のリフトの床が抜け、見るとコンクリートの下に敷いてあったと思われる砂利なのか、土なのかが殆んど洗車時の水で流れてしまっていたようで、高さ60cm、幅2mから3mくらいの空洞が出来ており、そこに当方が4t車を入れたものですから、耐えられなくなり抜けたと思います。その時初めて見たのですが、コンクリートの厚みは10cm以上あり、少々空洞があったところで、2tダンプくらいなら耐えていたと思われます。当方も工場を建設しようと思うのですが、厚みのあるコンクリートの施工は、かなり高額なのでしょうか。小さい工場ですので4t車は扱えません。と言ってもトラック、ダンプの車検はドル箱(乗用車は利が薄い)のようなものですので、やらない手はありません。強度があり、コスト的にも安いコンクリート、または施工方法を検索していますが、わかりません。施工する材料、技術も床の抜けた工場を建設した時より、格段に進歩していると思います。今時、厚み10cm以上のコンクリートが必要かとも思います。おそらく排水性舗装と言われるものと思うのですが、透水性舗装というものも確認しました。透水性は水が染込むので工場には不向きでしょうか?また10m2あたりいくらと計算した場合、排水性舗装、透水性舗装またはインターロッキングブロックなどを、敷き詰めた場合の価格差等が具体的にわかるようなWebサイトをご存知でしたらお願いします。

  • タイルやレンガを土に直に貼ると?

    こんにちは。 我が家の幅2m奥行5mほどの現在は土になっているスペースをなんとかしたいなぁと思っています。 よくホームセンターでレンガや平板(これもレンガ?)、枕木など売っていますが、これらは下地なしにいきなり土の上にしいてはいけませんか?女1人でも簡単に施工する方法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 敷きレンガの目地について

    駐車スペースにレンガを敷いています。下地は業者に依頼し、その上にレンガにセメントを塗り1個ずつ並べています。目地幅を広めにして、目地を白くしたいので、当初はケーキの生クリームを絞るような感じで目地に詰め込もうと考えていたのですが、それは根気のいる作業のようです。それに白セメントで全てをすると費用もかかると聞きました。そこで、例えば最初にセメントの粉をばらまき、ほうきで掃いて、半分くらいの高さまで埋め、一度水をまいて固め、その後白セメントを同じようにまいてほうきで掃きそれから水をまいたら固まらないかなと思ったのですが・・・。そんな方法ではダメですか?他によい方法をご存知の方ぜひ教えて下さい。 それから、車が乗り入れないところにも同じようにレンガを敷きますが、できればこういうところは雨水が土にしみいるようにしたいと思っています。その場合の目地はどういう物がよいでしょうか?同じく色は白にしたく、また雑草が生えないようにしたいです。最近透水性があり、水をまくと固まり、雑草も生えにくいという土が出ているらしいですが、白もあるのでしょうか?あるいは小石などが流れ出ないように液体で固める方法があるようですが、この場合雨水などは下に透水するのでしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 道路舗装

    私道(1.7m x 30m)の中央に1m幅の舗装(1m x 30m)をと考えております。 現在その私道はかなり踏み固めておりますのでコスト削減で砂利(砕石)なしでそのままアスファルトかコンクリートの舗装の予定でいます。 (通行するのは人か自転車もしくはバイクのみ) 業者に見積りを依頼したところ a社)開粒アスファルト(約5cm厚)→180,000円 b社)コンクリート舗装(約5cm厚)→200,000円 こちらの私道は雨が降ると水が貯まりやすい場所ですので、できれば水はけの良いほうにしたいと思っております。 なにぶん素人ですのでこのような水はけの悪い私道でアスファルト舗装が良いのかコンクリート舗装が良いのか分からず、また費用面でも適正か判断できず困っております。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 駐車場の目地 or レンガ

    駐車場をこれから自分で施工する予定のものです。各2.6mで3台分を計画しています。この際、各区切りを発砲系の目地を入れるのか、レンガでやれば良いのか判断つきません。以下に判断がつかない理由をあげておきます。 1)発砲系の場合では、コンクリひび割れ防止が利点である。 2)レンガの場合、見た目がおしゃれで良い。 3)レンガの場合、コンクリひび割れ防止にはならない? 4)発砲系は安い、施工も簡単。 またレンガの場合の施工方法を教えて頂けるかたいらっしゃいましたら助かります。道路と駐車場の区切りとして一列~二列程レンガを引いているのを良く見かけますが、あれはどうやって施工しているのでしょう。よろしくどうぞよろしくお願い致します。

  • 駐車場の目地 or レンガ?

    駐車場をこれから自分で施工する予定のものです。各2.6mで3台分を計画しています。この際、各区切りを発砲系の目地を入れるのか、レンガでやれば良いのか判断つきません。以下に判断がつかない理由をあげておきます。 1)発砲系の場合では、コンクリひび割れ防止が利点である。 2)レンガの場合、見た目がおしゃれで良い。 3)レンガの場合、コンクリひび割れ防止にはならない? 4)発砲系は安い、施工も簡単。 またレンガの場合の施工方法を教えて頂けるかたいらっしゃいましたら助かります。道路と駐車場の区切りとして一列~二列程レンガを引いているのを良く見かけますが、あれはどうやって施工しているのでしょう。よろしくどうぞよろしくお願い致します。

  • 固まる土と化粧砂利の間仕切り

    自宅の犬走りを固まる土(今回はまさ王)で固めようと思ってます。 ただ、固めるのも味気ないので、化粧砂利でラインを作って模様を付けたいと思ってます(添付画像参考) まず、何かで固まる土と化粧砂利の境目を間仕切りし、固まる土を敷き固めた後、間仕切りをはずし、その後、化粧砂利を敷きたいと思ってます。 その際、簡単に安く間仕切りをする材料はどんなものがいいのでしょうか? コンクリートを施工したときは、普通の木材で囲って流したときは簡単に外れました。 固まる土の場合、同じようにして、角が欠けたりしないか心配なのです。 お金に余裕があればレンガで間仕切りをしたらいいのでしょうが、予算があるので。 どうか、いい間仕切り方法を教えてください。