• 締切済み

どなたか読みを教えて下さい

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

回答No.1

 おばあ様はなかなか良いセンスをお持ちになっていたようですなぁ。 >>祖母の持ち物で古い掛軸が出てきたのですが、まったく読めません。 >>どなたか教えて下さると助かります。  その文章は読めませんが、落款(名前の部分)から誰の書かは分かります。  左側は山岡鉄舟のもので、右は勝海舟のように見えます。ちなみにもう一つの質問のほうは、高橋泥舟のものでしょう。  落款は 山岡鉄舟は http://blogs.yahoo.co.jp/maritan225656/folder/442922.html 勝海舟は http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v126697004?u=kmi_auction 高橋泥舟は http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-1144.html この辺のサイトのものと比較してみてください。名前の部分が似ていることが、お分かりいただけるはずです。  この三人は、幕末の三舟と呼ばれ、鉄舟と泥舟は書家といっても良いくらいの方々でかなりの数の書を残していますし、海舟はかなり長生きで結構な数の書を残していますので、あまり高値がつかないといわれます。また、偽者も結構多い人たちで「ハンコ」の部分も比較してみないとなんともいえません。  あと読める方をお探しのようですが、幕末の三舟の中でも鉄舟、泥舟の書は独特で、私のように落款は分かっても、文章まで確実に読めるという鑑定士は結構少ないと思いますよ。  もしよろしければ、大きな骨董商に鑑定をお願いしてはどうでしょうか??有名な所でいえば、京都の思文閣や上野の妙童などがあげられます。  急ごしらえの文章のために誤字脱字乱文どうぞお許しください。参考にしていただければ幸いです。  合掌 南無阿弥陀佛

banchan00
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。いろいろ参考になります。 私には何となく読めそうだけど、実際は何と書いてあるのかわかりません。やはり難しいものなんですね。 せっかくなので、この機会に専門の方に見ていただこうと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の読みがわかりません

    掛け軸の裏に一部漢字が書いてあるんですけど読めません”長州産”はわかるんですけどそのほかの字が読めません。お願いしまーす

  • 漢詩の読みを教えてください

    画像を添付しますので、掛軸に書かれた漢詩の読みを教えてください。明治時代に書かれたものだと思います。

  • 掛け軸の読みとその意味

    外国人の友人から掛け軸の意味を尋ねられ困っています。どなたか解読出来る方いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。

  • 掛け軸の修理、修復されているところ

    福岡市で古い掛け軸を修理、修復してくれるお店をご存知の方いらしゃいませんか? 祖母の形見の掛け軸があります。かなり古くなっていて、このまま朽ち果てさせるには忍びなくて私が生きている間は、祖母の思いでと共に眺めていたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 今は亡き祖母が書いた掛け軸の意味が分かりません。どなたかご存じでしたら

    今は亡き祖母が書いた掛け軸の意味が分かりません。どなたかご存じでしたら教えていただけませんか。掛け軸には次の通り書かれています。「東風吹江水 花開照顔色」

  • 掛け軸の作者が読めません。教えてください

    150年程前の(祖母が亡くなったためはっきりわかりません)掛け軸の作者が読めません。 作者を教えていただえませんか 宜しくお願いします

  • 掛け軸の作者の名前が読めません。教えて下さい。

    朝鮮の方が書いた(祖母から聞いた)掛け軸の作者の名前が読めません。 教えて頂けますか。 宜しくお願いします

  • 茶掛けでない色紙用掛け軸

    いわゆる茶掛けでない、丈の長い色紙用掛け軸を探しています。 床の間があり、毎月掛け軸を掛け替えているのですが、6月のこの時期に掛けるちょうど良い掛け軸がなく、毎年この時期は書の軸を掛けています。 紫陽花の掛け軸などがあればいいのにな…と毎年思います。 そこで思い出したのですが、祖母が十数年前に趣味で和紙ちぎり絵をやっており、作品がたくさんあります。 ほとんどは色紙で、額縁に入れ替えて飾っております。 紫陽花や他の花の色紙もあるので、それを床の間に飾りたいのです。 ところが、色紙用の掛け軸はあるのですが、床の間ではなく別の部屋の壁に掛けるために買った茶掛で、丈が短くて床の間には合いません。 ネットで探しましたが、色紙用の掛け軸はどれも茶掛サイズの120cm~130cmのものばかりです。 いわゆる茶掛けでない、丈の長い色紙用掛け軸というものは、無いのでしょうか? あるとすれば、大体幾らぐらいするものでしょうか? また、掛け軸以外で床の間に色紙を飾る良い方法があれば、教えていただければ助かります。 ちなみに祖母の作品は、おおむねF6号(410×318mm)・F8号(455×380mm)・F10号(530mm×455mm)の3種類です。

  • 掛け軸に今春花鳥作邊愁と書いてありましたが読みと意味がわかりませ。

    掛け軸に今春花鳥作邊愁と書いてありましたが読みと意味がわかりませ。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 違う宗派の掛け軸が飾ってあることが判明しました。

    大変お恥ずかしい話なのですが、我が家の仏壇には今まで御本尊がなく、先日祖母が亡くなったのをきっかけに「ちゃんとしよう」ということになり、御本尊の仏像を買いに行くことになりました。 我が家は浄土宗なのですが、ネットで色々と調べていたところ、飾るべき御本尊と掛け軸がわかりました。 そこで父が「掛け軸なら今も高野山のものがひとつ飾ってある」と言うのでネットで調べてみたら・・・その掛け軸に描かれているのは弘法大師でつまり「真言宗のものじゃないか!」と判明しました・・・。 無知ゆえのお恥ずかしい話なのですが、その掛け軸は父の祖父の代くらいからあるらしく、誰が買ってきたのかは不明。結局今まで誰も気づかず何も気にせずに飾ってきたものだということです。 せっかくだから御本尊を買いに行ったときに、浄土宗の掛け軸も揃えようという話になっているのですが、では現在飾ってある弘法大師の掛け軸は一体どうしたらよいのでしょうか? 宗派は違えど何十年もずっと仏壇に飾っていたものですから、粗末に扱うこともできませんし、かといって浄土宗の御本尊や掛け軸と一緒に飾るのも違うのだろうなと思うのですが。 違う宗派の掛け軸、今後どのように扱うのがベストでしょうか。ご教授いただると助かります。よろしくお願いいたします。