• ベストアンサー

カビた靴を直す方法

geirrの回答

  • geirr
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

表革なら、から拭き スエードはブラッシングして、縫い目などは歯ブラシを使って徹底的に取り除く。 青カビ、黒カビになると、革の組織内部まで変色しているので跡は消えにくいです。

Maryy
質問者

お礼

回答ありがとうございます、かびた靴はハイヒールです。カビは取れにくいですか・・・解かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 靴のカビ臭をとる方法

    久方ぶりに出した靴、うっすらとカビが。ふき取ればカビ自体はきれいに取れるのですが、その臭いだけはなかなか消えず困っています。どなたかよい消臭方法をご存知でしたら教えてください。

  • 靴づれが…激痛!解消方法を教えて下さい(>、<)

    新しい靴を履くと靴づれをおこしてしまいます。 ここ何年かはちょっと高めの(2万くらい)革靴を購入したおかげか 足に馴染んで痛くなかったのですが 昨日、先日購入した靴を履いたら靴づれしてしまいました。 その靴は金欠で高いのと似たようなデザインだったため安く購入したものなんですが、安い靴ってやっぱダメですかね? かかと部分が歩くたびこすれたせいか広い範囲で水ぶくれ(マメ?) になってしまい、歩いている途中もう痛くて痛くて絆創膏3枚重ねても痛くて、しまいにはかかと潰して歩きました。 このまま履かなくなるのももったいないので 靴づれを解消して履きたいと思っているのでが何かいい方法ないでしょうか?足がキズだらけでえらい醜いのでそれを改善する方法もあれば教えて下さい

  • 靴の中の黒かびを取り除く方法

    大事に履いている靴の中に黒いカビ?を見つけました。何か取る方法ございますか?アドバイスお願いします。

  • 靴の乾かし方

    パンプスをできれば一晩で乾かしたいと考えています。 早く靴が乾く方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 また、どうしても濡れたままの靴で出かけなければいけない時などはみなさんどのようにしていらっしゃるでしょうか。 カビが生えてしまいそうで濡れたままの靴で出歩くのは抵抗があります。

  • スエード靴のかび取り方法教えてください

    かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが スエード靴のかび取り方法教えていただけますか? 靴は迷彩のまぜまぜカラーで、色のついたスプレーは 使えません。 普通の皮靴だとスプレーとブラシで よいと思うのですが...。以前靴屋さんに相談したら あっさり「無理です」と言われたので、もしよい方法ご存知の方がいらっしゃったら、お願いします!

  • 靴の中敷に,白いかびのようなものが付着します

    靴の中敷に,白いかびのようなものが付着します. 質問1 靴は,仕事で一日中はいているのですが, そんなに簡単にかびがはえるのでしょうか? 質問2 他の靴の中敷には,かびが付着しないのです. 中敷が安いから,カビがつくのでしょうか? 全般的に,靴のカビ対策がありましたら 御教授下さい.

  • ヌバックの靴に・・・。

    ヌバックの靴に使えない普通のクリーナー(スニーカーに使うチューブのもの)をつかってしまって色がくろくなってしまいました↓どうにかしてもどしたいんですけどいい方法ないですか?

  • 本革に白い粉?手入れ方法を教えて下さい

     本革(豚皮)のカバンに、白い粉の様なものが現れました。 湿気か、カビか、よくわからないのですが、一度、靴用の本革クリーナーで、拭きましたが、綺麗にはなるのですが、1日くらい置いておくと、又、現れてきます。正体は何か、又、手入れ方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 下駄箱にしまってある靴の保存方法

    下駄箱って古い表現ですが・・・・ 先日久々に中を覗いたら三ヶ月前に買って少し履いた革靴にカビが生えていました。靴を履き替える際に開け閉めをする程度で、普段はあえて開けません。 中には湿気取りや芳香剤を入れているので安心していたら・・・です。 カビの生えない方法や、カビの生えてしまった靴を履けるようにする方法 を教えて下さい。 このアパートに入居したときからすでに下駄箱のニオイが気になり、 開放すると玄関にニオイが充満してしまうという状況です。

  • 靴クリームの落とし方

    あわい色のエナメルのローファーに、茶色の靴クリームが たくさんついてしまいました・・・。 あわてて靴クリーナーでふいたのですが、ほとんど落ちません。 何か、良い方法はないでしょうか? かなりの広範囲なので、もし落ちなければ、もう処分するしかなさそうです。 気に入っている靴なので、どなたか、対処法をご存知でしたらご教授ください!!

専門家に質問してみよう